こんにちは!
NHK連続テレビ小説「なつぞら」で、なんだか素敵な歌が流れましたね!
FFJの歌
最後のハイッ!!かわい!!#なつぞら #広瀬すず #富田望生 #山田裕貴 pic.twitter.com/p9yTcaiRZu— 広瀬すずfan (@suzutyanfan) April 22, 2019
この歌は「FFJの歌」といって、本当に実在する歌って知っていましたか?
どんな歌なのか、FFJはどういった意味なのか、どこで歌われるのかについて調べてみました!
FFJの意味は何?
NHK連続テレビ小説「なつぞら」に登場した「FFJの歌」。
これは、全国の農業高校で歌われている、農業高校出身者ならだれもが耳にしたことのある歌です
この歌は、1948年に農業高校生の自主的かつ自発的な組織として「学校農業クラブ」が誕生し、全国組織として1950年に結成された「日本学校農業クラブ連盟」の公式ソングとして、農業高校の生徒たちの中で歌われてきました。
この「日本学校農業クラブ連盟」の英語が「Future Farmers of Japan」ということで、その頭文字をとって「FFJの歌」と呼ばれているんですね!
今回のなつぞらのシーンを見たことで、SNSではかなり話題になり、トレンドでも1位になっていましたね!
朝から不意打ちのFFJの歌につい大声が出た
全農高出身者が同じ反応だったんじゃないかな
ていうかそんな昔から存在してたんだね#なつぞら— 充電 (@nemomnemon) April 21, 2019
まさかのFFJの歌で朝から懐かしさ満載だった…!
この時代からあったのか、FFJの歌!!#なつぞら— なべこ (@nabeko5656) April 21, 2019
今日の #なつぞら はFFJの歌に全部持って行かれました。私歌えます。
— 更紗 (@zionnene) April 21, 2019
朝から知ってる人は身もだえしたでしょうね。
私は全く知らなかったのでとても新鮮でした!
「FFJの歌」はどんな曲なのか調査!
こちらのFFJの歌、原曲がありましたのでご紹介します!
3番まであり、最後では「FFJ~♪」とリズムよく歌うので、すぐに覚えてしまいますね!
この曲は1951年、連盟結成1年後に作成され、この歌詞は全国の若いクラブ員を対象に公募が行われ、吉沢義之さんと言う方の歌詞が採用されました。
高校入学して、校歌覚えた次に覚えるのはこのFFJの歌。
一番を歌ってた記憶がある。#FFJの歌#なつぞら pic.twitter.com/KAGFoA1nBb— pigちゃん (@Love0921_0112) April 21, 2019
そして体操もあるんですよ!
金足農業高校の決勝進出を祝して「FFJの歌」の歌詞を。
試合で吹奏楽の人は流さないのかな?#平成最後の百姓一揆 #甲子園 #高校野球 #金足農 pic.twitter.com/N6ZVwbzAXh— スカイブルー@多趣味なヒト (@skybluemusic01) August 20, 2018
また、作曲は戦前の「ラジオ体操の歌」などで知られている堀内敬三さんが作曲をしているので、なかなかすごい歌なんですね!
生徒手帳にも載っている、という方もいるので、かなり有名な歌なんでしょうね!
今日の『なつぞら』でFFJの歌を歌う場面を見て、母校の高校の生徒手帳にそんな歌が書いてあったな…と思って生徒手帳を探したらありました。母校は農業高校ではありませんが、つい最近まで農業科がありました。ちなみに、高校生の頃この歌を聞いたことは一度もありません。 #なつぞら pic.twitter.com/i6NEQLIiyV
— みずがめ座の男@30代スタート (@mizuradi) April 21, 2019
さだまさしとの関係も調査!
実はさだまさしさんも、FFJの歌を制作しているんです!
こちらはFFJ 50周年を記念して、これまでとは違う新しいシンボルマークと共に発表され、新たなテーマソングとして採用されたそうです。
ただ、まだこちらは浸透しきっていないので、やはり前のFFJの歌を皆さん口ずさめるんでしょうね。
でもとても素敵なメロディなので、だんだんとこちらが口ずさめる生徒も増えていくんでしょうね!
おわりに
・FFJの歌は実在し、日本学校農業クラブ連盟」の公式ソングである
・新しいFFJの歌も存在し、さだまさしさんが作詞作曲している
こういう青春時代を彩る歌があるのっていいですよね。
「なつぞら」で何度も聞けることを楽しみにしています!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました