4月は進学や入学では、小学校、中学校、高校、いずれもクラス替えがあるところが多いですよね!
ワクワクする一方、毎年ドキドキするので嫌な気分になったりもします・・・。
そしていざクラス替えがあって、そのクラスが最悪!ということもあるあるですよね。
でも、残念ながら「最悪!」と思っていても、そのクラスで1年間過ごさないといけないんです。
ましてや高校3年生の場合、学校生活最後の年なので、せっかくなら楽しく過ごしたいですし、受験にも集中したいですよね。
実は私も高3の時、クラス替えが最悪だったことがあるんです。
でも結局一番思い出深い一年になったんです。
今日はクラス替えが最悪だった高校生向けに、対処法をご紹介したいと思います。
高校のクラス替えが最悪でしんどい時の対処法
楽しいはずの高校生活、クラス替えが終わり新しいクラスに替わりました。
そのクラスが最悪だったときはどうすればいいのでしょうか・・・。
やっぱり「最悪だー!」と思うような状態ですとしんどいですよね。
そんな時はどうしたらよろしいのでしょうか。
1年間と割り切る
一つの方法は「このクラスも1年間だけだ」と割り切ることです。
泣いても笑っても高校生活のこのクラスは1年で終わります。
1年過ぎれば次の世界が待っている!と割り切ってしまうのも一つの方法です。
高校生の一年間は次の進路、新しい人生に向けての準備期間として重要です。
実際大学受験が控えていると、学校生活より予備校が生活のメインになったりもするので、そこまで学校にこだわる余裕がなくなるかもしれません。
1年だけ、と割り切ってしまうと気持ちが楽になりますし、案外あっという間に時間が過ぎていきます。
過ぎてしまうと懐かしい日々になったりもしますよ!
新しい友達を作ってみる
クラス替えが最悪でも「もう駄目だ」と割り切る前に、新しい友達をまずは作ってみるのも一つの方法です。
クラス替え最悪だったけど、今の新しい友達の大切さ改めて感じた。
— ハロヲタ@天使子 (@D0bhOp) July 28, 2019
最悪!と思っても卒業の頃には大親友ができているかもしれません。
それに、文化祭や体育祭などを通して、これまで「最悪」と思っていたクラスメイトが、「案外いいクラスじゃん」と思えるようになることもあります。
このクラス最悪ほんとに何とか出来ないの?ってずっと4月思ってて何も喋らない日だってあった友達いなかったしでもだんだん馴染めてすごい仲良いクラスで今じゃ学校行きたいだもんな〜大好きだわ3組。このままクラス替えしなくていいにょ
— ひ (@Kn6AlwRJw2TVzWe) March 8, 2020
これ、私も実際あったことなんですよね。
4月に感じた事と、全く違うことが起こるのが高校生活の面白いところ。
4月の段階で「ダメだ」と決めるのは早いかもしれません。
まだこれからどうなるか、その未来はわかりませんよね。
まずは行動して友達になれそうな子と仲良くなってみたり、周りに対するガードを下げてみて、話しかけられやすい雰囲気を作ってみても良いですね。
休み時間と放課後は仲いい子と過ごす
クラス替えが最悪で仲良くなれそうにもないなら、今まで仲の良かった子や部活で一緒に活動をしている部活仲間たちと休み時間に話したり放課後を過ごしてみましょう。
高校といってもクラスがすべてではないですよね。
他のクラスに行ったりすることもできますし、放課後は部活もあります。
「自分の時間は好きに使おう!」と思って行動するのも一つの方法です。
クラスにこだわらず仲いい子と過ごせればいいと考えてみると、「クラスじゃなくても楽しく過ごせる!」と気持ちが楽になりますね。
何が最悪なのかを考えてみる
クラス替えで最悪!と感じるのはなぜなのかを考えてみてください。
最悪と感じるには何か理由があるはずですよね。
案外、客観的に見てみると、最悪だと思う理由はすぐに解決できることかもしれません。
ただ「最悪ー」と思っているだけでは未来は変わりません。
そこを少しずつクリアしていけば、最悪から最高!となるかもしれませんよ!
クラス替えで最悪な理由は何?
では、次に自分がクラス替えでなぜ「最悪」と思うのでしょうか?
ではなぜクラス替えで最悪だと感じてしまうのでしょうか。
それについて色々と考えていきましょう。
仲のいい子が一人もいない
クラス替えって不思議と仲のいい子と話されてしまう事ってあるあるですよね。
4月になって新しいクラスになったら、今まで仲良くしていた子が一人もいなくて最悪…。
これはかなりありますね。
せっかく仲良くしていたのにクラスを離されてしまったこともショック。
ショックの上、今さら新しい友達を作らなくていけないの?
そう思うとどうしても面倒と感じたりしますよね。
本音言うとクラス替え最悪だった
でもさ 1週間たったら慣れた
うるさいのいるけどうるさいやつも前同じクラスで仲良いし新しいことも仲良くなれたし 担任も話してみたらいい先生やしいいやん
— ᴺ♥ (@Ki06919370) April 15, 2019
でも、本当にそうでしょうか?
思い出してください。
高1の時のクラスって、知っている人がどれくらいいたのでしょうか?
おそらくですが、高校入学の時って知らない人がほとんどですよね。
その時って友達を作ろうと頑張りすぎなくても、話しかける勇気さえあれば友達ってできたのではないでしょうか。
ということは、今回もクラスが最悪、と思っても、友達が少しずつできると楽しくなるかもしれません。

誰も知り合いがいない、というのは、これから友達が増えるチャンスです。
そのチャンスがたくさんあるクラスになったのだと思うとワクワクしますね。
先生が最悪
楽しみにしていた高校生活、嫌な先生がクラス担任だった。

これは結構大きなポイントですね。
進路関係も関わってきますので、先生が合わなかったりすると本当につらいですよね。
先生の存在はかなり大きいのですが、生徒の希望で替えられるわけではないので、ここはいかに早く先生の特徴を見極め、快適にプラスに過ごせるような先生への対処法を見つけるといいですね。
先生が嫌!と思うより、先生と一番適切な距離を保てるようにしてみるのがいですね。
去年のクラスが最高だった
これもあるあるですよね。
最高のクラスだったからクラス替えなんてしたくなかったのに・・・ということもありますよね。
今日3月9日か……
高2の終業式の後に卒業でもないのに
教室で担任・副担任を囲んで
大号泣しながら歌ったな3月9日……他のクラスの奴等が歌声で集まってきて
廊下から「コイツら泣いてるよ…」って
ドン引きされたの今でも覚えてる()それぐらい最高なクラスだったんだよ……
— ザッ ハ ト ル テ ✌︎☺︎ (@i_am_zahha) March 9, 2020
しばらくクラス替えをしたショックから抜け出せないかもしれませんが、ここは前向きに行きましょう。
去年一緒だったクラスメイトとは、また集まる機会を作ってみんなで遊ぶようにするといいですね。
クラス替えで離れても、会いに行くのが仲良い子なのかもな😌
同クラにも友達作りつつ、会えばいいさ☺️— ズッキーニャ (@Shion_1226km) March 10, 2020
どうしても比較してしまいがちですが、今年も大事な高校生活の1年なので、行事への熱も高く、クラスで団結することをきっかけに変わることもあるかもしれません。
こちらに関しては上手く距離をとり、割り切って付き合うようにしましょう。
学校生活を楽しく過ごすコツも!
クラス替えが最悪だったけれど、せっかくだもの、高校生活を楽しく過ごしたいですよね。
ではどうすれば高校生活を楽しく過ごせるでしょうか。
その方法を今から書いていきますね。
まずは友達を作ろう
クラス替えが最悪でもまずは自分に合う友達ができるか、クラスを見て様子をうかがってみましょう。
既にグループがあったりしても、運よくそのグループに入れたり、入れなくても同じように友達を探している子がいたりと、友だちができるチャンスはいくつもあります。

まずは周りを見渡してみて、どんな子が同じクラスにいるのか、自分とは仲良くなれそうか観察してみましょう。
そしていなくてもガッカリせず「案外いいヤツかもしれない」とちょっとだけ期待をもって、機会があれば話しかけたりして相手の内面を見ていきましょう。
チャラい外見なのに案外真面目だったり、真面目そうに見えて実は面白かったりと、後から「この子面白い!」と発見があることもあります。
受験に没頭する
クラス替えで最悪、もうそこで楽しく過ごすのは無理、と思った人もいますよね。
その中で大学進学を目指す方は、ぜひ1年間勉強に打ち込んでみてください。
私も1年間勉強は大変でしたが、受験をしてすごく楽しかったです。
予備校で友達ができたり、勉強を通じて友達との結束も固まりました!
予備校での生活で得られたもの。一緒にゲームする友達。
— Canopus (@Garudoseoa) March 10, 2020
没頭することは大変ですが楽しさも見つかりますよ!
\家庭教師で自分の実力を底上げする!/
今まで仲良かった子を大切に
クラス替えをしたからといってクラスの子と仲良くしなければいけないことはありません。
お昼も今までのクラスの子と食べてもいいですし、放課後の過ごし方も自由ですよね。
落ち込まずに今まで仲良かった友達といろいろ話したりして、変わらず仲良くするといいでしょう。
仲良くする姿を見て、他にも仲の良い友達ができることもあります。
クラスが変わったからと言って、遠慮することはありません。
相談をちょっとさせて~!と言った感じで相手に話しかけたりLINEして、ちょっと甘えさせて~!と相談すると相手との仲も深まることもありますよ!
学校以外も楽しむ
部活、アルバイト、予備校など、学校のクラス以外の世界も大切にしましょう。
高校生はアルバイトや予備校など、様々な場所に自分の居場所を作ることができる時です。
アルバイトをすると、年齢や住む世界が違う人と友達になれ、自分の世界が広がることもあります。
部活は同じ目標に向かって努力する仲間を作ることができます。
それはかけがえのない財産になるので、積極的に入ることをお勧めします。
後悔なくいろんな世界を広げて楽しんでほしいです。
ぼっちになったらどうするかも
クラス替えが最悪だけど色々と頑張ってみよう。
でも、うまくいかなくて気づけばぼっちになってしまった・・・
そういう時はどうすればいいでしょうか。
いくつかすぐにできる方法をご紹介しますね。
席の近い子と話してみる
誰もクラスに話す人がいない、という状況を避けたいならば近くの席の子と話せるといいですね。
何か質問してみたり、共通の話題が見つかると話しやすいです。
挨拶をしてみたり、宿題などに関することを聴いてみる、といった簡単なことで十分です。
そして話しかけることができたら必ず自分で自分を褒めてあげてください。
それを繰り返していくと、だんだん人に話しかけるのが苦ではなくなってきます。
クラスでちょっとでも話せる人がいるだけで楽になりますよ。
クラスにいろいろ求めない
クラス替えが最悪、ぼっちになった、どうしよう・・・
そう思っていても楽しくないですよね。
そんなときはクラスには何も求めずに他に楽しいことを見つけてください。
ゲームでも音楽でも、何か自分が夢中になれることに対して没頭することもありですよね。
1年楽しく過ごすのも、つまらないと思って過ごすのも自分次第です。
せっかくなら楽しく過ごしたいですよね。
この1年をどうすれば楽しくできるか、前向きに考えてみましょう!
\占いで自分の今後をチェックしてみる/
まとめ
クラス替えが最悪だった、そんな経験はよくあります。
ですが大切なのは最悪だった、そこからどうするかですね。
1年間悔いなく過ごしてほしいのでぜひ参考にしてみてくださいね!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!