☆知っておくと楽しい PR

芋掘り(トランプ)ゲームのルールは?やり方についても紹介!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

家族や友人と気軽に楽しめるトランプゲームの一つに「芋掘り」というゲームがあります。

少人数でも大人数でも遊べるこのゲームは、簡単なルールながらも盛り上がること間違いなし!

今回は、「芋掘り」のルールや遊び方を初心者にもわかりやすく解説します。

 

芋掘りってどんなゲーム?

「芋掘り」は、トランプを使ったカードゲームで、名前の通り「芋を掘る」ようにカードを引き合うユニークな遊び方で人気のゲームです。

必要なのはトランプのみ、二人以上で遊ぶことができる、ハードルの低い遊びになっています。

さらにルールがシンプルなので、トランプ初心者や小さなお子さんでも楽しめます。

ここからはルールなどを解説していきます!

芋掘りのルール

まずは準備するものを紹介します。

準備

  • 必要なもの:トランプ1組(ジョーカーを除く)
  • プレイヤーの人数:最低2人(推奨3〜6人)

基本ルール

まずはプレイヤー全員に、同じ枚数のカードを配ります。

大体配る枚数は5枚程度が一般的です。

そして残ったカードは山札として中央に置いておきます。

 

さあ、プレイ開始です!

 

最初にプレイヤーの中から「親」を決めます。

親は手札から好きなカードを1枚選び、場に出します。

このカードが「台札」となります。

 

そして親から時計回りにバトンタッチ!

次のプレイヤーが台札と同じマーク(ハート、ダイヤ、クローバー、スペード)のカードを手札から1枚出します。

例えばハートが台札であれば、ハートのカードを手札から1枚出す必要があります。

もし手札に同じマークのカードが無い場合、山札から1枚ずつ引いていきます。

先ほどの例で言えば、同じハートのカードが出るまで山札から引く必要があります。

このとき、引いた山札から同じマークのカードが出た場合、それを場に出して順番を終了です。

もし山札が無くなった場合は、そのターンは「パス」となります。

 

さあ、親から順番にカードを1枚ずつ出したはずです。

このとき、最も強いカードを出したプレイヤーが次の親となり、最初にカードを出す権利を得るのです。

 

カードの強さは、A(エース)>K>Q>J>10>…>2の順番です。

大富豪のゲームは2が最強、3が最弱ですが、いもほりは2が最弱となります。

ただオプションルールとして、「Aと2が同時に出た場合、2が最強とする」ルールを採用することもできます。

 

勝ち方

こちらは簡単です。

最後の1枚になっても「ウノ」のようにコールする必要はありません。

自分が持っている手札を最初にすべて使い切ったプレイヤーが勝者となります。

つまり、いかに親になり、自分の都合の良いカードを出すことができるか、ということ。

 

もし、すぐに終わってしまう。と感じたら最初の手持ちカードの枚数を増やしてみるのもありですね。

まとめ

「芋掘り」は、トランプを使ったシンプルで楽しいゲームです。

ルールが簡単なので、年齢や経験を問わず誰でもすぐに始められます。

ぜひ家族や友人と一緒に遊んでみてください!

この記事を参考に、素敵な芋掘りタイムをお楽しみください♪

他のゲームもやってみると面白いですよ!

魚釣り(トランプゲーム)のルール・楽しみ方が知りたい!遊ぶ際の注意点についても|ワクワクが止まらない!情報ブログ

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

ABOUT ME
ゆかり
初めまして!数あるサイトの中から、選んでいただきありがとうございます! 小学生と保育園の子供をもつ2児の母親です。 現在保育園で保育士として働くワーキングマザーです。 保育士として、親の立場から、読んでホッとしたり、楽しくなる情報をお伝えしていきます。 ちょっと凹みやすく忘れっぽい私が毎日を楽しく生きる方法についてもお知らせします♪ 当サイトで引用している文章・画像について、 著作権は引用元にあります。 ただ万が一、不適切な記事や画像、リンク等がありましたら 早急に削除等の対応を致しますので 当サイトの『お問い合わせ』からご連絡下さい。 また、その他ご意見ご感想なども 『お問い合わせ』からお願いします。