こんにちは!
台風が今年は本当に多く来ますね。
私も備蓄用に色々と保存食を買っていますが、保存期間が短かったり、お湯やお水が必要となったりするので、何もいらずにすぐ食べられるものが欲しいですね。
そんな非常食に新しい旋風が巻き起こりました!
ラビィ!すごいでぇ(゜o゜;
JA大阪さんが飲めるご飯作ったって!
3種類あって子供向けにココア味
お年寄り向けに梅・こんぶ味
海外向けにシナモン味があるんじゃって😋
米粒が残ってぜんざいみたいな食感ならしいわ(^o^)
そのまま食べれるけん災害時にうってつけじゃな🐰 pic.twitter.com/dvXe5y4TnD— WIZARD-HIRO (@wizardhiro1) 29 септември 2018 г.
飲めるごはんが欲しいけどネット通販で買えるの?販売店舗や味の評判はどうなの?
今日はそれについて書いていこうと思います。
1:飲めるごはんが欲しいけどネット通販で買えるの?
今回販売された「飲めるごはん」
正式名称は「農協の飲めるごはん」
ネット通販の情報を探しているのですが取扱店舗がない状態です。
コチラの店舗のみ、商品の取り扱いがあるような感じで、現在問い合わせ中です。
KOTEGAWA:http://www.you-kotegawa.co.jp/fire-sangoku/
口コミや評判、需要が高まればネット通販の可能性が高いですが、まだまだそこまで販売店舗は広くなさそうです。
個人はもちろんですが病院や消防、自治体や避難所となる神社やお寺などでの購入実績がありますので、販路の拡大や自治体で代理販売などしてもらえると嬉しいですね!
2:販売店舗はある?
JA北大阪が開発したこちらの非常食。
ミツレフーズという会社が現在販売を取り扱っています。
ミツレフーズ:http://www.mitsure.co.jp/index.html
こちらの店舗であれば電話かFAXで注文を受け付けてくれます。
TEL:0120-86-2833
注文用紙:https://ja-kitaosaka.or.jp/wp/wp-content/uploads/2018/09/nomerugohan_mousikomi.pdf
現在なら送料&代引き手数料が無料です!
30缶1ケース、税込みで8,424円ですので、決してお安くはないですが、近所の人や備蓄用として購入されてはいかがでしょうか?
3:味の評判は?
味は3つあり
・ココア風味
・梅・こんぶ風味
・シナモン味
があります。
ココア味は子どもが飲みやすいように、梅&こんぶ風味はお年寄りでも飲みやすいよう、海外向けにシナモン味が開発されたといいます。
2018年8月から販売を開始したので、味の方を知っている人はまだそこまで多くありません。
「米粒を感じている感じをあえて残した」と開発者の方は言っていますので、甘酒を飲んでいるような、おかゆのもっと柔らかい感じのものでしょうね。
これにはツイッターでも色々な意見がありました。
飲めるごはん、薄いおかゆみたいなのを想像したけど入ってるの米だけじゃないみたいだし味もついてるし薄い雑炊では
— ナナシ (@no_signature) 29 септември 2018 г.
↓飲めるごはん…うーん、パワーワードだ。お粥みたいなのかなと思ったら、子供向けにココア風味、お年寄り向けに梅・こんぶ風味、海外への販売も狙ってシナモン風味が有って、米の粒が残りぜんざいのような食感らしい。これも一度は試してみたい。あ、梅こんぶ味で…
— Green Pepper (@r2d2c3poacco) 29 септември 2018 г.
仕事先から貰った
「飲めるごはん ココア味」
これはパンチ効いてますわww pic.twitter.com/muLJjOxYvF— おっちゃん a.k.a おつし@Team30km/h(代表) (@team30km_supra) 21 август 2018 г.
「農協の飲めるごはん」を飲んでみたよ……
お粥をよ~く撹拌、擂り潰しドロリ&サラッとした食感に、甘さは自然な甘さ。シナモン風味もキツくなく何となくきな粉も入ってるような錯覚が。悪くはない。でもデザート感覚かなぁ?新しいお米の試みの地平線!(*´▽`*)ゞ pic.twitter.com/064zB7arKd— まるまる♪放サモファンアート展 (@limecitron13) September 7, 2018
味のラインナップ増やしてください!!#飲めるごはん
— 八神伊織 (@kusamagiiori) 29 септември 2018 г.
カレー味などがあったら、カレーを食べている感じで満足感も増すのでしょうか。
ココア味はぜんざいみたいな味でしょう。
また、シナモン味は海外向けという事で、私たち日本人にとっては未知の世界への入り口になるような新しい味かもしれませんね。
ただ、シナモン味は意外と合うかもしれませんね!
4:アレルギーは?
今回の「飲めるごはん」は、主な原料に、地元産のコメを使い、小豆、ハト麦の穀物を主原料に作っています。
お米は地元の農家が作った「ヒノヒカリ」が使われています。
国がアレルギー表示の対象にしている「食物アレルギー特定原材料等27品目は含まないので、食物アレルギーの方でも安心して食べることができます。
雛場所に届く避難物資はパンやオニギリが多く、どうしてもアレルギーがある人は食べることができないので、こういった商品はありがたいですね!
梅・こんぶ風味の材料はコチラです↓
糖類(砂糖・ブドウ糖果糖液糖)・うるち米・はとむぎ・うめ果汁・小豆・昆布パウダー・もち米・乳化剤
5:商品の詳細は?
今回の「飲めるごはん」
1缶245g、5年の長期保存が可能です。
加熱や水は必要もなく、停電や断水の時も、すぐ食べる、いや、飲むことができます。
JA北大阪で開発した商品とあるので、こういった商品を開発してくれて嬉しかったです。
パンフレットはこちらです:https://ja-kitaosaka.or.jp/wp/wp-content/uploads/2018/09/nomerugohan_panhuretto.pdf
6:まとめ
いかがでしたか?
災害では電機やガスが止まり、水道が止まってしまう事も珍しくありません。
そんな時にほしくなるのはやっぱりご飯。
備蓄用として5年保存ができ、1缶245gなので、復旧するまでのつなぎとしては最適ではないでしょうか。
これからの販売拡大に期待ですね。
全国で1缶から購入できるよう、販売店舗を増やしてもらえるよう期待しています!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!