友達からもらった物は大切にしておきたいですよね?
しかし、自分にとって必要ない物や興味がない物だった場合はどうしますか?
貰って気持ちは嬉しいけれど、その物を必要としている人に使ってほしいと思ったことはありませんか?
ここでは、友達からもらった物を売るのはまずいのか、要らない物はどうしたら良いのかを紹介しています。
ぜひ参考にして見て下さい。
友達からもらったものを売るのはまずい?
せっかく友達からもらったけど使わない・・・。でも家に置いてあっても場所を取るし困っていると思って迷っている人は、次の項目をチェックしてみてください。
Xでは、貰ったプレゼントに関してこのようなコメントが寄せられていました。
プレゼントする側もされる側も、相手への気持ちがあるのですね。
月曜日相方さんと一緒になるかわかんないから3日早いけど誕プレ渡してきた☺️✨奢られたりプレゼントされるの大嫌いおじぃだけど、もう買っちゃったから‼️渡すだけ渡すから後は捨てるなり売るなりすれば良い‼️って渡したら「いや、えー、うわぁごめん…ありがとう🥺」ってめっちゃ困ってて可愛かったwww
— むーん🌙.*·̩͙ (@handmade0202) October 13, 2023
友達からプレゼント渡されるときに箱いらないよね、捨てとくよって言われたのに
箱なし=売るときの価値が下がるって一瞬で計算して箱もらってきた私最低すぎる
売らないけどね— さーちゃん (@nekMustang) August 22, 2021
NFTに対して仲間意識があれば、すぐに売るなんてことはありえない。
友達から貰ったプレゼントをメルカリで売らないのと同じ。
NFTはプレゼントです。#LLAC
— ゆうと|国内NFTトレンド (@yuto__2410) November 29, 2022
どうするかは自由
もらった物を売るのか、どうするのか決めるのは自分なので、引け目に感じることはありません。
ただ友達からもらったものなので、最初から売るのではなく、ちゃんと使用しましょう。
使用前と後では、意味が大きく違ってきますね。
基本誰かに譲れるかを検討
できるだけ自分で使う事を前提に考える事が大切ですが、色や好みが全く異なる場合もあります。
そのような場合は、自分が持っていても使用する機会がなく、ただ持っているだけなので困りますよね。
その際は、売るのではなく誰かに譲れないかを検討することをお勧めします。
相手の思いをしっかり受け取る
相手がどんな気持ちでくれたのかによっても、処分するか使うか、もしくは売るのかという判断基準になります。
大切な気持ちを受け取った上でどうするのかを決めていく事が大切です。
もし、自分にとって不必要な物であっても、インテリアなどにして飾っておくことはできるはずです。
相手の気持ちも大切に考えられるとよいですね。
友達からもらったものがいらない場合はどうする?
友達からもらった物が本当にいらない場合、どうしたらいいのか、次の項目を確認してみてください。
誰か使う人がいないか聞いてみる
相手からもらったという気持ちは嬉しいのですが、自分にとって本当に要らない物だった場合は戸惑ってしまいます。
相手には申し訳ない事なのですが、誰か自分の周りで使う人がいないか聞いてみるとよいですね。
その際、相手の人の耳に届かないように聞くことが大切です。
親戚に声を掛けて見ても良いでしょう。
写真を撮ってそのまま処分する
残して置けない物は、写真を撮ってお別れするという方法は、部屋を快適に保てる方法の一つだそうです。
捨てられない物でも、写真を撮っておくことでいつでもそばにある様な感覚になり、思い出としていつまでも残して置くことができます。
場所に困る場合は、このように写真に残してからの処分も良い方法です。
寄付する
寄付する方法も良いでしょう。
ただし寄付する相手が、必要としている物であった場合に限ります。
相手にとって必要のない物を寄付したところで迷惑となってしまうからです。
寄付する相手が、本当にその物を欲しいと思っているのか確認することが大切です。
リサイクルショップなどに持っていく
売る選択を取った場合は、リサイクルショップに持って行くのが無難です。
ただし、近場のリサイクルショップではなく、離れた所へ持って行くことをおすすめします。
自分にくれた相手が、万が一リサイクルショップで同じ物を見てしまった場合、がっかりしてしまう可能性も考えられるからです。
近場ではなく離れた所へ持って行く方法もよいですね。
もらったものの処分の際気をつけること
友達からもらったものを処分する際に、気をつけるべきことを次のようにまとめました。
次の事を踏めたうえで処分しましょう。
共通の友人には譲らない
自分がもらった物を要らないからと言って、その友達が関わる人に譲らないようにしましょう。
なぜなら、友人が気を悪くするからです。
逆に、自分も同じことをされたら悲しい気持ちになるはずです。
もし友達に何かプレゼントをあげたとしましょう。
自分があげたものを、別の友達が所持していた場合、驚きと悲しみが同時に自分に降りかかってきます。
そうならないためにも、共通の友人には譲らないよう注意することです。
きちんと記録をしておくこと
処分しても、きちんともらったものや、誰から貰った物なのかをメモして覚えておくことを忘れないようにしておくことをおすすめします。
メモして忘れずにしておくことで、相手側も「ちゃんと覚えていてくれている」と友人の仲を維持することができます。
メモだけではなく、写真と一緒にメモもつけ足してあげると良いですね。
売るなら近所は避ける
どうしても置き場所に困ったり、今後使い道がない場合、売られた事がわからないように目のつくような所で売ったりするのはやめましょう。
リサイクルショップは誰でも気軽に行きやすい場所です。
そこで偶然、物をくれた友人と遭遇してしまうかもしれません。
また、上記でも述べましたが、自分が売ったものを友人が見つけてしまう可能性もあるのです。
売るなら、近くではなく遠くのリサイクルショップが望ましいですね。
今後不要な場合は友人に予め断りを入れる
友人がよく物をくれる場合、あらかじめ断りを入れておくことで、モヤモヤした気持ちを抑える事ができます。
友人との仲の良さ、深さにもよりますが、「○○系だと嬉しい」など、好みを伝えても良いかもしれませんね。
その際、「以前に貰ったものも嬉しかったけど」という言葉もつけ足すと相手も悪い気は起こしません。
言いにくい場合は、「ペットがいるので粗末にしてしまう…」など、断り方も考えておくとよいですね。
おわりに
友達からもらった物であっても、結局どうするかは自分次第です。
最初から売ってしまう人もいますが、友達の気持ちを考えるなら一度は使用して感想を伝えてあげるのもよいですね。
処分する場合も売る場合も、写真やメモに残しておくと思い出として保管することができます。
そして、近場ではなく遠くのお店で売るようにしましょう。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!