作品「雑用付与術師が自分の最強に気付くまで」
こちらの記事では
- 「雑用付与術師が自分の最強に気付くまで」が面白い?つまらない?
- 「雑用付与術師が自分の最強に気付くまで」口コミ・感想
- 「雑用付与術師が自分の最強に気付くまで」おススメポイント
- 「雑用付与術師が自分の最強に気付くまで」安く読む・買う方法
- 「雑用付与術師が自分の最強に気付くまで」について
紹介しています。
実際の評判も交えて見ていきますので、最後まで読んでいただけますと嬉しいです。
見出し2 「雑用付与術師が自分の最強に気付くまで」は面白い?
見出し3 主人公に共感できて面白い
見出し3 現実味があるストーリーが面白い
見出し2 「雑用付与術師が自分の最強に気付くまで」はつまらない?
見出し3 タイトルが長すぎる
見出し3 内容と題名が一致しない
「雑用付与術師が自分の最強に気付くまで」はつまらない?
今回紹介する漫画「雑用付与術師が自分の最強に気付くまで」
原作は小説で、コミカライズは最新で4巻が発売されています。
こちらの作品は面白いのか?それともイマイチなのか、色々と紹介しています。
つまらないという意見
こちらの作品を「つまらない」という意見があるかどうか調べてみましたが、Twitter上ではそういった感想はありませんでした!
強いて言うなら
- タイトルが長すぎる
- 内容とタイトルが合わないのがもったいない
という、「ストーリー展開や内容よりもタイトルから内容が想像できない」事がもったいない!というものでした。
1章を読むと2章を一気読みしたくなる内容なので、このタイトルだとあまり興味を惹かれないだけに、たまらなく残念だ、という意見が多くありましたね。
「雑用付与術師が自分の最強に気付くまで」は面白い?
こちらの作品、「面白い」という意見も合わせて紹介します。
実際にどうだったのかを見ておくのも重要ですよね!
面白いという意見
ここではこちらの作品が「面白い!」という意見を紹介しますが、読んだ人はおおむねハマっているそうです。
雑用付与術師が自分の最強に気付くまで、
ふつーにおもろい
4巻まで買ってもうた— 早狼 (@Hi_Speed_Penis) May 5, 2023
なろう100選には入ってませんけど #雑用付与 がコミカライズも素晴らしくて多分1〜2年後くらいにアニメ化されると思います。
— 灰羽溺 (@hibernatr) May 4, 2023
チャッキー氏おすすめの
雑用付与術師全巻買って読んだけど…
クソオモロかったわぁ〜感謝ですw
— Aさん(アキト) (@phantom_6125) May 2, 2023
雑用付与術士4巻面白かった
最近1巻は面白いけど2、3巻でネタ切れしてつまんなくなる漫画多かったからひさしぶりに当たりで嬉しい— かずぺそ (@pesotaso16) April 28, 2023
読み始めたら面白くて一気読みしてしまった!という人が多くあります。
色々と感想を調べてみましたが、「面白い!」という意見が圧倒的に多かったですね。
主人公に共感できて面白い
主人公がとにかく周りに気を遣うほどで、色々な面で共感ができるんです。
笑い方を「変だ」と気にしたり、
自分の事を過小評価してしまい、実際には強いのに一歩引いてしまったり、
主人公らしくない姿に共感が持てます。
そのため、どんな風に彼が成長していくのかも楽しみの一つなんですね。
現実味があるストーリーが面白い
現実味があるストーリーなので、ダンジョン攻略も「そんなバカな?」という展開ではなく、きちんと作戦を立て、段階を踏んで攻略していきます。
この時付与術師である主人公の力が役立てられますが、この時もきちんと段階を踏んでいて面白い!
「こういう風に倒すのか!」と納得するもの。
それぞれのキャラクターの会話も現実味があって、ファンタジーなのに意外にスッとストーリーが入っていきますよ!
読んでみた感想
実は私もこちらの作品を漫画で読んでみました。
まずは「あっという間に読んでしまった!」というのが感想です。
主人公が自分の事を弱いと感じ、周りに気を遣って自分を出さないで生きていく姿は、今を生きる私たちと重なる部分があって共感しまくりでした。
そして決して主人公がカッコよくなく、生きるために必死という姿にも好感が持てましたし、彼がイケメンでモテモテじゃないのも、現実味があって面白かったです。
付与術師というこれまでにない立ち位置から戦闘に参加するんですが、サポートメンバーだからこそ、他のメンバーが活躍し、戦況が変わっていくのも楽しみなんですよ。
他にも色々と
「ここがいいね!」という箇所が随所にありますので、一度見てみてそういったところも発見してみてくださいね!
「雑用付与術師が自分の最強に気付くまで」評判・感想
それではここで、こちらの作品の評判などを見ていきましょう。
「雑用付与術師が自分の最強に気付くまで」評判・口コミ
雑用付与は戦闘パートも日常パートもめちゃ丁寧に書かれてるから凄い好き。
たぶん、なろう系で唯一読んでる作品だと思う。
あと、読み始めと最新話じゃギャップが大き過ぎるのも面白い。
特にヒロインが、外面はアスカなのに内面がシンジくんなのが可愛い過ぎて最高。— Mるway (@naoki030724) April 30, 2023
朝からやってたので、
ちょっと休憩って事で、
『雑用付与術師が最強に気付くまで』
をポチって寝転がりながら読破したのですが、🚲漕いで、裁縫やって力尽きて漫画読むの最高だな〜✨✨元気になったので、
午後も頑張ります✨✨漫画、めっちゃ面白かった✨✨
— ぐみ (@gumi_wis) April 30, 2023
『雑用付与術師が自分の最強に気付くまで』
ここまで付与術師がかっこよく、魅力的に描写されてる作品はないと思う。
主人公の性格といい、周囲の人物の描写といい、もう、なんというか、最高。— きすみきりん@TS幼女作家/魔術師 (@2000127TS) April 29, 2023
評判や口コミでは「人生を振り返るきっかけにもなった」ともあるくらい深い作品。
読んでみて、いい意味で裏切られた!という口コミもあるので、「ただのなろう系の最強モノ」として見始めると、びっくりする展開に驚きを隠せませんよ!
こんな人におススメ
こちらの作品は、次のような人におススメです!
- テンポ良いストーリー展開が好きな人
- 最弱なキャラが実は最強だった!という設定
- 登場キャラクターの活躍があり、かっこいい臨場感を味わいたい人
- 正義一辺倒じゃない作品が好きな人
こちらの作品、ただ最弱な主人公が最強だった!という単純なストーリーではありません。
きちんと彼の背景や過去にもスポットを当てているので、なぜこうなったのかをきちんと知ることができます。
さらに、最強な主人公がイケイケGoGo!というわけではなく、きちんと反対派もいて、その反対派にも認めさせるべく頑張る姿もあって、ひたすら共感できる内容なんです。
そしてヒロインばかりではなく、男性キャラとの交流や活躍も描かれているので、そこを読むのも楽しくなります。
戦闘シーンではサポートタイプの主人公なので、団長や他のメンバーが活躍して戦況が変わっていくシーンにはワクワクが止まらなくなります。
戦士側の視点ではなく、後続部隊のサポートメンバーの視点から戦闘などを見るので、これまでにない新鮮な作品です!
まずは1巻を試し読みする事をお勧めします!
私も試し読みをしてよかったと思うので、試し読みが多い+割引率が高い電子書籍を利用してお得に読んでみてくださいね!
↓お得にコミックを読む↓
- 初回ログインで6冊まで70%オフクーポンがもらえる!
- 常時2,800冊以上の無料のマンガが楽しめる!
- 試し読みがたくさん!読んでから買う事ができる!
「雑用付与術師が自分の最強に気付くまで」とは
それでは、最後に「雑用付与術師が自分の最強に気付くまで」の基本情報を見ていきましょう
「雑用付与術師が自分の最強に気付くまで」のあらすじ
“付与術師”としてサポートに徹する非戦闘員のヴィム。
周りに迷惑をかけないよう生きていた彼はある戦闘で、仲間の危機を救うために決死の覚悟で敵に挑み、単独で階層主を倒すことに成功してしまう。
しかし、手柄を横取りされたと勘違いしたリーダーのクロノスから、パーティーを追放されてしまう。
命をかけたのに・・・と途方に暮れているヴィムの元へ、幼馴染のハイデマリーが声をかける。
最大手パーティー「夜蜻蛉」に入らない?かと。
そして翌日、彼は「夜蜻蛉」へと入団するべく門をたたく・・・
自身の能力に無自覚な“雑用係”がその真の力に気付くとき、世界はどうなるのか?
「雑用付与術師が自分の最強に気付くまで」の登場キャラ
- ヴィム:付与術師として生きる、笑い方を気にする主人公。人に迷惑をかけないよう気を付けて生きているが、パーティを追放されてしまう。
- ハイデマリー:夜蜻蛉のメンバーで「賢者」の称号を持つヴィムの幼馴染。追放されたヴィムをパーティーへと誘う。ヴィムの事を想っている。
「雑用付与術師が自分の最強に気付くまで」について
- 出版社:双葉社
- 原作者:アラカワシン, 戸倉儚
- 連載期間:2021年9月22日 ~
- ジャンル:青年漫画
おわりに
いろんな意見がある「雑用付与術師が自分の最強に気付くまで」。
1巻の試し読みを一度読んでみる事をお勧めします。
絶対読んでよかった・・・とハマりますよ!
↓お得にコミックを読む↓
- 初回ログインで6冊まで70%オフクーポンがもらえる!
- 常時2,800冊以上の無料のマンガが楽しめる!
- 試し読みがたくさん!読んでから買う事ができる!
最後までご覧いただきありがとうございました。