4歳の子どもをお持ちの親御さんは、子供が朝早く起き過ぎてしまって困っているということはありませんか?
朝早く起きてこられると親御さんもイライラしたり、子どもも子どもで機嫌が悪く泣いてしまったりしますよね。
この記事では、4歳の子どもが早く起きすぎてしまう時の対処法や、泣いてしまった時どうしたら良いかをご紹介します。
ぜひ最後までお読みください。
4歳の子どもが早起き過ぎてイライラする時は?
4歳になって元気いっぱいの我が子。
日中でも大変だから、朝くらいゆっくり1人で楽しみたい。
そんな時に子どもが敏感に目を覚ましてしまうこと、ありますよね。
なぜイライラするのか、そういう時はどうしたらいいのかを書いていきます。
早起きすると予定が進まない
子供が寝てる今がチャンス!と思い、朝子供が起きる前に家事を済ませたいと思っている親御さんも多いでしょう。
そんな時に子どもが早く起きてきてしまうと、パパママ遊んで、構って、とベッタリなのでこちらは思うように予定が進みません。
思い通りに予定が進まないと、思わずイライラしてしまうこともあると思います。
どんなに早起きして仕事をしようとしても、子どもが早起きしてしまうとできないのが辛いな(笑)
— みのっち (@alfeltut) January 16, 2023
心が広い親になりたくても、朝の時間を楽しみにしている気持ちの持っていきようがないので、どうしてもイライラするんです。
そんな時はどうすればいいのかを紹介します。
子どもが起きたらひとまず深呼吸
自分が予定が進まずイライラしているからといって、子どもにそのイライラをぶつけると、朝から嫌な気持ちで始まります。
まずは、気持ちを落ち着かせるために、深呼吸をしましょう。
もしかしたら、子どもは早起きできたことを褒めて欲しいと思っている可能性があります。
そんな時は、しっかり子どもの気持ちを受け止めてあげて褒めてあげることも大切です。
今日は子どもが早起きすぎて
朝何もできてない…。何もできないからイライラ
イライラが伝わって子どもも泣く😣
悪循環です…いつも機嫌よく接したいけど難しいこともある。
— へら🐱インデックス投資で億り人を目指す💵 (@hera_asdifensh) July 27, 2021
案外最初の5分が決め手になる事も多いです。
だっこをして「まだ寝られるよ?」って優しく声をかけると、案外また寝てしまう事もありますよ。
予定の半分ができたら上出来と思う
子どもの早起きは珍しいものではありません。
特に夏は、日の出が早いため、光に敏感な子どもは早く起きてしまう傾向があるそうです。
そのため、子どもが起きてくる前に自分の予定が半分でもできたらラッキーくらいに思っておくのが良いと思います。
そうかといって、4時台などに子どもが起きてしまうのは少し問題がある可能性があります。
そんな時は1度子どもに「お母さんが起こしに来るまでは寝てていいんだよ」などと、子どもが少しでもゆっくり寝ていられるような声かけをするのもオススメです。
また、昨今では子どもの睡眠障害に対し、早期治療が勧められている場合もあります。
あまりにも子どもが毎日早起きすぎて気になる場合は、1度病院を受診して適切なアドバイスや治療を受けるのも大切です。
うーー、マイニチ4時起きは辛い…
子どもよ、早起きすぎないか朝明るいからかな…
こうなったら、早起きが楽しくなることを考えるしかないな🤔
おはようございます☀
— さかちゃん、移住者ママです🍒 (@SakataKosodate) June 5, 2021
好きなおもちゃで対応
早起きすぎると、子ども自身も生活バランスが狂い、ぐずってしまうということもありますよね。
しかし、朝忙しい時にぐずられてしまうと思うように構ってあげられないこともありますよね。
そんな時は、子どもの好きなおもちゃを与えたり、好きなテレビ番組を見せると、大人しくなることがあります。
目がとろんとしていなくて、ぱっちり起きている時は二度寝にチャレンジしても難しい事もあります。
そんな時はおもちゃなどで時間をつぶしていきましょう。
最近は、動画配信サービスなどでも子ども向けの番組が多く配信されているので、朝早くても見ることができるので安心です。
ただ、YouTubeだといつの間にか大人向けのサイトを見ていたりすることもあるので、子ども自身の感性や言語能力に働きかける「プレイリーキッズ」を見せています。
子ども向けのチャンネルが豊富にあり、タイマー設定もできるので見すぎる事もないので、こちらが集中して仕事をしていて見させすぎる事もありません。
1か月無料で試す事も出来るので、ぜひこの便利さを体験してみましょう。
\アンパンマン、トーマスなど人気アニメが勢ぞろい!/
▲1か月無料体験で見放題で見られるのはここ!▲
4歳の子どもが早起きした場合の対処法
4歳の子どもが早起きしてしまった。
せっかくの自由時間が・・!と思った時、どうしたらいいのかをいくつか紹介します。
好きな絵本を読む
もしも子どもが早起きしてしまったら、子どもをもう一度布団に寝かせ、好きな絵本を1冊読んであげましょう。
そうすると、子どもの気持ちが落ち着き寝付くことがあります。
また、ここで読む本は、静かに読めるような内容の絵本にしましょう。
興奮するような内容のものだと、逆に覚醒を促してしまいます。
本屋さんなどで寝かしつけにいい絵本なども置いてあるので、見に行くのも良いと思います。
子どもが好きな本はもちろん、1日1話収録されている本の、今日のお話を読むのもおすすめですよ
少し早めの朝食にする
本を読んでも寝そうにない場合、思い切って少し早めの朝食にしてしまいましょう。
お腹を満たして機嫌を良くすることで、子どもの気持ちが穏やかになり、おとなしく過ごしてくれることもあります。
早めに朝食をあげるとお昼ご飯までもたない可能性もあるので、その時は間食を取り入れると良いと思います。
朝子どもが早起きしちゃってお腹すいてぐずるので走りにいかず早めにご飯にした。そんで朝食後に旦那に公園連れてってもらってる間にサクッと走ってきた!
いつもより短いけど行けないかと思ってたので嬉しい😭— pizza 🍕 (-13.0kg) (@pizzacham164cm) June 6, 2020
朝早く起きてしまい、準備ができない!子どもがぐずる!という場合は、冷凍食品に頼るのも一つの方法です。
私は栄養もカバーできる「mogumo」で朝楽しています。
こちらであれば冷凍ですぐ温めて子どもに食べてもらう事ができるので、朝の負担がかなり減りますよ!
\栄養面もばっちり!チンして簡単にできる幼児食はこれ!/
▲今なら1,980円で便利なmogmoを試せる!▲
4
部屋を静かにしておく
子供が起きても部屋を静かにしておくと、気づくと寝ている事があります。
私の子もよく早起きしてしまうことがあります。
その時は起きたことに気付かないふりをして部屋を暗いまま静かににしていると、もう1度寝転がりいつの間にか寝ていることが多いです。
部屋を静かにしておくと、まだ夜だと錯覚するのかもしれませんね。
あくまでも「まだ朝じゃない」雰囲気を醸し出しておきましょう。
4歳の子どもが早起きで泣いた時どうする?
4歳の子どもも、好きで早起きしているわけじゃない事もあります。
まだ寝たいのに目が覚めた!と泣いてぐずる事だってよくある話。
そんな時どうするといいのかを教えていきますね。
一緒にいて抱きしめる
子どもが早起きしてぐずって泣いた時には、寂しいという感情が現れている事もあります。
そんな時は、一緒にいて抱きしめてあげると落ち着くことがあります。
抱きしめると「オキシトシン」と呼ばれるホルモンが分泌されます。オキシトシンは幸福感を高めて、ストレスや不安などを軽減してくれます。
また、抱きしめるなどの親子のスキンシップが多ければ多いほど、子どもは健やかに育つ傾向があると言われています。
積極的に子どもにスキンシップをとってあげることが大切です。
好きなおもちゃを持ってくる
子どもが起きてぐずったり、構ってあげられない時は、好きなおもちゃを持ってきてあげて注意を別に向けることをオススメします。
朝なので、音が大きいおもちゃは近所迷惑になってしまうことがあります。
うるさすぎない程度のおもちゃにしましょう。
私は「キットウェル」で作ってもらいながら仕事に励んでいました。
泣いている理由を聞く
自分に余裕があり子どもと話せる状態の時は、子どもに泣いている理由をゆっくりと聞いてみてください。
4歳だとだいぶしっかりと話せる子が多いです。
子どもの言葉を一語一語しっかり受け止め、うまく話せるように引き出してあげると良いですね。
それを踏まえて、どうしたらその原因を解決できるか、子どもと一緒に考えてみましょう。
おわりに
いかがでしたか?
4歳の子どもが早起きする対処法には、さまざまなものがあることが分かりました。
さまざまな対処法がありますが、やはり1番は自分の子どもに合った方法が大切です。
そのためには、子どもと普段からたくさん話したりスキンシップを取ったりして、親子の信頼度を深めておくことが大切だと思います。
全国の親御さん方、いつも子育てお疲れ様です!
ぜひふっと一息つく時間ももてるといいですね!
最後までお読みくださり、ありがとうございました。