注目の記事 PR

UNO(ウノ)ドロー2重ねはダメって本当?本当のルールや新しいカードの感想も

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!

友達などと集団で集まると、かなり盛り上がるゲームの「UNO」

今回公式ルールがtweetされるというニュースがありましたね!

UNOはそれ独特のルールという意味での「ハウスルール」が多いことでも有名ですね。

今回、本当の公式ルールは何なのでしょうか?

そして、3月に発売された新しい「UNO」で加わった新カードはどのような使い方をすればいいのでしょうか?

これから解説していきますね!







ウノ(UNO)ドロー2重ねってルール違反って本当?

今回、5月7日と8日にウノの公式Twitterでルールがtweetされましたよね。

それはこれまで私がプレイしていたルールとは違うという内容でした。

今回、何が違っていたかと言いますと。。。

①UNOのドロー2カード、ドロー4カードは、同じカード連鎖では回避不可能

②アクションカードで上がることが可能

これは衝撃的ですね・・・

ウノでは前の人が出した同じカード、もしくは同じ色のカードを出すことができます。

そしてそれはアクションカードと呼ばれる「スキップ・リバース・ドロー2、ドロー4」も同じです。

そのため、スキップが3回重なると、参加者で「飛んで、飛んで、飛んで・・・」と一緒に数えることになり、面白さが増すんですね。

ドロー2、ドロー4は、出した次の相手がドロー2の場合は2枚、ドロー4の場合は4枚を真ん中のカードから取らなくてはいけないカードです。

次の相手が上がらないようにするため、もしくは勝負を面白くするために使われます。

そのカードを次の相手が持っていると、出された同じカードを出すことによって、自分がカードを取ることから回避できます。

なので、これを5人にやられると、6人目の人は10枚とらないといけないんですね。

取る方からしたら「マジ勘弁してよ・・・」というこちらの連鎖ルールが、実は公式ルールではないということなんですね。

ということなので、公式ルールとしては「ドロー2、ドロー4が出されたら、次の人が絶対にカードを指定枚数分取らないといけない」ということなんですね。

連続出しはハウスルールだったのですね。

ただ、こちらの方が盛り上がるので、定着してしまったのでしょう。

②については、これまで最後に出すとルール違反として、カードを2枚もしくはそれ以上取らないといけないと言われていた、禁断のアクションカード上がりがOKということなんです。

私の子供のころから「英語上がり(スキップのS,リバースのR,ドロー2、4のD)はダメ」というルールがあったのですが、これまたハウスルールだったんですね。


ということは、最後にスキップやリバースで流れを乱しても、最後に次の相手に2枚とらせるカードを出してもOK!ということなんですね!

これまで数字カードでしか上がれず、頭を使わないといけなかったことが、少しハードルが低くなりましたね。

これからこの「公式ルール」と「ハウスルール」での論争が起きそうですね。

「数字カードでしか上がれないよー」「いや、公式ルールでは英語カードでも上がれるんだ」という言い争いが起きないためにも、ゲームプレイの前にルールを統一するといいですね!




新しいカードについても紹介!使ってみた感想は?

実はUNOカードは、2019年3月に、新しいバージョンのカードが発売されているんです。

ウノ ワイルド ジャックポット DNG26

使ってみた感想は、かなり面白くなりますし、「これルールだとキッツイわ・・」という感じになり、めちゃくちゃ盛り上がります!

私も使ってみましたが、いきなり相手と全部のカードを取り換えないといけない事態や、マイルールに振り回されることが!

自分の「あがる計画」がかなり狂いました。

実は新しいカードには

・とりかえっこワイルドカード

・白いワイルドカード

といったカードが新しく追加されているんですね。

とりかえっこワイルドカードでは、指定した相手のカードと自分のカードがすべて交換できます。

一枚ではありません。「すべて」です!

そして「白いワイルドカード」では、自分がルールに追加したい「マイルール」を追加することができるんですね。

なんてすごいワイルドカード・・・

ヒカキンさんが実際にプレイ動画をyoutubeにあげてくれています。

こちらを見るとかなり面白いのがわかると思いますよ!

もう盛り上がっていますよね!

これはやってみるしかありませんね!

まとめ

・公式ルールでは、ドロー2、ドロー4カードを重ねることができない

・公式ルールでは、英語カードでも上がることができる

・新しいウノカードには、「とりかえっこワイルドカード」と好きなルールを追加できる「白いワイルドカード」が入っている

・ハウスルールが自分で追加できるため、かなりゲームが盛り上がる

ハウスルールが多くあり、公式ルールを凌駕することもあるUNOカードゲーム。

一度公式ルールにのっとってプレイしてみるのもありですね。

新しいカードゲームでぜひみんなで盛り上がってくださいね!

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!









ABOUT ME
ゆかり
初めまして!数あるサイトの中から、選んでいただきありがとうございます! 小学生と保育園の子供をもつ2児の母親です。 現在保育園で保育士として働くワーキングマザーです。 保育士として、親の立場から、読んでホッとしたり、楽しくなる情報をお伝えしていきます。 ちょっと凹みやすく忘れっぽい私が毎日を楽しく生きる方法についてもお知らせします♪ 当サイトで引用している文章・画像について、 著作権は引用元にあります。 ただ万が一、不適切な記事や画像、リンク等がありましたら 早急に削除等の対応を致しますので 当サイトの『お問い合わせ』からご連絡下さい。 また、その他ご意見ご感想なども 『お問い合わせ』からお願いします。