こんにちは!
お子さんが少しずつ大きくなり、そろそろ習い事をしたいなーと思っている親御さんも多いと思います。
また、幼稚園や小学校でもプールが始まり、泳ぎが苦手だから習わせようかな・・・と思っている方も多いと思います。
ただ、スイミングスクールっていろいろなところがありますよね。
どこに通わせたらいいのでしょうか?
決め手になるものは何でしょうか?
今日はそんな内容についてお話ししていきますね。
目次
子供のスイミングスクールはどこがいいの?
お子さんの通うスイミングスクールがどこがいいのか。
やっぱり迷いますよね。
まずはインターネットや友達から聞いて、自分の家の近くにあるスイミングスクールを探してみましょう。
お子さんが小さなころから通っている、という家庭は地域によって変わりますが、習い事=スイミングスクール というくらい、初めての習い事のNo.1が「水泳」です。
そのため、情報収集をしたら一度自分の目で確かめにいきましょう。
見学申し込み、もしくは無料体験教室があるとなおいいですね。
大手と地元密着のスイミングスクールと様々ありますが、大手には大手のメリット、地元密着の小さなスイミングスクールと、それぞれメリットがあります。
<大手のメリット>
・体制がしっかりしている
・実績があり、スクール内容もよい
<地元経営のスイミングスクールのメリット>
・少人数でレッスンなので指導が行き届く
・融通が利くことがある
自分やお子さんにとってどちらに通うかは、実際体験したり見学して決めていけるとベストですね。
決め手になることが多いのは、やはり「スクールの雰囲気」だったり「先生との相性」ということが多いです。
そのため、まずはスイミングスクールに通う目的をはっきりさせましょう。
・水に慣れ親しむためなのか
・苦手を克服するためなのか
・もっと上手になって大会などに出たいのか
それによっても水泳教室を選ぶ基準が変わってきます。
水泳のレベルアップを目的とするならば、コーチが有名なスクールを長期で通えるように選ぶ方がいいですし、楽しんだり苦手克服なら、短期集中型でも大丈夫です。
大事なことはいくつかありますが、親御さんとお子さんが、気持ちよく通えるようにしていきましょう。
スイミングスクールの決め手や選ぶポイントも紹介!
それではこれから、スイミングスクールに通う決め手になったこと、そして選ぶポイントも紹介していきますね!
選ぶポイントは何点かあります。
①水泳教室の雰囲気
②料金体制はどうか
③振替制度・休会制度について
④先生の指導方法
⑤場所が通いやすいか・送迎について
⑥施設はどうか(掃除が行き届いているのか)
⑦通っている子供の年齢層
⑧見学スペースの広さ
項目としては多くありますが、これを見逃していると、入会してから「しまった・・・!」と後悔することになるので、長く続けるのであれば、面倒でも確認しておきましょう。
①水泳教室の雰囲気
これは続けるうえで大切です。
自分のお子さんの性格やタイプが水泳教室の雰囲気とあっているか確認しましょう。
実際お子さんに「どうだった?」と感想を聴いてみるのも一つの手です。
「あんまり好きじゃないな~」などといったお子さん本人の感想が、案外続けるうえで大切になってきます。
続けるのはお子さんですし、お子さんの直感を大事にするとよいでしょう。
②料金体制
週1にするのか、週2で通うのか、そして引き落としなのかなどに関してもしっかりチェックしましょう。
スクールにもよりますが、週1ですと5.000円~7.000円、週2ですと8.000円~10.000円が相場です。
異常に高い、安いスクールも注意しましょう。
③振替制度について
スクールに入る前に、振替制度を確認しましょう。
ちゃんと振替できるのか、1か月何回までなのかを確認しましょう。
実際振替したいのに、予約がいっぱいで振替できない!ということがないように、受付の人に混雑状況も合わせて聴けると良いですね。
また、案外重要なのが「休会制度」です。
お子さんがケガなどをしてしまい、休まないといけない時、こちらの制度があれば、月会費より安い金額で在籍し続けることができます。
私が通わせているところは、1.500円台払えば休会できます。
ほぼ使うことはない制度ですが、万が一を考えて確認しておくとよいですね。
④先生の指導方法
これは続けるうえで重要になります。
やたら厳しすぎる、甘すぎる、生徒との仲はどうなのか、しっかり見て指導してくれているのか、指導に偏りはないのかも見学しながらしっかり確認しましょう。
案外入会して子供がレッスンしていたら、意外とスパルタで嫌になってしまいすぐやめてしまう・・・なんてことがあると悲しいですしお金もかかりますよね。
先生の相性は大切ですので、ここは親がしっかりとチェックしてみてくださいね!
⑤通いやすさ・送迎
水泳教室は学校から帰ってきたらすぐ行かないといけないことが平日だと起こりえます。
振替で平日になった場合も、すぐに行けるような場所がいいですね。
また、もし遠い場合は送迎も可能か、お金はどれくらいかかるのかも確認しておきましょう。
案外通いにくくてしんどくなってやめてしまうということ、ありますからね。
⑥施設はどうか(掃除が行き届いているのか)
こちらは綺麗かどうかということよりも、どちらかというとスタッフさんがしっかりと管理されているか、というところを見るといいですね。
ゴミがそのままだったり、そして床が濡れているところですと、スタッフさんの管理が行き届いていない場合が多いです。
施設そのものが古いのは仕方ないですが、気持ちよくスクール生が使えるよう、しっかりとスタッフさんが掃除をしているかどうかを見ていきましょう。
⑦通っている子供の年齢層
通っている子供の年齢層が、自分のお子さんと近い年齢ですと、友達ができやすく通い続けることがしやすくなります。
また、年齢層が幅広いと、やはり実績があるという印象を受けますね。
高学年になっても続けている、というのは、それだけしっかりと教えている&続けられることの証拠になります。
高学年になると部活などで忙しく、なかなか自分の意志で続けたいと言わないと続けにくいのが水泳です。
そのため、高学年がいるかどうかをしっかりとチェックしましょう。
⑧見学スペースの広さ
レッスンは同じ時間にプールの大きさにもよりますが、30人~40人のレッスンがあります。
親の見学もできますので、お子さんが小さい、習い始めの親御さんが、見学スペースからお子さんの様子を見ることが多いです。
あまりにも狭かったりすると立ち見などをしないといけないのと、見学時の雰囲気をしっかり見ておきましょう。
案外見学中の親同士の付き合いが嫌、という声も聴きますので、もし体験中レッスンがお休み、などの場合は、日を改めて覗きに行くとよいでしょう。
おわりに
お子さんの初めての習い事。
水泳は体力もつきますし、風邪もひきにくくなるなど、メリットがたくさんの習い事です。
長く通い続けるためには、しっかりと入会前にスクールの雰囲気などを見て安心した上で入会しましょうね。
こういった悩みのお子さんにもスイミングスクールがおすすめです!

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!