こんにちは!
令和の時代になり、天皇陛下も変わられ、新時代が始まりましたね!
令和初の一般参賀が2019年5月4日に行われます。
こちら、毎年新年の一般参賀も大変混雑していて、待ち時間2時間は当たり前なほどの混雑具合ですよね。
こちら、2時間も並んでいたらトイレに行きたくなりますよね。
トイレの場所はどこにあるの?
極力行かなくてもいいようにできることってあるの?
今日はそれについて紹介していきますね!
皇居内にあるトイレの場所はここ!
皇居内には一般参賀の時仮設トイレが設置されます。
場所はボディチェックを受けた後に行けるよう設置されています。
一般参賀のトイレ事情 https://t.co/uajgGkdxmb pic.twitter.com/6ZLap73IPl
— 清水知行 (@hanemaru0629) January 3, 2019
比較的わかりやすい場所に設置してあるので、広場に行けばすぐわかりますね!
二重橋なう。半蔵門よりたくさんの人がいます。皇居前の広場には、一般参賀の為のテントや仮設トイレがあります。#平成最後の日 pic.twitter.com/JKIs7xIsBO
— かじやま てつや@写真 (@kajitetsu_photo) April 30, 2019
ただ、ここを逃すと長居殿前のトイレまでトイレがありませんので、もしあとで行きたい!と思うのを避けたいのであれば、こちらのトイレで済ませておくとよいでしょう。
ただ、30分以上は並ぶと覚悟した方が良いですね。
他には、長和殿前にあるトイレが良く利用されます。
1回来てみたかった一般参賀!8時過ぎからならび始めて、ボディチェックのあと3レーン目に整列。トイレはボディチェックの後に仮設と、長和殿の手前にあり。長和殿の手前の方が数があるし、開門直後なら空いていました。なんとか、10時10分の回に参加できる口に入れた模様。 #一般参賀
— ちょこれいと (@chocochoco84) January 2, 2018
トイレに行く際は前後の人に声をかけた上で抜けることをお勧めします。
戻ってきたら横入りと勘違いされて、トラブルになっていることもありますので・・・。
一般参賀
わたしのポイント(昨年の経験から)①トイレはすませておく
ただし、手荷物検査後に2回箇所トイレあり
②カバンがなければ、手荷物検査なし=早く入場できる
(女子には難しい😅)
③大きな荷物の預かり所あり
④飲み物持ち込不可
水のみ場は、長和殿入り口にあり❗(これは貴重なお水✨)— たか (@pamstaka11) April 27, 2019
そして一般参賀の長和殿そばに「公衆トイレ」があります。

こちら、女性はもちろん男性でも待ち時間が発生していますので、できることならここに到着する前にトイレはあらかじめ済ませておきたいですね!
寒く無ければトイレに何度も行く必要はありませんので、できるだけ水分を取るのは最小限にしていきましょう。
大手門のそばにもありますので、帰る際に利用するのもいいですね!

もし混雑を避けるためならば、最寄りの駅(東京駅・大手町駅など)のトイレに行き、準備万端にしてから行く方がいいと思われます。
桜田門駅を出たところに公衆トイレがあります。

一般参賀列に並んでる。手荷物検査テントの30m(8:30頃着)
桜田門駅からがよい。
だがしかし、桜田門駅の三番出口付近のトイレはめちゃ混んでるので、反対の国会議事堂改札の方のトイレを使うのが吉。— みぃ。 (@mmk2674) January 2, 2019
同じように考えている人が多く、駅のトイレも混雑していますが、それでも皇居に入った後に行くよりも混雑は少ないようです。
また、こちらにも公衆トイレがありますので、東京駅や大手町駅から歩いていかれる人は参考にしてくださいね!

トイレになるべくいかないための対策を紹介!
寒かったり調子が悪いとどうしてもトイレに行きたくなってしまうのが人間ですよね。
ただ、準備と対策をしていけばなるべくいかないようにすることは可能です。
・前日から体調管理をしていく
・当日は水分は少しずつ摂取する
・冷たいものはのまない
・飴など喉を潤すものを持っていく
・マスク着用
・足元は暖かくして出かける
体調管理は必須です。
当日おなかの調子が悪いとかあると、トイレにはすぐいけないし最悪の事態になってしまいます。
あたたかくして早く寝て体調を整えましょう。
また、手荷物検査でも飲み物チェックはあります。
チェックする係員の前で、もし持ち込むのであれば、安全な飲み物であることを示すために飲まなくてはいけません。
その後はなるべく飲む量を少なくしましょう。
口に含ませてじんわり口を潤してから飲むと満足感が得られますので、ガブガブ飲まずちょびちょびのみをしましょう。
また、冷えも尿意をもよおす大きな要因となります。
暖かい恰好と、靴下は厚手にしていくと体の冷えからくる尿意を減らすことができます。
冷たい飲み物も今は控えましょう。
そして飴やグミなど、のどとおなかを潤す食品を持っていくのもいいですね。
そして、皇居は砂ぼこりが結構立ちます。
マスクをしていくとのどの乾燥を防ぐことができますので、皇居に入ったらマスクを着用するようにしてくださいね!
おわりに
いかがでしたか?
トイレは長和殿に近づけば近づくほど混雑していきます。
安心なのは駅で行くことですが、自分がトイレに近いのか遠いのかも含めて、どのタイミングで行けば一番ベストかを考えた上で計画するのもおすすめです!
そして、なるべくトイレは「行きたい!」と思う前に、念のため行っておくことをお勧めします。
当日の一般参賀の流れはこのようになっています。(2019年5月4日の一般参賀)
天皇皇后両陛下御即位一般参賀が明後日行われるとニュースで取り上げられてたのですが、まるでアイドルイベントかコミケの会場の案内のようになってました…… pic.twitter.com/iEJfqIvSTd
— HINO (@HINOs_Diary) May 2, 2019
そしてもし、トイレの場所で困ったら、周りの人に聞いてみるのも一つの手です。
その時「すみません!トイレ行ってきますのでまた戻ってきます!」的なアピールをすると、戻ってきた時に比較的スムーズに列に戻れると思います。
一般参賀、快適にいけますよう応援しております。
もし「こんなトイレがあったよ!」などがあれば、コメント欄で教えていただけますと助かります。
最後に、「ハンカチとティッシュ・携帯」は必ず持っていきましょう!
せっかく着いたのにティッシュがー!なんてことはできる限り避けましょうね!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!