ためになる知識 PR

国民年金保険料をauペイで払う方法をわかりやすく紹介!ポイントはつくのかも

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

毎年支払い方法に悩むのが、国民年金保険料。

そろそろ毎年払いから、2年前払いにしたいなと思っている所です。

支払い手続きがめんどくさい国民年金保険料。

キャッシュレス支払いが可能だという事はご存知でしょうか?

今日こちらの記事では

国民年金保険料をauペイで払う方法をわかりやすく紹介

国民年金保険料はポイントが付く?

国民年金保険料の支払い方はどれがお得?

おわりに

これらについて紹介していきます。

お得な情報もありますので、最後まで読んでみてください!

国民年金保険料をauペイで払う方法をわかりやすく紹介

毎年納付しなければならない「国民年金保険料」

こちらはクレジットカード、銀行振り込み以外に、PayPayなどのキャッシュレス決済でも支払う事が可能になりました。

便利になった!と喜ぶ一方で、「やり方がわからない」となる人も多くいるのではないでしょうか。

今回は私も行ったauPayでの支払い方法について紹介していきます。

①auPayのアプリを起動

まずはauPayのアプリを起動してください。

TOP画面から操作をスタートします。

②請求書払いからQRコードを読み取る

TOP画面を開いたら、ayPayにあるボタンの左上にある「請求書払い」をタップしてください。

そこで「QRコード(バーコード)を読み取る」をタップして次の画面にいきましょう。

すると「コード読み取り」になるため

「コード読取」を選択してから(上の右側をタップしましょう)

国民年金保険料の支払い納付書にあるバーコードを読み取りましょう。

この時注意点があります。

国民年金保険料の支払い方法には

  • 1か月分前納
  • 6か月前納分
  • 1年前納分
  • 2年前納分

と細かく支払い方法が異なるので、該当する納付書のバーコードを読み取るようにしましょう。

③該当金額を支払う

バーコードを読み込んだら、該当する支払い金額の支払い手続きをしましょう。

ちなみにチャージして支払う方法もありますが、クレジットカード情報を登録する必要があります。

支払いの前には内容を確認する画面になります。

スワイプしたら支払い完了です。

ここまで簡単な支払いなら、忙しい毎日でも銀行に行かずに振り込むことができますね。

国民年金保険料はポイントが付く?

実は私も、国民年金保険料をauPayで支払おう!と思ったのには、「支払ったらその金額分ポイントが付くから!」と思っていたからです。

キャッシュレス決済でポイントが付くと、かなりお得に支払う事ができますよね。

実際はどうなのでしょうか?

実際にポイント付与は

私も実はすごーく楽しみにしながら支払いを完了しました。

この金額をワクワクしながら支払うなんて、ポイントがなければ絶対にありえない事。

しかし事件は起きました!

支払い完了画面に「ポイント数」が書かれてなかったのです!

私と同じような人もいました。

私も知らなかったとはいえ、ポイントがつかないのは大きな痛手でした・・・!

次からは最後の手段として使うようにします。

あくまでも便利なサービスとして

こちらの支払いは、あくまでも便利なサービスとして導入されているのかなと感じました。

口座振替やクレジットカード登録は手間がかかるので、それができない、間に合わない人向けのサービスかなと感じました。

ポイントをお得にゲットしたい、少しでも安く支払いたい、という場合は、他の方法がいいかもしれませんね。

国民年金保険料の支払い方はどれがお得?

国民年金保険料の支払い方法はどれがお得なのか?

そこの所も気になったので紹介します。

支払い方法は多岐にわたる

現在国民年金保険料の支払い方法は多岐に渡ります。

  1. 金融機関、郵便局で納付する
  2. コンビニエンスストアで納付する
  3. 電子納付(Pay-easy)で納付する
  4. スマートフォンアプリで納付する

キャッシュレスは「スマートフォンアプリで納付する」に当たります。

口座振替なども安くなるよう金額設定がされていますが、私が思う一番お得な支払い方法は「クレジットカードでの支払い」になります。

私はセゾンカードを持っていますが、セゾンカードで支払うだけで、永久不滅ポイントもたまります。

浮いたお金で欲しいものを買っちゃうのもありですね!

おわりに

今日は国民年金保険料の支払い方法について紹介しました。

一番お得な方法で支払う事が大切ですよ!

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
ゆかり
初めまして!数あるサイトの中から、選んでいただきありがとうございます! 小学生と保育園の子供をもつ2児の母親です。 現在保育園で保育士として働くワーキングマザーです。 保育士として、親の立場から、読んでホッとしたり、楽しくなる情報をお伝えしていきます。 ちょっと凹みやすく忘れっぽい私が毎日を楽しく生きる方法についてもお知らせします♪ 当サイトで引用している文章・画像について、 著作権は引用元にあります。 ただ万が一、不適切な記事や画像、リンク等がありましたら 早急に削除等の対応を致しますので 当サイトの『お問い合わせ』からご連絡下さい。 また、その他ご意見ご感想なども 『お問い合わせ』からお願いします。