米粉のパンケーキを作った経験はあるでしょうか?
普通のパンケーキと比較すると、グルテンフリー・卵なしで健康に良いとされ、子供のおやつに進められています。
子供の食を考えると、少しでも体に優しく健康を考えたものを与えたいですよね?
しかし、普通のパンケーキに比べて美味しくないといった声もあるようです。
ここでは、米粉のパンケーキは美味しくないのか?
美味しく作るにはどうしたら良いかをご紹介しています。
過去に作って失敗してしまったという人にとっても、良い情報だと思います。
ぜひ最後までご覧ください。
米粉のパンケーキは美味しくない?
米粉のパンケーキは美味しくない、と言われることがありますが、それって本当でしょうか?
実際に米粉のパンケーキを食べた人や作った人の感想を紹介します。
美味しいと思う人と、そうではない人の違いを見て行きましょう。
美味しくないという口コミ
米粉のパンケーキが「美味しくない」という口コミを紹介します。
米粉パンケーキを初めて作ってみた
オムレツみたいなのができあがった
厚さの調節が下手だったのかあんまりおいしくない
食べれるが pic.twitter.com/DcBjF8uKV7— 匿名文字列 (@IndexBeliever) December 22, 2022
米粉パンケーキ、思ったより微妙でしたね………(米の味が強くてそのままだとあまりおいしくない)
— 合歓木(ねむけ) (@AHCLR5n6E2Yhsiy) December 4, 2020
米粉のパンケーキを作って美味しくない、という感想をする人は、初めて作ったという人が多いようです。
初めて作ったけど失敗してしまい、結果美味しく出来ず挫折してしまった。
また、「米の味が強すぎてそのままだとあまり美味しくない」などといった口コミがありました。
小麦と比べると、どうしても米粉のもっちりとした感じが「美味しくない」と感じるかもしれません。
美味しいという口コミ
米粉のパンケーキが美味しい、という人の口コミも紹介します。
今日のおやつは愛しの米粉パンケーキ🥞もちふわでおいしい🤤 pic.twitter.com/4zBMxkCxLe
— 空 (@soratotsuki420) March 4, 2022
米粉パンケーキ😊
バナナ入れたほうがおいしい有元葉子さんのヘラ 美しくて使いやすい✨ pic.twitter.com/5SCNy4IFR1
— 星生みベル姫 グルテンフリー/子育/プレアデス宇宙連合 (@nori59497876) May 8, 2020
米粉パンケーキできた
めっちゃおいしい❤ pic.twitter.com/4YsYUvpqcp— にびいろ.asuka (@nibiiro_asuka) June 22, 2020
美味しいという口コミでは、何度も作ったことがあり、手慣れた感じの投稿が多く見られました。
アレンジしてバナナを入れてみたりと、工夫も取り入れた声が見られました。
私も今は米粉のパンケーキを卵抜きで作っていますが、最初こそイマイチだったものの、今はそれじゃないと物足りなくなってしまっています。
米粉は小麦との食感が異なるので、最初は違いに戸惑ってしまうかもしれません。
作り方を工夫するとよい
米粉パンケーキが美味しくなかった、という口コミを見て見ると、初めて作って失敗したケースが多い傾向が見られます。
そのため、作り方を見直し、工夫することで小麦のホットケーキや、卵を使うホットケーキの様に美味しく作ることができるでしょう。
卵アレルギーもあると、米粉パンケーキに卵を入れる事ができず、美味しいパンケーキとは最初いかないかもしれません。
そんな時にはトッピングをしたりすると、美味しくなることがあります。
私はジャムセットを購入して、食べ比べしながら味わっています。
美味しいジャムがあると、パンケーキがよりおいしくなるのでお勧めですよ!
卵なしでもおいしくふわふわにできるコツを紹介!
米粉パンケーキを作る人の中には、卵アレルギーがあるという人も少なくないと思います。
私も卵なしで作っていますが、案外美味しくできるんですよね。
米粉のパンケーキが卵なしでも美味しくわふわふにできる方法を4つ紹介します。
次のポイントを生かして、ふわふわ米粉パンケーキを成功させましょう。
分量を正確に
料理の基本は「分量」です。
何度も作ったことがある方は目分量でも上手にできますが、特に初めて作るレシピは、分量を正確に計ってから料理をすることが大切です。
まずはこのポイントを抑えておきましょう。
卵を入れないとある場合は分量がおかしくなる、という場合は、卵の分量分牛乳や投入を足す、ということをして、なるべく分量を正しく測るようにしましょう。
手早く混ぜる
米粉の卵なしパンケーキを失敗しないコツは、手早く混ぜること。
米粉は小麦粉と違ってサラサラとしていてダマになりにくいです。
妥協せずしっかり手早く混ぜることがポイントです。
ベーキングパウダーを加えて混ぜてからは気泡が出てくるので、気泡をつぶさないよう、出来るだけ生地に触らないようにしましょう。
さっくりと少しだけ混ぜる感じで。
ここがふわふわポイントです。
火は中火→弱火へ
米粉のパンケーキを焼く時、基本的に火力は弱火~中火で調理します。
ここでポイントなのは、火加減を表裏で調節する、ということ。
フライパンに生地を丸く乗せたら、片面を中火で加熱します。
この時はまだ蓋をしません。
片面に焼き目がついたら裏返しにして弱火にし、蓋をします。
裏面も焼けたら完成です。
火力は強くしない
火力が強いとふわふわした仕上がりになりません。
火力は弱火~弱い中火で焼きましょう。
もしすぐ熱を冷ましたい場合は、濡れ布巾を用意してフライパンを当てることで火力を落とすことができます。
小麦のホットケーキも、ふわふわにするためには火力を強くしすぎず、じっくりふっくら焼きます。
中に火が通るよりも外が焦げてしまいがちなので、火力は常に気を付けておきましょう。
米粉のパンケーキが美味しくできるおススメ食材!
ここで、米粉のパンケーキミックスやシロップのおススメを紹介します。
ぜひ活用して、美味しいパンケーキを作ってみてください。
おススメ①米粉のぱんけーき
こちらのパンケーキミックス粉は、米粉の甘みがふんわりと感じられて美味しい商品です。
また、グルテンフリーなのでアレルギー体質でも安心して食べれるのが嬉しいといった口コミが多くあります。
140g×4個セットと使いやすい上に、作り方はとても簡単で、混ぜて焼くだけの2ステップで作れるのが魅力です。
これなら失敗知らずですね。
おススメ②manma naturals 玄米パンケーキミックス
こちらは玄米粉が原材料のパンケーキミックス!
こちらはまたリピートしたいという口コミが多くありました。
また、グルテンフリー・オーガニックとして安心安全にパンケーキが食べれて嬉しい!と言った声が多く寄せられていました。
パンケーキ以外にも、クレープ・マフィン・クッキー・ワッフル・蒸しパンなど、簡単にアレンジできるのも魅力です。
おススメ③フリーズドライ バナナ 60g
こちらはパンケーキにトッピングする商品です。
パンケーキだけではなく、スムージーにもオートミールにもトッピングできるフリーズドライ。
栄養成分をしっかり閉じ込め、濃厚な風味を楽しめる食品です。
そのほかにも、パウンドケーキ・フレンチトースト・プリン・クレープなどのトッピングにも最適です。
活用枠が広いポイントも嬉しいですね。
私はバナナをトッピングしたり、レーズンやチョコを入れて焼いたりもしています。
色々と試してみる事をお勧めします!
おわりに
米粉のパンケーキは卵なしで作れる体に優しいおやつです。
グルテンフリーなので、食物アレルギー持ちの方や、アレルギー体質の方にとって安全で安心して食べれる嬉しい食品です。
作り方のコツさえ知っておけば、失敗なくふわふわしたパンケーキを楽しむことができ、おやつの時間をより楽しく過ごすことができます。
アレルギー持ちの方はもちろんのこと、体の健康を考えている方や、以前失敗してしまったという人も、もう一度試してみてはいかがでしょうか?
是非参考にしてみてください。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!