子育て PR

共働きでワンオペ育児でイライラ!辛い時できる方法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

共働きやワンオペ育児をしているとイライラやストレスが溜まるのは、皆さんよくご存知だと思います。

ストレスやイライラが溜ると、そこから食欲不振や不眠症といった体調不良。

そしてノイローゼやうつを生じてしまう可能性はとても高いといわれています。

ではワンオペ育児が辛い、共働きでの育児でイライラする時どうしたらいいのでしょうか?

これから一緒に考えてみましょう。

共働きでワンオペ育児が辛い時

共働きでワンオペ育児が辛い。

それを軽減させる為には、何をすればいいのでしょうか。

 夫婦で話し合いをしよう

まず1人で抱え込まずに周りの人を頼るというのがポイントになってきます。

ワンオペ育児が辛い時、まずはご夫婦で話し合いをしてください。

「話し合っても解決しないんじゃ...」

と思うかもしれませんね。

でも、ワンオペ育児をしていない方はワンオペ育児をしているあなたを見て「大変そうだな」とは感じています。

しかし

  • 何が大変で辛いのか
  • どんなことに困っているのか
  • ここを助けてくれたら楽になる

というところはピンとこない、想像できていないです。

つまり、あなたが

「ワンオペ育児のここが辛い!困っている!」

と話すことで相手はあなたの辛さや困っている事、そして自分がサポートできる部分に気づけます。

だからまずは動く、動かないを抜きにしてあなたがワンオペ育児が辛い、困っているのを話て現状を理解してもらい、改善策を話し合いましょう。

サポートを受けられる制度を頼ろう

ワンオペ育児が辛いあなた。

お住いの地域で子育てサポートが受けられる制度があるかもしれないので、そういった制度を頼るのも辛さを軽減できる方法の1つです。

サポート制度の代表的なものは赤ちゃんセンターや子育てセンターなどです。

ここには赤ちゃんを遊ばせながら常駐している保育士さんや助産師さんに育児相談を受けたり、同じ地域に住んでいるママ友さんとの交流ができます。

もう1つは地域の子育てボランティアさん制度です。

こちらは有料ですが基本的な研修を受けた一般のボランティアさんが、子どもを預かってくれたり、ちょっとした家事の手伝いをしてくれます。

住んでいる地域の役所や保健所などに問い合わせしたら教えてくれますので、ぜひ頼ってあなたのワンオペ育児の辛さを減らしてくださいね。

親しい友人や信頼出来るママ友に話そう

私も一時的ですが旦那さんの単身赴任という事情でワンオペ育児をしていた経験があります。

ただ、実はあまり辛いなと感じたことがありませんでした。

なぜ辛いなと感じなかったのかというと、同じマンションにするママ友さん達の存在のおかげでした。

私が上の子を妊娠した時、実は同じマンションに妊婦さんが私を含めて7人いて、よくお茶したりお喋りしたりしてある意味サークルのようでした。

だからワンオペ育児になった時も経験者のママ友さんから、

「ワンオペって辛いからね。隠しちゃダメだよ。いつでも話においでね」

「ワンオペ中はこれ使うと楽だよ」

と声をかけてもらえました。

子どもが急に体調不良になって、私がオロオロしていたら、車を運転できるママ友さんが

「車出すから直ぐ病院行こう!」

と動いてくれてとても助かりました。

こうしたママ友さん達のおかげで私はワンオペ期間を乗り切ることができました。

あなたと親しいお友達や信頼できる出来るママ友さんがいたら、隠さずためらわず「ワンオペ育児が辛くて」と話してみてください。

きっと味方になってくれると思います。

もし「友人に話すなんて恥ずかしい!」

「友人と呼べる人が今はいない・・」

という場合は、有料になりますが話を聞いてくれたり、相談にのってくれるサービスがありますので、ぜひこういったサービスを利用して、苦しい胸のうちを聞いてもらいましょう。

1分以内に完了!無料会員登録はこちら

手放せるものはないか見つけよう

ワンオペ育児の辛さは直接的な原因は育児といえますが、かといって子どもを育てるのを止めるというワケにはいかないですよね。

では少し見方を変えて「ワンオペ育児を辛くしているものが他にないか?」を考えてみましょう。

例えばですがワンオペ育児を辛くしているものとして「家事」を挙げるなら

食材の買い出しはネットスーパー、宅配、テイクアウトを利用する

乾燥機付き洗濯機を使って干す、取り込むの手間を省く

家事の負担が減る便利グッズや家電を使って、自分で家事をする時間と負担を減らす

という方法があります。

家事をする時間が5分でも10分でも減らせれば、その分ワンオペ育児にかける時間を増やせるので辛さやイライラを少なくすることに繋がります。

ワンオペ育児の直接的な部分を改善を考えるのが難しくても、辛くさせている部分なら間接的なので意外と簡単に手放せられたりするかもしれません。

一度「ワンオペ育児を辛くさせているもの」を考えてみませんか?

もしかしたらそこにあなたのワンオペの辛さを減らしてくれるポイントがあるかもしれませんよ。

ワンオペ育児でイライラしない方法も紹介!

ワンオペ育児はワンオペ(ワンオペレーション)という言葉の通り「1人での育児」。

だから疲れやイライラが溜るのは当然といえますし、それを抱えたままではあなたにもお子さんにもよくありません。

ほんの少しでいいので自分時間を作ったり、時には大泣きしたりして、辛さを自分から出してあげましょう。

1日10分でも自分の時間を持とう

自分の時間、毎日5分でも取れていますか?

ワンオペ育児や共働きをしていると「自分時間」ってなかなか取れないのではないでしょうか。

自分時間が取れないと自分と向き合う時間がないだけではなく、自分のことが後回し、後回しとなってしまいます。

「あれしたかったのに」、「これもしたかったのに」と出来なかったことが気になってしまい、自分に対してストレスやイライラを感じ、それが育児や共働きをしている時に影響をおよぼしてきます。

10分という短い時間でも好きなコーヒーを飲んだり、本を読んだり自分の為の時間があると「出来なかった」を感じることが少なくなります。

ワンオペ育児や共働きの辛さを軽減させることが出来るので、後回ししないで10分でも自分時間を作ってください。

体を動かしてリラックスしよう

リラックスすること、それが何よりの気分転換になります。

体を動かすと脳内に「セロトニン」という物質が多く分泌されます。

セロトニンは別名を幸せホルモンといわれていて、幸福感やポジティブに物事を考えられるようになります。

ワンオペ育児でスポーツは無理でも歩くやストレッチといった手軽にできる運動をすることで、セロトニンの分泌を促すので

  • 散歩
  • お子さんと公園で体を動かして遊ぶ
  • 家で出来るストレッチをする

などで定期的にしてみてください。

また体を動かすことで汗をかくのでスッキリ感を得られたり、凝り固まっていた筋肉がほぐれてリフレッシュできる効果もあります。

ここで私のおススメの手軽に体を動かせる方法、それはラジオ体操です。

動画でも見られるし、決まった時間にTVで放送されているので、その時間に合わせてするのもいいです。

子供の頃からしてるから意外と体が動かせるし、そう難しくないので毎日続けやすいですよ。

時には感情を外に出す事も必要

ワンオペ育児をしている時、

「ワンオペ育児で毎日大変。どうして私だけ」

「ワンオペ育児は辛いけど私しかいないから」

と自分の感情や気持ちを抑え込んでいませんか?

自分の感情を外に出せない、出さないのは「周りが認める自分を作る」事になります。

つまり「本当の自分」ではありません。

そして周りが認める自分を作る為に無理をするようになります。

そうなってくると本当の自分と周りが認める自分の間でバランスが取れなくなります。

ご家族がいての育児でも大変ですが、ワンオペ育児は1人で全てを担っているのですから、更に更に大変です。

でも時には感情が爆発してしまいたくなります。

そんな時は感情をどうぞ爆発して外に出してください。

爆発してスッキリすればそれで良いですし、あなたの爆発を見て周りがあなたが手助けを必要と感じられたら、それも良いと思います。

だから是非、感情を溜めこまずに外に出してくださいね。

「明日でもいっか」と割り切る

ワンオペ育児は育児の大変さもですが、そこにさらに追い打ちをかけるように家事や仕事といったのが加わります。

私は子ども達が1歳と4歳の時に一時的ではありますが、ワンオペ育児を経験しました。

最初の頃は「私1人しかいないからしっかりしなきゃ!」と頑張っていたのですが、1週間、2週間、1ヵ月と過ぎていくと気力も体力もヘトヘトに...

そんな時に本当は夜洗濯をしたかったんですけど、「明日でもいっか」とそのまま子ども達と寝てしまったことがありました。

次の日にバタバタと洗濯しましたが、前の日にいつもより余計に眠れたので気力も体力も回復したし、イライラせずに過ごせました。

だからもしワンオペ育児中に「今日は疲れて何もしたくない」と感じたら、「明日でもいっか」と次の日に回しましょう。

ちなみに私は家事代行をして効率的に家を綺麗にしたり、食事を作ってもらったりしています。

↓プロにお任せして自分の好きな事をしよう↓



そしてその分をお子さんとの時間や自分時間に使いましょう。

毎日のイライラを減らせます。

 

ワンオぺ育児の息抜き方法のコツ

ワンオペ育児をしていると自分時間はなかなか取れないし、息抜きしている暇がないと感じるかもしれません。

しかし方法がないというワケではないので、私が実際にしたりおススメな息抜き法をご紹介します。

自分が好きなものを食べよう

ワンオペ育児の息抜き法で一番やりやすいのは

「自分の好きなものを食べる」

です。甘い物でもスナック菓子でも何でも構いません。

ご自分の好きな物を食べて満腹感と満足感が得られると幸福感に繋がります。

だからたまにはご自分が好きなものをワンオペ育児をしている自分にご褒美として食べてリラックスしましょう。

ただ食べ過ぎには注意してくださいね。

食べ過ぎた時にはサプリメントとかでコントロールしてくださいね!

仲の良いママ友さんとお喋りする

先程ご紹介したのですが、私は上の子を妊娠した時に同じマンションに私を含め7人の妊婦さんがいました。

7人の中には私みたいに初産もいれば、2人目や3人目という方もいたのですが、いつもワイワイとお喋りしていました。

お喋りって特に他愛のない話であっても、ワンオペ育児で大人が自分1人という状況だと、話し相手もいないに等しいのでこのお喋りが私には良い息抜きになっていました。

それから7人もいると色々な子育て情報をそれぞれが持っていますから、情報交換の場にもなっていて初産で子育て初体験の私には周りが皆有り難い存在でした。

ワンオペ育児は孤独を感じやすいといわれているので、孤独感をなくす為にも、仲の良いママ友さんとお喋りをして息抜きしましょう。

自分の好きなドラマや映画を見る

これは私もワンオペ育児の時によくしていたのですが、子ども達が寝た後や幼稚園や学校に行っている時、リビングに好きなお菓子とドリンクを持ち込んで、好きなドラマや映画を見まくっていました。

好きなドラマや映画ならその世界にひたれるので、一時でもワンオペの忙しさから解放されていました。

リフレッシュできたので、子ども達が帰って来てワンオペ育児の忙しさが始まった時にイライラせずにこなせていました。

最近は動画配信サービスを利用したら、昔のアニメ、ドラマ、映画が見れるので「あ!これ見たかったんだよね!」というのがありました。

そういうのを見て息抜きするのはいかがでしょうか。

子連れOKな美容院、エステ、マッサージなどに行く

ワンオペ育児の時は美容院、エステ、マッサージという自分の為に行く所は行きづらいもの。

でも「子連れOK」な所なら、子どもを連れて行ってもキレイになれたりリフレッシュできたりします。

私はワンオペ育児をしていた時、近くの子連れOKで保険診療ができる整体院に1週間か10日に一回行っていました。

私が施術を受けている間は子ども達は受付の方がおもちゃで遊んでくれたり、DVDを見せてくれていたので大人しくしていました。

その間に私も気持ちよくなって「明日からまた頑張ろう!」って思えたので、そんな場所を「ワンオペ育児のオアシス」として探しておくのをおススメします。

ワンオペ育児が楽になるグッズ

ワンオペ育児には色々大変ですが、そんな大変さを楽にしてくれるグッズがあるので、ここで3つご紹介しますね。

ドラム式洗濯乾燥機

ワンオペ育児や共働きだと洗濯は洗濯機がしてくれても、干す・取り込むという作業は自分でしないといけません。

家事の中では結構手間がかかりますよね。

そんな毎日におススメなのが、ドラム式洗濯乾燥機はそんな手間を省いてくれる便利家電です。

【標準設置料金込】【長期保証付】シャープ SHARP ES-S7G-NL(ピンクゴールド) ドラム式洗濯乾燥機 左開き 洗濯7kg/乾燥3.5kg ESS7GNL おすすめ 新生活 家族

その中でシャープのこのドラム式洗濯乾燥機は特におススメ!

マンションの洗面所スペースにも置けるスリムタイプなのと、プラズマクラスターで洗濯物を乾燥しながら除菌したり、ボタン1つで洗濯槽の洗浄もできます。

それから洗濯できる量が7kgで乾燥が3kgなので、割と1度に沢山洗えたり乾燥できるので「明日でいっか」と思った時の味方になってくれますよ!

楽天で価格チェックする

コンフィー食洗機

食洗機はワンオペ育児や共働きをしている私のママ友さん達から

「すっごく便利!」

「これでワンオペ育児が楽になったよ!」

「食洗機のおかげで自分時間が出来たよ!」

という声が多かった便利グッズです。

特におススメの食洗機が、こちらのコンフィーの食洗機!

【在庫品・送料無料】COMFEE’ 食洗機 工事不要 4人 4人用 5人 5人用 卓上 食器乾燥機 食器洗浄機 食器洗い乾燥機 食器洗い機 高温節水 時短家電 食洗器 据置型 タンクレス 大容量 自動給水 分岐水栓 30点 UV除菌 除菌 一年保証 あす楽 おしゃれ 乾燥 WQP6-3608

一番の特徴は工事不要なこと。

水を洗い桶やバケツに溜めてそこから給水ホースを使って食洗機に水を送って洗っていくので、買ってすぐに使えます。

そして食洗機には水を溜めるタンクがついているのがありますが、これはタンクがないのでその分奥行きが広いので一度に30点くらいの食器の洗浄が可能!で

26cmのフライパンまで入るのでまとめ洗いにも便利です。

ワンオペ育児や共働きをされている方で、

「食洗機を購入したいけど場所が...」

という方には私はコンフィーの食洗機はおススメだと思います。

感想・口コミをチェックする

スチームモップ

ワンオペ育児や共働きをしているご家庭でお掃除に便利なグッズとなると電動掃除機を考えるかもしれませんね。

でも!私はシャークの2-IN-1プロスチームモップをおススメします。

Shark|シャーク スチームクリーナー 2-IN-1プロスチームモップ ホワイト×ブルー S3974J [スティック・ハンディ][掃除機 S3974J]

実はこのスチームモップは会社で大掃除用に合って使い勝手が良かったので、我が家用に購入した一品なんです。

実際に使ってみての感想ですが、100℃くらいの高温スチームがでるので油汚れやべたつきを水だけで落とせるので、「汚れてるな」と思った時に直ぐに掃除ができます。

それからこのスチームモップには本体にハンディがついているので、付属のホースとパッドを使って細かい場所や窓の拭き掃除もできます。

掃き掃除はササッと出来たとしても、拭き掃除って手間と労力がかかるから、ワンオペ育児や共働きだとなかなかしづらいですよね。

シャークの2-IN-1プロスチームモップはそんなしづらい拭き掃除が楽に出来るし、我が家はこれのおかげで共働きでも拭き掃除がとても楽になりました!

掃除の時間が取りづらいワンオペ育児をされている方や共働きの方におススメといえます。

楽天で仕様をチェックする

おわりに

ワンオペ育児をされている方、共働きをしている方、いつもお疲れ様です。

ワンオペ育児、共働きどちらの場合もストレスやイライラを抱えやすい状況な分「辛い」と感じることが多いのではないでしょうか。

私もそんな一人でしたがここで紹介した息抜きやイライラ解消法を使ったり、便利グッズを利用して乗り越えています。

私はワンオペ育児でも共働きでも「辛い」のを隠す、我慢するのは最悪なケースを招くことにしかならないと考えています。

だから「辛いな」と感じたら、どうぞ遠慮せずにママ友に話す、地域のサポートを利用する、息抜きをする、便利グッズを使うなどして辛さを解消してくださいね。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!




ABOUT ME
ゆかり
初めまして!数あるサイトの中から、選んでいただきありがとうございます! 小学生と保育園の子供をもつ2児の母親です。 現在保育園で保育士として働くワーキングマザーです。 保育士として、親の立場から、読んでホッとしたり、楽しくなる情報をお伝えしていきます。 ちょっと凹みやすく忘れっぽい私が毎日を楽しく生きる方法についてもお知らせします♪ 当サイトで引用している文章・画像について、 著作権は引用元にあります。 ただ万が一、不適切な記事や画像、リンク等がありましたら 早急に削除等の対応を致しますので 当サイトの『お問い合わせ』からご連絡下さい。 また、その他ご意見ご感想なども 『お問い合わせ』からお願いします。