12月は子供たちが楽しみにしている「クリスマス」があります。
クリスマスプレゼントは決まったでしょうか?
事前に用意していても、直前に変わる場合もあります。
もし直前で変わってしまった場合、どう対処しますか?
子供の気持ちは移りやすく変わりやすいもので仕方がないことなのですが、用意していたものと違っていた場合、悲しむのではないかと考える人も。
ここでは、直前で変わってしまった場合の対処法や、子供が泣かない方法などを紹介しています。
もしもの時に備えて、対処法を確認しておくと冷静に対処できます。
クリスマスプレゼントが直前で変わる時はどうする?
直前でプレゼントが変わるご家庭はたくさんいるようです。
子のクリスマスプレゼントのリサーチはもうお済みですか?
子供って直前でコロコロ変わるから困るよね😂
うちは小2→地球グミとメンダコのぬいぐるみ
4歳児→きのこの図鑑この前父ちゃんがゲーセンで地球グミゲットしたのに小2曰く「これは偽物」らしく納得してませんでした😂
ちくしょー!— あじさい (@aitoyuki0502) October 18, 2022
クリスマスプレゼントは11月のうちに用意しろ的なツイートを見ましたが、絶ッっ対に直前で欲しいものが変わるので我が家はギリギリに準備します…(去年体験済み)
— にく®5y (@nikuniku0222) November 17, 2020
娘のクリスマスプレゼントはこれで最終決定✌️✨
また意見が変わる恐怖もあるけど、直前になって売り切れたら困るので確保しました👍💡
チラシ切って貼っとこう🤣 https://t.co/jayQdrq4SF
— ふなっぴ🐥@楽天ROOM (@funapippi0511) November 21, 2020
直前でプレゼントを変える場合の対処法として3つピックアップしました。ぜひ参考にして見て下さい。
サンタさんの事情を説明しておく
サンタさんを信じている場合、サンタさんの事情を説明しておくとよいでしょう。
「サンタさんは忙しいから、早めにプレゼントを希望しておかないと用意できない」
「サンタさん風邪引いているかもしれないから、もしかすると欲しいプレゼントが用意できないかも」
など、事情を説明しておくと子供も納得してくるとおもいます。
最終希望日を決めておく
サンタさんにプレゼントをお願いする最終日を決めておくと、子供も大人も納得できます。
変わっても、これが最終決定だよという旨を伝えておくと、子供も納得してくれるでしょう。
子供と一緒に買いに行く
子供がサンタを信じている場合、サンタさんではなく、「パパサンタ」という仮の設定にして、子供と一緒に買いに行く方法もあります。
ある程度大きくなってきたら子供と一緒にというスタイルが一般的だとおもいますが、小学生くらいまでは出来るだけ用意してあげたいですね。
コロコロ変わるようなら一緒に買いに行き、子供が納得したものをプレゼントしてあげるのがよいでしょう。
子どもが泣かない方法も紹介!
希望したプレゼントと違うものをリクエストした時、悲しまない対処法を4つ紹介します。
変わってしまうと親的にも悲しいですが、「奥の手」「必殺技」的な感じで参考にして見て下さい。
もう一つプレゼントを用意しておく
いつもは1つしかないプレゼントですが、もう1つプレゼントを用意しておくことでサプライズ感や、明るい気持ちが維持出来て、悲しい気持ちにはなりにくくなります。
その際、周りのフォロー次第で変わってくるので、子供のモチベが下がらないように楽しく明るい言葉をかけましょう。
一緒に遊ぶ
幼稚園または小学校低学年くらいまでは、親と一緒に遊ぶ時間を欲します。
もしも、欲しいプレゼントではない場合でも、一緒に遊べるタイプであれば、親と一緒に楽しく遊ぶことで気持ちが晴れることが多いです。
その際は、子供に戻った気持ちになって一緒に遊んであげてください。
子供も楽しく過ごせて何よりも素敵なプレゼントに出来ると思います。
包装を可愛いものに(幼稚園まで)
見た目は大事です。
そして、プレゼントを開ける楽しみもあります。
希望したプレゼントではなくても、プレゼントをもらったという時点で満足してくれます。
後日子供と一緒に買いに行く
絶対に断固として受け入れてくれない場合は、後日子供と一緒に買いに行きましょう。
その際、用意できなかった理由を伝えることで、子供も納得してくれることでしょう。
また、このプレゼントがあることで頑張れる理由を聞くなど、親子とのコミュニケーションを大事にしながら買ってあげると良いです。
「仕方ないから」「最悪だ」など、ネガティブ発言はNGです。
むしろ、一緒に買いに行けて良かったという印象を与えることで、子供も自分も嬉しいし幸せな時間を過ごせます。
次のクリスマスプレゼントのあり方も、これをきっかけに変えてみても良いかもしれません。
クリスマスプレゼントが直前で変わらないための対策
クリスマスプレゼントが直前で変わらないための対策を3つ紹介します。
買い直ししたくない人や、コロコロ変わってしまうお子さんがいるご家庭におすすめです。
途中で変わるとプレゼントがない
あらかじめ、「途中で変えるとプレゼントが来ない」ことを伝えておくと、子供も本気に考えてくれます。
自分の体験談として「途中で変わってしまって、プレゼントが来なかった」と子供に話してあげると、親近感がわいて途中で変更は無くなることでしょう。
希望しているプレゼントの話題を続ける
子供が飽きないように、子供が欲しいプレゼントの話題をしてあげるのも効果的です。
「親も欲しがるプレゼント」というように、魅力的なプレゼントが来ることに、子供はさらにワクワクしてくれることと思います。
そのプレゼントが来たら「一緒に遊べる」や、未来のことも混ぜて話をすると、より一層楽しみが持てます。
プレゼントが来ないところもあるかも
コロコロ変わってしまう場合には、サンタさんも悩んでしまうので、「プレゼント自体くれないかもしれない」という旨を伝えておくと良いでしょう。
サンタさんもおもちゃ屋さんでおもちゃを買うので、売り切れになっていて用意できないなど、子供に分かりやすく話してあげると、サンタさんの事情も考えてくれるようになり、突然変えるというようにはならないと思います。
おわりに
子供の気持ちは変わりやすいのは分かっているのですが、コロコロ変わりすぎるのも困ります。
悲劇のクリスマスになる前に、事前の対策を固めて、子供とのコミュニケーションをしっかり取り、素敵で楽しいクリスマスにしましょう。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!