こんにちは!
あっという間に3月。
いよいよ卒業シーズンとなりますよね。
卒業シーズンで保護者の方が悩むのは、子ども会の事。
3月は色々と行事が重なってしまいますよね。
子供会の卒業記念品をweb検索してたら、またしてもこんな時間 (;^_^A
— Snow Bell (@Bell_chi) March 3, 2013
できればスパッと決めてしまいたいのが、6年生への卒業祝いのプレゼント。
一体何を送ればいいのでしょうか?
今日は子ども会で6年生に送るプレゼント の相場やおすすめ品について書いていこうと思います。
目次
子供会で6年生へ贈る卒業プレゼントの相場はいくら?
子供会で6年生に送る卒業プレゼント。
相場はいったいいくらなのかも気になりますよね。
平均は1000円~2000円
子供会の6年生への卒業プレゼントは、大体平均的に1000円~2000円前後のところが多いです。
大体その予算で図書カードと文房具、また何か使えるものや記念のプレゼントを選び、包装してプレゼントしています。
まれに3000円~4000円の予算で高額なものをプレゼントしているところもありますが、それを例年続けていると予算を逼迫してしまったりするので、1000円~2000円の中でやりくりしているところが多いですね。
6年生も、もらっても恐縮しない金額が一番遠慮なく使えるので、そういった常識的な金額を設定するようにしましょう。
子供会の子どもの人数と予算も頭に入れて
また、子ども会に所属する子どもの人数や予算によってもプレゼントの相場が変わります。
子どもの人数が多い場合、また予算があまりないという子ども会では、500円の図書カード1枚というケースもあります。
ただ、たとえ金額が少なくても使えるものであれば子供たちは喜びます。
綺麗にラッピングをしてもらい、送る会などで手紙を添えるなどして渡すようにしましょう。
子供会で6年生へ贈る卒業プレゼントのおすすめ6選!
それではまず、子ども会で送る6年生への卒業プレゼントのおススメについて書いていこうと思います。
図書カード・クオカード
これはもう定番ですよね。
困った時は、とりあえず「図書カード」が一番無難ですし、使いやすいプレゼントとして、多くの子ども会がこのプレゼントを贈っています。
特に図書カードは、中学に入って諸々参考書やノートなど、必要なものを購入するのにも非常に役立ちます。
また、500円の図書カードなので、使い切りやすく便利という一面もあります。
また、Quoカードも便利なので、プレゼントとして利用される子ども会が増えています。
図書カードは1000円よりも500円を2枚など、同じ金額でも「たくさん入っているね」と思えるような枚数にしましょう。
また、こちらは他のプレゼントと合わせて送ることも出来ますので、500円は図書カード、もう一つプレゼントを用意するなどするとよいでしょう。
文房具のセット
こちらもおすすめなプレゼントです。
文房具は必ずと言っていいほど必要になりますので、あって困ることはありません。
・シャープペン
・ボールペン
・カラーペン
・消しゴム
・ペンケース
といった「日常使うもの」を詰め合わせにして購入するのも一つの方法です。
こういったセットもありますので、男子と女子で別々のものにしてあげるのも一つの方法ですね。
PILOT (文具セット)Tatemo(タテモ)限定カラー & モーグルエアー 0.3mm(PCS158S-160&HFMA50R318E)(快適家電デジタルライフ)
文房具は、できれば先に中学校の校則などが厳しいかどうかを調べてから購入するか、もしくはオーソドックスなものをプレゼントにするのもよいでしょう。
折り畳み傘
こちらも卒業後、中学に入って必ずと言っていいほど使う頻度が高くなる便利アイテムです。
鞄に入れて持ち運べるよう、軽量タイプのものがおすすめです。
こちらも男女で色分けをしてあげるのもありですし、あえて色を統一してみるのも一体感があっておすすめです!
スポーツタオル
こちらも、中学校や日常生活で使うことができるのでお勧めです。
特に中学校に入ると、サッカー部や野球、バレーボール部など、部活に入部して汗を流す活動が増えてきます。
そんな時、記念品のタオルがあると使いやすく、また思い出に残るのでお勧めです。
特に「名入れスポーツタオル」の場合は、
・思い出に残る
・オリジナルタオルで希少価値が高い
・カッコいい
と3拍子揃いますし喜ばれることうってつけです!
「〇〇子ども会 △△(子どもの名前)」と名入れすれば思い出に残りますね!
印鑑
これは私も子供会の卒業記念品としてもらったことがあり、実際かなり役に立ったプレゼントの一つです。
中学校に入ると、自分で銀行口座を開設したり、書類に判を押さなくてはいけない機会が増えることがあります。
そんな時に印鑑があるとかなり便利ですし、何よりも「自分の印鑑を持っている」という事で自信と責任に繋がります。
ジョインティ 認印 ビジネス用 ゴム印 印鑑 はんこ ハンコ スタンプ 名前 苗字 ネーム 回転式 キャップレス 丸 10mm
ただ、もしこのプレゼントを贈るのであれば、保護者の方と「いつ、どこで、何の目的で」使うかなどを話し合ってもらうように伝えておきましょう。
マグカップなど写真が入ったグッズ
こちらも「記念」という意味で、なかなか持てないものなのでおすすめの一つです。
子供会の6年生全体でお出かけたイベント行事などで写真を撮られている場合、こういった形でプレゼントするのもオシャレですね。
こういった写真をプリントする記念品は他にもたくさんありますので、一度調べてみるだけでも面白そうですね!
他にも辞書や水筒、中学指定のバッグなど
上記にあげたプレゼント以外にも、予算が多いところでは、学校の生活に使えるように英語辞書だったり、水筒などをプレゼントしているところもありました。
また、中学校指定のバッグや上履きなど、必ず必要になる消耗品などをプレゼントしている場所もありました。
やっぱり「使える」というのが大前提で、そこに思い出などを乗せていく、という形が多いようですね。
子供会で6年生へ贈る卒業プレゼントを用意する時の注意点
子ども会の役員になって、1年最後のお仕事の一つに「卒業生を送り出す」ということがあります。
ただでさえあわただしい3月に、余計に慌てなくてもいいように、事前に準備をしておきましょう。
用意する上での注意点も紹介していきますね!
昨年の役員さんに何をあげたか聞く
子供会の中には、毎年の伝統としてプレゼントするものが決まっている場合もあります。
そのため、昨年の担当の役員さんに必ず引継ぎをしてもらいましょう。
もしわからなければ、すでに卒業していった卒業生やその保護者に何をもらったのかを聴くことをお勧めします。
プレゼントを用意してから「毎年これをあげていたのに!」と言われてしまっては大慌てになります。
必ず事前に確認するようにしましょう。
卒業生の名前を確認する
卒業生にプレゼントをするときよくあるのが、ラッピングに付箋を貼ったり、包装紙の色を分けることによって「誰が何のプレゼントか」ということをわかるようにしておくことですね。
その時のためにも、卒業生の名前をしっかりと確認しておきましょう。
最近は名前の読み方が漢字の読み方と異なる場合があるので、早とちりすることなく、必ず名簿などで確認をするようにしましょう。
名入れのプレゼントをする際、名前は必ず正しい名前にしないと失礼になりますし、貰った本人が「間違ってるし・・」と悲しい気持ちになり、つかわないことがあります。
そう言ったことがないように、普段から子供たちの名前と顔が一致するように、交流を深めておきましょう。
もしわからなければ「卒業記念品のご協力」という名目で、正しい読み方の名前を保護者の人たちに教えてもらうようにしましょう。
1か月前には準備しておくこと
卒業のプレゼントは、遅くても2月の後半には準備しておくようにしましょう。
大体2月に入ると、多くの子ども会が図書カードなどをお店に注文し、混雑状況によっては品切れてしまうこともあります。
また、のしなどを用意してラッピングしてもらう場合は、印刷やラッピングに時間がかかることもあります。
いざ用意しようとして、納期が間に合わない!という事になると大変です。

しかしあらかじめ早めに準備しておけば、不測の事態にも対応できますし、何より安心ですよね。
早め早めに行動し、準備しておくようにしましょう。
おわりに
今日は子ども会から6年生への卒業プレゼントのおすすめなどを紹介しました。
6年生が卒業してしまうのはさみしいですが、だからこそ、プレゼントで喜んで貰いたいですよね。
役員さんと打ち合わせをして、子供たちに喜んでもらえるプレゼントを選んでくださいね。
そして送る会では、盛大に楽しんで送ってあげましょう!

お役に立てれば幸いです。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!