こんにちは!
毎日ブログを運営していますが、ある日Googleアドセンスを開いたら、こんなメッセージがありました・・・

えっ・・・・・!
何これ・・・!!
頭が真っ白になりました。
意味がよくわからないので、Googleに問い合わせすると、翌日にはこのようなメッセージが届いていました。

えっ・・・・
サイト全部?
サイト全部!!!?
ただ、導入方法は決して難しくありません。
私は複数のサイトを運営しており、またワードプレスでのブログ運営をしています。
そのため、今回はその方法をエックスサーバー→ワードプレスでの導入方法を解説していこうと思います。
ads.txtファイルが含まれていないサイトへの導入方法をわかりやすく解説!
Google側からはこのように指示がありました。
AdSense 向けの ads.txt を作成する
Google を自サイトの広告枠の認定販売者として宣言する場合、次のように ads.txt を作成します。
- テキスト ファイル(.txt)を作成します。
- ファイル内に次の 1 行を含めます。
google.com, pub-0000000000000000, DIRECT, f08c47fec0942fa0
重要: 「pub-0000000000000000
」の部分はご自分のサイト運営者 ID に置き換えてください。- 作成した ads.txt を、ドメインのルートレベル(例: https://example.com/ads.txt)でホストします。ルートレベルとは、Public Suffix List に記載されたドメイン名の 1 つ下のレベルを指します。たとえば「google.co.uk」は「co.uk」のルートドメインですが、「maps.google.co.uk」はそうではありません。詳しくは IAB の ads.txt 仕様書をご覧ください。
私には何のことやらさっぱりわかりませんでした・・・
ただし、やってみたらそこまで難しくはありませんでした。
<手順>
①ads.txtのテキストボックスを作成する
②サーバーでads.txtのテキストボックスをアップロードする
③アドセンスのホーム画面から警告が消えたか確認する
それでは解説していきますね!
①ads.txtのテキストボックスを作成する
それではまずはGoogleアドセンスのページにいきましょう。
「ホーム」ページの「アカウント」をクリックしましょう。

「アカウント情報」から「サイト運営者ID」を確認し、数字の部分のみコピーしておきましょう。
pub-0000000000000000(この0にあたる番号がID番号になります)

次に、テキストファイルを作ります。
テキストファイルを開きましょう。
私はTerapadを使ってやりました。

ここに先ほどのID番号を張り付け、その次にこちらもコピーしましょう。
google.com, pub-0000000000000000, DIRECT, f08c47fec0942fa0
そしてこちらの「00000000000000」と0が続くところに、代わりに先ほどの自分のID番号を張り付けましょう。
それが終わったら、テラパッドのメモを保存しましょう。
その際ファイルの名前は「ads.txt」としておきましょうね。

②サーバーでads.txtのテキストボックスをアップロードする
それではサーバー(エックスサーバー)の右上にある「ログイン」ボタンをタップし、「ファイルマネージャー」をクリックしましょう。

FTユーザーIDとFTPパスワードを入力して「ログイン」ボタンをクリックしましょう。

ログインすると自分のブログのファイルが出てくるので、それをクリックしましょう。

画面が出るので、「public_html」をクリックしましょう。

では、次にads.txtファイルをアップロードしましょう。
右にある「ファイルを選択する」ボタンをクリックし、「ads.txt」ファイルをクリックして「開く」ボタンをクリックしましょう。

そしてファイルが選択されていることを確認した上で「アップロード」ボタンをクリックしましょう。

アップロードされているのを確認できれば完了です。

もし同じエックスサーバーで複数のブログを運営している場合は、同じ作業をそれぞれのブログで行っていきましょう。
③アドセンスのホーム画面から警告が消えたか確認する
私はその後Google側にこの対応でよかったか問い合わせをしてみました。
するとこういった回答をいただけました。

そしてアドセンスのホーム画面からも警告が消えていました。

これで安心ですね!
私は週末をはさみましたので、実際作業をして警告が消えるまでに3日かかりましたが、平日であれば1~2日で反映されると思います。
もし不安であれば、Google側へ問い合わせをしてみるといいですね。
まとめ
ここまで解説しましたがやってみたらそこまで難しくありませんよね。
ただ、この作業をしないとGoogle側から広告停止などのペナルティを受けることもありますので、もしこの警告が表示されたら最優先で取り組むことをお勧めします。
今回のこの作業はブログを運営していく上で重要なことになりますので、もし今後ブログを運営し、アドセンス広告を張り付けるのであれば、最初の時点でこの作業を行うとこういった警告もでないので安心ですね。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!