話題のスマレジ。
簡単にセルフレジが導入でき、様々なサービスがAI化されています。
ただ、店舗では様々な庶務に追われる事が多く、業務が多忙となることが多いもの。
そんな時に便利なサービスとして「スマレジ」が話題となっています。
ただ、導入するのもメリットや評判などを知り、総合的に評価してから段取りを組むべき。
今回は、スマレジの口コミや評判、また実際に使いにくくないかについても紹介していきます。
スマレジとは
今回ご紹介する「スマレジ」
「スマレジ」についてご紹介していきます。
クラウドPOSレジ
「スマレジ」とは、iPad、iPhone、iPad touchアプリを利用したPOSシステムです。
政府主導で急速に進められているキャッシュレスにも対応し、さらには売上や顧客情報も管理できるシステムです。
2021年6月に実施された店舗スタッフが選ぶクラウドPOSレジに関する調査では
- サポートが充実していると思うクラウドPOSレジNo.1
- 信頼できると思うクラウドPOSレジNo.1
- 品質が良いと思うクラウドPOSレジNo.1
と、全てNo.1を獲得しています。
安心して使う事ができるレジとして「スマレジ」は高評価を得ていることがわかりますね。
テレビでも紹介されているのを見ると、これからいかに注目されているかがわかりますね!
業種・業態・規模を問わない
「スマレジ」は、2022年8月現在116,000店舗で導入され、その便利さを実感する人が増えています。
- 飲食店
- 小売店
- クリニック
- 薬局
など、1店舗はもちろん、複数店舗を経営する事業者も導入しています。
様々なお店が現在導入し、そのメリットを享受しています。
<導入店舗の一例>
- PARCO
- ELECOM
- 千疋屋
- とらや
- 株式会社東京ドーム
- 靴下屋
キャッシュレス化といった支払い方法の効率化に伴い、急拡大しているのが「スマレジ」なのです。

(引用:公式サイト)
導入・操作が簡単
スマレジは導入や操作方法も簡単。
機械が苦手な人もすぐに始めることができます。
手順は簡単。
使いたいiPhoneやiPadで、App Storeからスマレジをインストールし、始めるだけ。
他には使用に合わせて機械を組み合わせれば、キャッシュレス決済やセルフレジにも対応可能です。
会計も簡単で、
- 商品を画像や商品名で選択(バーコード読取、商品コード入力も可)
- 預かり金を入力(クレカ・商品券なども可能)
- 「チェックアウト」ボタンをタップしてお会計完了
と非常に簡単。
レジ操作を従業員に教える手間も大幅に削減できますね。
売上分析・データ管理も一括でできる
スマレジのスゴイ所は、店舗の売り上げや在庫などの情を、インターネットでリアルタイムで把握できること。
- 日別売上
- 時間帯別売上
- 曜日別売上
- 商品別売上(ABC)
- 部門別売上
- 販売員別売上
- 客層別売上
と、時間軸・商品軸・取引軸の売上を管理し、分析する事が可能です。
これだけの売上分析ができるのはスマレジならでは。
レジ機能もありつつ、売上管理や分析できるので、これ1台で全てが賄えますね!
↓もっと知りたい!使ってみたい!詳しく知りたい場合はこちら↓
スマレジの口コミ・評判まとめ!
多くの店舗で導入が進んでいる「スマレジ」
導入した会社の口コミを紹介していきます。
スマレジの口コミ
スマレジを導入した感想は、「使いやすい!」「便利!」との声が多くありました。
一昨日、バイトから帰宅した娘が
「うちのバイト先は最先端だからスマレジ入れてて便利やねんで」と。「ん?!スマレジ?!」
娘のスマホでアプリを見せてもらったら、シフト管理や勤怠管理、給与とか色々と見れるのね。
こりゃ便利そう。
— なぉぉぉ (@mishpod03) August 3, 2020
#スマレジ
バックヤード構築に携わって9年。さまざまなツールやシステムの導入に携わってきたが、稲妻が走った瞬間が今までに2度あった。スマレジはその1回目。ショールームで体験し、その便利さとスマートさに衝撃を受けるとともに、何でもっと早く導入しようと思わなかったのか後悔の念に駆られた。— Hiroaki Wada / 小売支援コンサルティング「Lafayette LAB」 (@hiroaki_wd) August 8, 2022
スマレジAPIを使用した出庫依頼自動通知
日常スタッフが見るのはSlackだけ、必要な時に他のアプリを使うようにしている。IDをタップすれば出庫情報の詳細が見られる..すっごく楽。API使わないと勿体ないよ。#スマレジ pic.twitter.com/AKglMZscIu— 万野 (@ecogrammer) April 5, 2021
今日は中目黒店へ
スマレジも一つ店舗の外に出して店内の混雑を避ける作戦。
こう言ったことも簡単にできるから便利。目黒川の桜はそろそろ一気に咲き始めそうです pic.twitter.com/z3WVS0Inlg
— (@Amahim) March 20, 2021
様々な事に対応でき、効率化が図れるのがスマレジならでは。
空いた時間でさらにお店のために行動ができるようになります!
スマレジの評判
スマレジを導入した企業やお店からは
- コストをかけずに本格的なPOSレジ機能を使えるのが便利
- クラウドベースなので、複数スタッフでのデータ共有や、離れた場所からの売上のリアルタイム確認が簡単にできるのがありがたい
- 融通が利く自由度がある
- サポートが親切で的確。とても聞きやすい
- 現金やお釣りのカウントが不要なのでミス防止に繋がり、会計時間の短縮につながる
- 出金を全てスマレジアプリを通す設定にすると、お金の動きを可視化できるので、釣銭機内の現金を安全に管理できる
- 他のシステムとの連動が可能なため、自社システムとの連携で業務効率化、差別化が可能
- 画面がシンプルで使いやすい
- はじめてなのにめちゃめちゃ使いやすい
- レジ周りがスッキリで良い
スマレジは導入してからその良さがわかります。
様々な料金プランがありますので、自分のお店の業態に合うプランを選びましょう!
スマレジのメリット
クラウドを利用したPOSレジ「スマレジ」
いくつものメリットがありますので紹介します。
スマレジのメリット
スマレジのメリットは、従来のPOS専用機やキャッシュレジスターと比べて多数あります!
スマレジのメリット
- 取引履歴の保存期間が無制限
- 売上分析可能
- 操作ログ確認
- 自動釣銭機対応
- セルフレジ対応
- 決済方法が充実(楽天ペイ・STORE決済他)
- 会計ソフトとの外部システム連携可能(freee会計・弥生会計他)
- キャッシュレス決済連携も可能
飲食店向け機能
- 引換券機能あり
- オーダーエントリー可能
- テーブルオーダー可能
小売業向機能
- 高度な在庫管理
- 免税電子化
- ECサイト連携
これだけのメリットがあります。
さらにはインターネットを使ったレジが不安という悩みにも対応。
- 365日開設のコールセンターで充実したサポート体制
- SSL暗号化、安定したサーバー稼働率で安全性確保
- 万が一オフラインになっても販売業務が可能
- 顧客情報の保護体制が充実
- ログイン・操作ログ記録で不正防止
- オンサイト保守充実
セルフレジがシステムエラーで機能しなくなったことを私は経験していますが、本当に大変でした。
オフライン対応ができ、インターネットに繋がらない時も通常と変わらず販売業務ができるのは本当にありがたいですね。
アフターサポートも充実しているので、導入してわからない事があっても対応してくれる安心感があります。
レジは導入して使いはじめてからいくつもも疑問が出てくるもの。
そういった事業者の悩みに丁寧に答えてくれているのはありがたいですね。
こんな場合におススメ!
- 古いPOSレジを最新の便利なレジに変更したい
- レジ業務を効率化させたい
- 在庫管理・売上管理を効率化させたい
- 外部システムとレジを連携して一括管理したい
- 電子マネーやコード決済のニーズに対応したい
- 法改正の度に業務を増やしたくない
大型POSの導入は、スペースや導入予算がかさみがち。
また、社員教育も時間がかかります。
移動も大変な従来のPOSレジと比較しても、自分の手持ちのiPhoneなどで導入可能なのもメリットです。
導入のサポートも専門スタッフが行ってくれるので、全く分からないという場合でも大丈夫です。
商品データ登録代行サービスもありますので、レジ導入で悩むこともなくなりますね。
IT導入補助金が使える
スマレジのメリットとして大きいのは、スマレジを導入する際に、IT導入補助金を利用する事ができるという事。
この制度を利用すれば、レジ用のタブレットや周辺機器、アプリをお得に購入することができます。
例えばこの導入補助金を利用すれば
- スマレジ+レジセット
- リテールビジネスプラン
こちら44万が補助金適用価格で15万円となり、半額以下でスマレジを導入する事が可能です。
今なら最大で3/4の補助金を受けられるので、サービス導入費用をぐっと抑えられるのもスマレジの最大のメリットですね!
ちなみに、こちらの補助金は、
- 新店などですぐに導入したい場合
- スタンダードプラン・プレミアムプランの導入を検討中
- 1年もしくは2年分の支払金額を、一括で立て替えできない
といった場合などは、IT導入補助金の適用対象外となります。
他にも条件があるので、一度フリーダイヤルで相談してみることをお勧めしますよ!
お問合せ:0120-501-248(平日10:00~18:00※年末年始を除く)
スマレジは使いにくい?
今回スマレジのシステムなどを紹介する上で、気になったのは「そうはいっても従来のレジとは違うから使いにくいんじゃないの?」
という意見。
実際に導入してから不便と感じるケースはあるのでしょうか?
従来のレジに慣れていると最初は感じるかも
今回調べてみて、「使いにくい」と言われる理由は、従来のPOSレジを使っていた人からの意見でした。
スマレジ・・・・某コンビニのレジを何年も使ってた人間からすると・・・・すんごく使いにくいです・・・
— ゆみみ@Where It All Began → (@y_yumimi) September 29, 2014
従来のレジでは
- バーコードを読み取り(商品コード直接入力)
- 支払い(現金・カードなど)
- おつり・レシートを渡す
といった作業になります。
打ち込み業務というものがあるため、覚えるまでが大変ですが、従来のPOSレジがスーパーなど大型店には多くあるので、慣れてしまうとスマレジのやり方が覚えられない、という意見もあります。
最初は慣れなくて使いにくい、と思ってしまう事もあります。
また、機械なので常にタップして指示をする必要があり、それが面倒くさい、使いにくいという意見に繋がっているかもしれません。
ただ、スマレジも慣れてしまえば簡単です。
レジを教える手間もないため、ミスや不正も防ぐことが可能です。
今後支払い方法の多様化に対応できる
キャッシュレス決済が進み、またクレジットカードや現金での支払いと、今後はさらに支払い方法が選べる時代になってきます。
この時、支払い方法に対応できなくなると、客層が固定され、新しい顧客を生み出す可能性が減ってしまいます。
スマレジであれば多様化する支払い方法にも対応できます。
セルフジにも対応できるので、人件費を削減する事も出来、お店の利益にも繋がりやすくなります。
様々な店舗でセルフレジ・キャッシュレス化が進む近未来。
多くの顧客を呼び込むために、こういったサービスは最適ですね!
不安な人はオンライン相談・ショールーム見学を
それでも
ちゃんと自分には使えるのかしら・・
本当に効率的なのかしら・・・
どんなシステムなのかしら・・・
という悩みが解消されない場合もあります。
その場合はショールーム見学で実際にどんな使い勝手かを体験する事をお勧めします。
近くにショールームがなくても、オンラインで相談ができますので、疑問点を解消することができますよ!
↓自分のお店に置いたらどうなるかイメージしたい↓
おわりに
今日はスマレジの口コミや評判について紹介しました。
様々な機能がついているので、管理や効率化につながるクラウドPOS「スマレジ」
AI化など時代に対応できるレジを導入して、お店の運営をより便利にしていきましょう!
↓導入費用を安く抑えて効率化も出来る!スマレジはこちら↓
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!