気を遣うから「手土産は要らないよ」と言われた経験はありませんか?
確かに、相手に気を遣わせてしまうので、手土産は要らないのではと思ってしまいます。
しかし、それがもし、建前だったらどうでしょう。
今回、もし手土産なしだった場合、非常識なのかどうかを書いていきます。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
手土産なしは非常識?
手土産なしでいいよ、と相手から言われた時、持っていかないのは非常識なのでしょうか?
実は「なしでいいよ」と言われても、手土産なしは非常識に思われてしまうことが多いのです。
相手にもよりますが、手土産なしと言われても、必要な相手と大丈夫な相手があるので、ここではどんな相手に手土産が必要かを紹介していきます。
また、手土産としておすすめの商品も紹介しているので、参考にして頂けたらと思います。
次の4つのポイントを抑えておきましょう。
基本的には持っていくべき
手土産は要らないと言われても、基本的に用意しておくと安心です。
「やっぱり用意して持って行けばよかったと」後から後悔するよりも、迷惑にならない程度の物を用意して持って行くことで自分の気持ちもスッキリすると思います。
後々後悔してしまうという人は、手土産を用意していくことをお勧めします。
あまり高価なものは持たない方がいい
高価なものは相手に気を遣わせてしまうので、高価な手土産にならないように注意しましょう。
相手にもよりますが、手土産の相場として3,000円~5,000円の物を用意しましょう。
この後にそれぞれの相手への相場を書いておきますので、参考にしてくださいね。
鵜呑みにすると非常識と捉えられることも
手土産は要らないと言われ、鵜呑みにしてしまうと非常識と捉えられる場合もあります。
「え?本当に用意してないの?非常識にも程がある」と言われてしまうかもしれません。
身内関係から言われた場合は要らないと捉えて良いのですが、目上の人から言われた場合は用意していくことをおすすめします。たとえ、本当に断られたとしても、用意してきたという誠意を伝えられます。
お互いルールを決めるのもあり
相手が目上の人の場合でも、本当に不要だと言うケースもあります。
その場合はお互いにルールを決めておくと安心です。
ポイントとしては、相手と深い仲であるかがポイントになります。
そこまで仲が良くないのであればルールを設けることもできないので、相手とどの様な仲であるかも判断ポイントになります。
悩む人は多い
Twitterを見てみると、どんな手土産にするか悩む投稿が多く見られました。
日持ちするもの、価格帯、種類・・・。送る相手を思いながら用意することも大変かもしれませんが、喜んでくれた時の顔を思い浮かべると、楽しみの時間に変えられますね。
正月の親戚への手土産を何にするかで、迷うなう
皆さんは何持っていくんだろ?— ママちゃん (@mamathanxx39x) December 3, 2022
何にする?
帰省の手土産🍛🐱は長時間の移動があるので
常温保存ができるレトルトを
手土産にしています!10種類くらい持っていき
家族みんなで食べ比べ🍛ニシキヤキッチン全制覇も夢じゃない!(🐱)#ニシキヤキッチン pic.twitter.com/abU8kg1Wng
— NISHIKIYA KITCHEN|ニシキヤキッチン (@nishikiya) August 10, 2023
お聞きします。
他府県からお客さん来るんですが、何を手土産にするか悩んでます。
2〜3000円程度で、一週間くらい日持ちするお菓子か何か。
何か良いもんありますか?— ふうちゃんZ (@kaerasineko) December 18, 2022
かくいう私も悩んだ末、持っていかず恥を書いたことがありました。
日本人にありがちな「本音と建前」が存在するので、気をつけておきましょう。
手土産の相場はいくら?
手土産を持っていく時、大体どれくらいかも知っておくといいですね。
手土産の相場はいくらくらいなのかを、それぞれシチュエーションに合わせて紹介します。
それぞれの場面に合った手土産を用意できると良いですね。
ママ友の場合
ママ友相手の場合、相場は1,000円~2,000円程度になります。
家計になるべく負担を掛けない程度の価格帯が理想とされています。
お菓子や飲み物など、子供が喜びそうなものを選ぶ人が多いです。
スーパーで手軽に購入できる物もあれば、お土産品を利用する人も。手土産を送る相手の家族を考えて選ぶと喜ばれます。
会社の上司の場合
会社の上司の場合は、金額や商品に気を遣いましょう。
相場は2,000円~3,000円になります。
安すぎると気持ちが伝わらず、高すぎると気を遣わせてしまうので、相手に負担を感じさせない程度の価格帯が理想とされています。
これまでに上司から頂いたものがあれば、同等程度の物を用意すると良いでしょう。
親戚の場合
身内ではなく親戚の集まりの場合は、2,000円~3,000円相当の手土産を用意しましょう。
相場の価格帯と大きく外れないような手土産を用意しないと、安すぎる・高すぎるといった事を言われてしまうかもしれません。
親戚によってはチェックされていることもあります。
親戚の集まりがある際は特に注意しましょう。
義父母の場合
義父母宛の手土産の相場では、2,000円~3,000円程度とされています。
年末年始に帰省する際に会う機会が多いので、お正月用は少し多めに5,000円程度の物を選んでも良いでしょう。
帰省する頻度が多い場合は、毎回5,000円ではなく、2,000円~3,000円程度の手土産でも大丈夫です。
金額よりも頻度の方を見られていることがありますし、普段食べない物が食べられる
彼氏・彼女の親の場合
彼氏・彼女の親のもとに行く場合、相場は1,000円~2,000円程度とされていますが、彼との関係によって金額は前後します。
交際しているご挨拶程度な感じで行くのであれば、高価なものではなく手軽なものを用意しましょう。
「お邪魔します」という気持ちが伝わればよいので、相手に気を遣わせないものを用意しましょう。
結婚の申し込みに行く場合は、3,000円程度の物を用意しておきましょう。
この段階で常識などをチェックされているので、スムーズに進めるためには、ここはケチらないでいくようにしましょう。
オススメの手土産を紹介!
ここからは、手土産として最適な商品を4つ紹介します。
日持ちのするもの、個包装なものなど、頂いて困らないものなどをピックアップしました。参考にして見て下さい。
神戸ミニチョコバウムクーヘン
こちらは1,080円+送料とリーズナブル。
価格が手頃なのに24個も入って見栄えもいいですね。
バームクーヘンが大好きな人は多いので、貰って嬉しい手土産に感じる方は多いです。
手軽な価格帯でもあるので、ちょっとした手土産に最適ですし、失敗はないですね!
サンク デリス 44個入り
こちらは定番のお持たせですね!
価格も3,240円、送料無料と嬉しいですね!
数が多く選べる楽しみがあり、手土産として最適です。
そのほかにも、残暑見舞い・贈り物・ギフト・お供え・敬老の日などなど、シーンに合わせられる万能さも魅力のギフトです。
饅頭 まんじゅう 月化粧 10個入
こちらは和の手土産。
手軽に用意できる価格帯。
和菓子が好きな方へ送る際におすすめです。
手軽な価格ですが、気品のある手土産に感じられるのが魅力です。
栗 パイ まんじゅう 6個入
こちらは送料無料なので、送料を気にせず用意することができます。
価格は3,000円代ですが、6個しか入っていないので食べきりやすいのもおすすめです!
目上の方への手見上げとしてだけでなく、お礼・内祝い・法要・お見舞いなどにも最適ですね。
おわりに
手土産は、誰に送るかによって相場が違ってきます。
誰に送るかを明確にして、高すぎず安過ぎない物を選ぶことが大切です。
手土産は必要ないと言われても、気持ちを伝えたいと思うのが人間です。
高価なものではなく手軽なものを用意して、相手に気を遣わせない手土産を用意できるとよいですね。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!