生活の知恵

ヨーグルトやゼリーの蓋の番号の意味は意外なアレだった!目的も調査!

こんにちは!

今日子どもたちがヨーグルトを食べている時、「4番だー!」「1番だー!」と喜んでいました。

何でしょう?


そういえばこの蓋の番号ってなんだろう?と気になりましたので調べました!

ヨーグルトやゼリーの蓋の番号の意味は意外なアレだった!目的も調査!

今日はそれについて書いていこうと思います。

 ヨーグルトやゼリーの蓋の番号の意味は意外なアレだった!

こちらの番号。

一つ一つ番号が違うので、子どもたちが「俺3番!そっちは何番?」といった話題作りにも一役買っています。


こんな遊びも私もやりました!

ただ、こういった子どもたちへの話題提供が目的ではないはず!

あれ?と思いながら大人になった方も多いのではないでしょうか?


色々と調べてみたところ、この番号は、デザートに封入するノズル(充填口)の記号だったんですね!

つまり、機械の番号なんですね!

「このヨーグルトは3番のノズルから作られたんだ」「こっちのプリンは1番だね」と言ったように、番号を見るだけですぐにどのラインで作られたかがわかるんですね!

この番号があると、機械のどのノズルで充填したかわかるようになっている便利な番号だったんですね。

目的も調査!

ではなぜこのような番号が蓋についているのでしょう?

印字するのも大変ですよね。

実はこれ、メーカー側のトラブル対応のための番号なんですね。

製造工場では充填するのに複数の機械が並行して作動しているので、その中のどのノズル(充填口)から充填したのかが分かるように、記号(ライン記号)を印刷しているんだそうです。

そのため、万が一お客様からトラブルなどの報告があった場合、その番号を聞いて速やかに対応することができるんですね!

例えばプリンを食べて食中毒になった時、その食べたプリンのふたの開け口の番号を見れば、その番号のプリンだけ回収できるんですね。

また、機械の不具合や不良品が出た際に、蓋の番号を見ればどのノズルが不具合があるのかひと目でわかるので、機械の調整などの原因が特定しやすく、速やかに対応できるように、メーカー側のすばらしい対応策なんですね!

まとめ

いかがでしたか?

メーカー側のアイデアが本当に身近にあるなんて驚きですよね!

やはり「さすが!」と言わざるを得ませんよね。

今度子どもたちから聞かれたら「実はね・・・」とこの話をしてあげてくださいね!

きっと「そうなんだー!」と驚きますよ!

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

ABOUT ME
ゆかり
初めまして!数あるサイトの中から、選んでいただきありがとうございます! 小学生と保育園の子供をもつ2児の母親です。 現在保育園で保育士として働くワーキングマザーです。 保育士として、親の立場から、読んでホッとしたり、楽しくなる情報をお伝えしていきます。 ちょっと凹みやすく忘れっぽい私が毎日を楽しく生きる方法についてもお知らせします♪ 当サイトで引用している文章・画像について、 著作権は引用元にあります。 ただ万が一、不適切な記事や画像、リンク等がありましたら 早急に削除等の対応を致しますので 当サイトの『お問い合わせ』からご連絡下さい。 また、その他ご意見ご感想なども 『お問い合わせ』からお願いします。