こんにちは!
ついに、万博が大阪に決定しましたね!
2005年に愛知万博が開催されてから20年!
2025年についに大阪が熱くなりますね!
大阪万博(EXPO2025)の混雑時期や開催期間はいつ?アクセス方法も調査!
今日はそれについて書いていこうと思います。
1:大阪万博(EXPO2025)の開催期間はいつ?
今回の大阪万博(EXPO2025)の開催期間は以下のとおりです。
2025年5月3日(土)〜11月3日(月)
185日間も開催してくれるんですね!
これはとっても嬉しいですし、何度も通いたくなりますね!
2:大阪万博(EXPO2025)の混雑時期はいつ?
今回の大阪万博では、想定来場者数は約2,800万人を予定しています。
日本内外はもちろん、世界中の人達が万博を目当てに来日することになるんですね!
混雑時期ですが、2005年に愛知で開催された愛知万博を例に予想してみましょう!
愛知万博では、入場者数が少ない(4万人~6万人)は、開催初期の3月と4月に集中しています。
2005年3月25日 、26日 、27日、4月1日、6日、7日、8日 、10日、11日、12日 、4月10日
対して、来場者が多い(20万人を超えた)日は、愛知万博が終盤を迎える9月がほぼ占めています。
2005年9月3日、10日、11日、14日、17日、18日、23日、24日、25日
一番多かったのは、9月の3連休の9月18日で、28万人の来場者でした!
期間通して利用できるファンと、「もう終わるから行かないと!」という駆け込みの来場者がたくさんいたためと言われています。
私も万博に行きたいけど・・と4月様子を見ていたら、少しずつ来場者の数が増えていって、「これはまずい!」と言って言ったことがあります。
その時はかなり混雑していたのを覚えています。
つまり、今回の万博でも、開催初期の1ヶ月あたりは空いているのではないでしょうか?
ただ、開催費がGWの後半にあたっているので、GW期間中は避けたほうが無難かもしれませんね。
他に混雑する時期としては、やはり土日、祝日、夏休み以降ということですね。
特に3連休やお盆休み、そして開催終了前2週間くらいからは非常に混雑するでしょうね。
2005年の愛知万博でも、夏休み以降は客足が衰えることもなく、増える一方だったといいます。
そのため、徹夜組が出たり、人気パビリオンでは6時間待ちが当たり前という状況にもなり、当時の大きな課題となりました。
他にも比較的空いている時期としては、
・休み明けの月曜日
・雨の日
あたりもおすすめです!
愛知万博では、開催初期で雨、そして月曜日の来場者数はかなり少なく、入場待ちの列も少なかったことを覚えています。
色々な情報を入手して、快適な万博ツアーをしていきましょうね!
3:大阪万博(EXPO2025)へのアクセス方法は?
今回の大阪万博では、開催会場は大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)です。
大阪府大阪市此花区で、人工島としてこれから開発がされていくようですね。
ただ、この地域はアクセスの課題があがっているので、今回の万博会場決定を受けて、早急なアクセスの向上方法が要求されますね!
大阪万博2025。インバウンドを狙うのはいいけど、関空から会場まで遠いな。大阪市内経由すると新線次第だがは2時間程度かかりそう。(現状 関空→大阪駅が1時間10分程度) pic.twitter.com/Q8XAR11IHO
— ピロシキ (@_pirosiki_) November 23, 2018
車でのアクセスでは、北側にある舞洲(まいしま)(此花区)から架かる「夢舞大橋」と、南側の咲洲(さきしま)(住之江区)からつながる「夢咲トンネル」を使って行く方法です。
また、電車でのアクセスも便利になるよう、開発が始まるようですね!
ついに動き出す、中央線延伸
そして、夢洲車庫夢洲車庫の上?周辺?にメトロ出資の商業施設作る予定もある。
IRも来るし、万博もある
夢洲はエンターテインメントアイランドとなる!!
もう楽しみだ!!! pic.twitter.com/RTZU1EKsfg
— ゼロ(元???) ㊗️大阪万博2025 (@ZERO_isin) November 23, 2018
新大阪駅から直通のシャトルバスなども開通してくれると、県外からの来場者も行きやすくなると思いますし、専用の鉄道も通ってほしいですね!
これからの情報に期待しましょう!
4:まとめ
いかがでしたか?
これから色々と楽しみな情報が入ってきそうな大阪万博2025.
大阪万博開催決定❗️
OSAKA EXPO 2025
おめでとうごさいます
良いニュースですね👏👏👍大好きな大阪♡#大阪万博 #OSAKAEXPO2025 pic.twitter.com/avsTumsUmW
— 潤 (@jun_i_style) November 23, 2018
今後の情報にも期待しましょう!
ポケモンもコラボしているので楽しみですね!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!