子育て PR

3 年生で学童に入れない時は家で留守番させて大丈夫?注意点や預け先も紹介!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!

小学校に入り、学童に子どもを預けてお仕事に出ている親御さん。

本当にお疲れ様です!

小学1年、2年生と低学年の間は優先的に学童に入れますが、頭を悩ませるのが「小学3年生」の学童入所。

待機児童が多かったり、学童の受け入れ体制よりも預かりを希望する子どもが多い場合、 3年生であっても入れない場合はありますよね。

そういった場合困るのが、自分が仕事を終えて帰ってくるまでの間、子どもをどう安全な場所にいてもらうのか、ということ。

3年生では部活動は入れないので、学校が終わってからの数時間、どこで子どもに過ごしてもらおうか。

学童に入れなかった場合、どうするのかを今回は書いていこうと思います。

 

3 年生で学童に入れない時は家で留守番させて大丈夫?

最近の学童は応募数が多く、高学年は自動的に退所扱いになるところも少なくありません。

低学年優先でも3年生が入れないという風潮

4年生になると部活動が始まるので、学童にあまり来ることができないことから、預かるのは3年生まで・・・という学童は増えてきています。

「小学6年生まで受け入れ可能」とあったとしても、現実低学年の人数が多く定員を超えてしまったり、部活動で来ないから夏休みだけ・・・という小学生もいて、実質3年生までという風潮もあるのは事実です。

そして3年生で学童での最長学年になることもありますが、最近は共働きが増えたこともあり、小学1年生から学童に預けたいという親が多くいます。

そうなると、3年生という「家で留守番できる」という年齢の学年がどうしても入れない、という事にもなりやすいんです。

しかし、困るのが「学童に入れなかったから家で留守番させるか」どうかということ。

では、実際に留守番させても大丈夫なのでしょうか?

子どものタイプにもよる

これをまずしっかりと見極めましょう。

自分の子どもは、ある程度自分の事ができるようになっているか、知らない人がいても扉を開けないようにできるかなど、安全管理などがしっかりできるかどうかをまずはチェックしましょう。

子供によっては、一人だと不安ばかり押し寄せてきてしまう子や、誰かいないと無理と言った子どももいます。

一方で、自由気ままに過ごして他の友達を連れてきてしまうこともあります。

子供が留守番の際約束を守れるかどうかなども重要です。

一人にした時に親との約束を守れない

セキュリティ管理(開けていい、いけない)がまだ全くわからない

異常に不安がる

こういった場合は、一人で留守番することはまだ先の方がいいでしょう。

「〇月から一人で留守番だよ!」と話をした上で、少しずつ子供に教えて練習を重ねてからの方がいいでしょう。

平日は留守番は可能だが突然は難しい

小学3年生にもなると学校生活にも慣れ、また自分で自分のことが少しずつできるようになってきます。

また、さまざまなことから考えて行動したり、何かあった時にどうしたらよいかといった危機管理能力も小学1年生、2年生の時よりもできるようになってきています。

平日は学校が終わって自宅に帰ると16時近く、そこから2時間ほどは留守番はできることでしょう。

ただ、いくら短時間でも突然留守番になってしまうと、子どもも緊張してそれがストレスになってしまうこともあります。

「今日は家で留守番していてね!」といきなり言われても子供はどうしていいかわかりません。

まずは少しずつ練習をさせた上で留守番をさせるようにしましょう。

少しずつ慣れさせる必要あり

子供は新しいことに対して、好奇心よりも不安を覚えることが多くあります。

特にいつもいる親がおらず、家に一人きりでいた場合、「誰か変なことが起きたらどうしよう」「変な人がきたらどうしよう」と不安がよぎってしまい、怖い気持ちに囚われてしまうようになることもあります。

そうなると親がいないと分かった途端「いかないでー!」という事にもなりかねません。

子供もいきなり頼れる大人がいなくなったら不安になります。それは当然です。

そのため、少しずつ練習していき、一人での留守番も大丈夫だという自信をつけさせるようにしましょう。

長期休みの留守番はなるべく避ける

小学校は夏休み、冬休み、春休みと長期のお休みが3回もあります。

特に長いのが夏休み。

地域によっても異なりますが、1か月以上ある学校もありますよね。

特に夏休みは、熱中症の危険もあり、留守番させることはお勧めできません。

朝から一人だと気楽でいい、という子どももいますが、やはり夏は短時間でもいいから預け先を確保してそこで安全に過ごしてもらった方がよいでしょう。

今は本当に変質者や詐欺だけではなく、地震などの自然災害もあります。

そう言ったことから自分の身を守る力は、小学3年生にはまだついていません。

そういった意味からも、長期休みは何かしらの策を打ち、子どもを預けるなり安全な場所に行ってもらうなりして乗り越えましょう。

 

家で留守番させるときの注意点

小学3年生でもしっかりしていて、ある程度自分の力でできる。

練習もしたし、本人も「ちゃんとやる!」と意気込みは十分。

さあ、留守番だ!

とただ留守番させるだけでは、何かあった時に子どもが困ってしまいます。

家で留守番させるときの注意点をこちらで紹介します。

カギは置き場所を決め、学校から帰る時は肌身離さず

子供に留守番をさせる時、まず心配なのは「家の鍵」ですよね。

なくされても、落とされても困る家の鍵。

基本学校には首から下げるネックレスのようなもので持っていくか、しっかりとしたケースに入れ、落ちないようにランドセルの普段使わない場所に入れておくようにしましょう。

こういったものに入れると周りからは見にくく、さらに落としにくいのでお勧めです!

ランドセル カギリターンズ 日本製 キーケース キーホルダー カギリターン 鍵リターンズ リール 鍵ケース 無地 ブラック ブラウン ネイビー ピンク レッド スカイブルー

戸締りはしっかりさせ、誰か来ても開けないように

子供が家に帰ってきたら、必ず戸締りをさせるように徹底しましょう。

トイレ行きたくて慌てて帰ってきたら、うっかりカギかけるの忘れてたー

と言ったことも、子どもあるあるなんですよね。

なので、必ず家に帰ってきたらカギを閉めるように習慣づけるようにしましょう。

休日家族で出かける時、帰ってきた時は子どもにカギをかけるようにさせ、習慣として身に着けるよう練習しましょう。

また、宅配など誰かが家に来ることがありますが、インターホンが鳴っても必ず出ないようにすることも伝えましょう。

イイ人ばかりが来るわけではないことを、しっかり子どもに伝えておきましょう。

飲み物・食べ物は多めに用意し場所を伝えておく

毎日親が定時に上がり、いつも同じ時間に帰ってきたり、早めに帰ることができればいいのですが、突然残業が起きたり、道路や鉄道のトラブルで、同じ時間に帰ってくることができないこともあります。

予期しない時を予想して、普段から飲み物や食べ物は多めに用意しておきましょう。

そして、その余分のものが「どこにあるか」を必ず伝えておきましょう。

私は以前、余分を用意した場所を伝えるのを忘れ「どこにあるのかわからなくて困った!」と子どもに怒られたことがあります。

子供が一人でもわかりやすいように置いておくようにしましょう。

キッズケータイをもたせる

留守番をするにあたり、何か困ったことがあったり、親がちゃんと過ごせているのか連絡して確認する用にキッズケータイをもたせることをお勧めします。

「自宅の電話でもいいんじゃない?」と思われる人もいると思いますが、自宅の電話は親以外の人からかかってくることもよくあります。

その時「親はいない」と子どもが電話の相手に言ってしまうと「あの家は今大人がいないんだ・・・」と悪いことを考える人も0ではありません。

また、キッズケータイだと何かあった時にすぐ連絡できますし、特定の相手からしかかかってこないのが子供にとっては非常に安心材料となります。

また、子供が万が一外出している時も、どこにいるか把握することができます。

一人一台もたせておき、使い方をしっかりと伝えたり電話帳を登録するようにして、使えるようにしておきましょう。

ルールを作り見えるところに貼っておく

留守番をさせることで心配なのが、

子どもがちゃんと過ごせるかどうか

宿題や明日の準備をするかどうか

安全に過ごせるかどうか

ということですよね。

留守番をさせるということは、誰も自分の行動を注意したり指示する人がいないということ。

つまり「自由」ということなんですよね。

自由であるがゆえに羽目を外して、親が帰宅してから大変なことにならないように、しっかりとルールを決めておきましょう。

・家に着いたら親にメールを送る

・困ったことがあれば親に電話する

・キッチンのガス台は触らない

・おやつはお皿に乗るだけ

・宿題は5時からやる

・勝手に友達を家に上げない

・明日の準備までしておく

といったことを子どもと一緒に書き出し、見えるところに貼っておきましょう。

約束を破った場合もどうなるかについて話し合っておくようにすると、ダラダラになって約束を守らなかった時に効果的ですよ!

災害があった時の話し合い・準備をしておく

子供を一人で留守番させることに心配なことの一つに、地震やゲリラ豪雨など、災害があった時のことですよね。

すぐには家に帰れない、子どもが安全かどうかが心配・・・

そうならない可能性は0ではありません。

そのため、何かしらの災害があった時にどうしたらいいのか、しっかりと話し合いをしておきましょう。

また、一人でいる時に地震などが起きた時、ヘルメットなどを自分でかぶれるように、わかるところに避難袋やグッズの準備をしておきましょう。

また、何かあった時に頼れる近所の大人の存在も伝えておき、相手にも何かあれば助けてほしいことを伝えておくと安心ですね。

余裕があれば家族で避難訓練や避難先、連絡先などについて話し合っておくと安心ですね。

困った時の連絡先をわかるようにしておく

子供はまだ小学3年生。

自分でできることは増えてきても、全ての事は大人と同じようにはできません。

そのため、必ず大人の連絡先を子どもにわかるように伝えておきましょう。

紙に書いて貼っておく、キッズケータイのアドレス帳に登録しておくなどして、困った時は連絡するように子どもにも伝えておきましょう。

 

いざという時の預け先も紹介!

子供が一人で留守番できるのは、成長した証です。

ただ、最初の頃で不安な時や体調が悪い時、長時間にわたる時には誰か大人がいる場所にいると安心ですよね。

どんな方法があるかをご紹介していきますね!

祖父母に来てもらう

これは一番楽でありがたい方法ですね。

祖父母にその時間だけ来てもらい、子どもの相手をしてもらいましょう。

ご飯などは作っておき、一緒におやつを食べ、宿題をする間、一緒にいてもらうというだけでも、子どもにとっても親にとっても非常に安心するのではないでしょうか。

あまり多く頼めないことがデメリットですが、他の方法より安く安心なのでこちらの方法は頭に入れておきましょう。

長期休みのみ預かる場所を探す

学童保育所によっては、長期休みのみ預かってくれる場所もあります。

学童保育所や託児所に、長期休みのみ預かってくれないか、ということを問い合わせてみましょう。

長期休みだけ預かってほしい、という家庭は多くいるので競争率は高いですが、調べておくといざという時に入れることもありますので、諦めないで探してみましょう。

ベビーシッターなどに頼む

こちらも専門のベビーシッターさんにお願いし、子供が一人の時に一緒に過ごしてもらい、子どもの簡単な食事を作ってもらったり、宿題を一緒に見てもらうなどするのも一つの方法です。

ちゃんとしたベビーシッター会社に申し込むと、1時間2.000円~と高額ですが、保育士資格をもった専任のベビーシッターさんが来るので、そういった意味では安心ですよね。

地域ごとに様々なベビーシッター会社があるので、一度資料請求をしたり話を聞いておくと

いざという時に助かりますよね。

AsMama

「頼りあい子育て」事業を行っているAsMamaという団体をご存知でしょうか?

こちらでは、「同じ園に通う子どもを持つパパ・ママ同士や顔見知りの友だち同士で、子どもの送り迎えや託児を頼り合う」事業を行っています。

つまり「初めまして」ではなく、近隣の「顔見知り」に保育をお願いすることで、お互いに安心して子育てをしていこうという組織なんですよね。

他のベビーシッター会社よりも安価なのと、しっかりと研修を受けていること、万が一怪我などをしても保険対応をしてもらえることが安心の一つです。

ネットで送迎や預かりなどの相談発信ができるのも大きな特徴です。

交流会をしている地域もありますので、気になる方はイベントや交流会に参加しておくのも一つの方法ですね。

AsMamaのHPはこちら

ファミリーサポートセンター

ファミリーサポートセンターは、地域において育児や介護を受けたい人と行いたい人が会員となり、様々な育児や介護におけるサポートを受けることができる組織です。

利用するにはセンターの登録が必要になりますが、地域の方に子どもの相手をしてもらえること、相手と最初に面談をした上でお願いできるという事がメリットの一つです。

私の知り合いも、子どもの習い事の送迎に利用していました。

全国の市町村で取り組んでいますので、気になる方はぜひ登録しておくのもいいですね。

ファミリーサポートセンター検索はこちら

スポーツクラブなどの預かり事業を頼る

現在、スポーツクラブなどでは、夏休みに1日3000円などで預かってくれる預かり保育を行っているところもあります。

例えばスポーツクラブのコパンでは、1日預かりで3.000円、宿題や遊びの時間以外に、水泳の時間も1時間入れてくれるので、家でじっとしているよりもはるかに楽しく有意義に過ごすことができます。

ただ、定員が少ないことが予想されますので、申し込む場合は早めに確認して申し込むようにしましょう!

おわりに

今日は小学3年生で学童に入れなかった時について書いてみました。

本当に学童の数を増やしてしっかりと受け入れ態勢を整えてほしいと思いますね。

ただ、4年生になるとしっかりと留守番もできるようになってきますので、色々と子どもと一緒に試行錯誤しながら安心する方法で進んでいけるといいですね。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

ABOUT ME
ゆかり
初めまして!数あるサイトの中から、選んでいただきありがとうございます! 小学生と保育園の子供をもつ2児の母親です。 現在保育園で保育士として働くワーキングマザーです。 保育士として、親の立場から、読んでホッとしたり、楽しくなる情報をお伝えしていきます。 ちょっと凹みやすく忘れっぽい私が毎日を楽しく生きる方法についてもお知らせします♪ 当サイトで引用している文章・画像について、 著作権は引用元にあります。 ただ万が一、不適切な記事や画像、リンク等がありましたら 早急に削除等の対応を致しますので 当サイトの『お問い合わせ』からご連絡下さい。 また、その他ご意見ご感想なども 『お問い合わせ』からお願いします。