子どもはすくすく成長する中で、嬉しいこともあれば、反対に大人から見てあまり喜ばしくない行動をとることがあります。
その中の一つに、消しゴムをちぎってしまう、穴を開けてしまうという行動があります。
あまりにも目につくと心配になりますよね。
原因は一体何なのでしょうか。
また、どういった理由で消しゴムをちぎるのでしょうか。
今回こちらの記事では、子どもが消しゴムをバラバラにちぎることについて書いています。
子どもへの対応方法も含め、紹介していきますので、最後までぜひ読んでみて下さい。
子どもが消しゴムをちぎる癖の心理や原因はストレス?
子どもが消しゴムをバラバラにちぎってしまう。
と考えてしまいますね。
実際はどうなのか、解説していきますね。
原因はストレスか
大人だけではなく、子どもも自分自身が知らないうちにストレスを受けている場合があります。
構ってもらえず寂しかったり、嫌いな食事が出てきてイライラしたり。
最近は学校以外にも塾などでも人間関係に悩むことが増えています。
ストレスの原因は様々ですが、その発散方法として、手元の消しゴムをばらばらにちぎってしまうことがあります。
なぜ消しゴムをバラバラにするか、というと、子どもでも簡単にできるからです。
子どもがストレスを感じている場合、消しゴムをちぎることがストレス発散方法の一つとなってしまっている事も考えられます。
退屈だから
消しゴムをバラバラにちぎってしまうのは、ストレスを感じているわけではなく、単なる暇つぶしとして、手元にある消しゴムをちぎってしまう場合もあります。
実を言うと、私も退屈で消しゴムをバラバラにしてしまったことがあります。
何となく小さくなっていくのが楽しみなんですよね。
そんな事もあり、子どもの楽しみの一つとなっているのかもしれません。
細かくちぎれてしまうのを、何となく楽しんでいるだけという場合は、ストレスと言うわけではないので安心してください。
ただ、この時は退屈の発散方法を別に見つけた方がいいですね。
気分転換
子どもは集中力が長続きしません。
勉強や食事などに対する集中が途切れた気分転換に、消しゴムをちぎってしまうこともあります。
消しゴムをバラバラにちぎることで、気分がスッキリしてまた気持ちを切り替えることができることもあるんですね。
ただ、毎回消しゴムがバラバラになるのは困りますよね。
子どもには物を大切にする重要さを教え、他の気分転換方法を与えましょう。
発達障害の可能性は
上記の理由より確率は大きく下がりますが、消しゴムをちぎるという行為には、発達障害が隠れている可能性もあります。
その場合は、無理にやめさせると余計にストレスを与えてしまいます。
もし消しゴムをちぎる行為を注意した場合、パニックに陥ったり普段の生活ができなくなるほどであれば、こちらの可能性も頭に入れてもいいと思います。
他にも気になる行動が重なるようであれば、医者を頼ってみるのも一つの手です。
気になるようならしっかりと観察して、「ちょっとおかしいかも。。。」と思う事があれば相談するのも一つの手ですね。
▲楽天ブックスなら送料無料▲
子どもが消しゴムに穴を開ける理由
子どもが消しゴムをバラバラにちぎってしまう。
そして、穴を開けてしまうことだってあります。
息子が消しゴムに鉛筆で穴を開けたり小さく割ったりしたくなる気持ちが分からない…(子ども時代もやったことがなくて)
さらに大きな穴に消しカスを詰めて「修復」しようとしてた。
楽しいのかな? pic.twitter.com/9y5LpAMij9— ぽぷっぴー🎹 (@popupppy) September 13, 2023
なぜなのか、その理由も気になる所ですよね。
無心でやっている
消しゴムをバラバラにちぎった時、穴を開けるのかの理由を本人に聞いた所、「わからない」と言う答えが返ってきたことありませんか?
こういった場合、何も考えずにやっている事が考えられます。
そうなると、特にストレスや病気が原因というわけでもなく、何も考えないままひたすらちぎっているだけかもしれません。
その場合は、発達障害の可能性やストレスなど、親にとっては心配な事や、特に大きな問題はないと考えてよさそうですね。
消しゴムをバラバラにする方法を別の方法に変えていくよう働きかけていきましょう。
癖になっている
大人が髪を触ったり鉛筆を回したりするように、悪気はなく無意識の癖になっている可能性もあります。
100均行ってこな・・・_:(´ཀ`」 ∠):_
息子氏。消しゴムをちぎる癖があるらしく、いい消しゴムを持たせても無駄って事がわかりました・・・
消しゴムに穴を開けたり小さくしたり・・・男の子あるあるなのでしょうか( ;∀;)— ふぃどる@シューベルトの闇鍋:ティア136【き19b】(肩、全然良くならない) (@fiddlefaddle_c) October 25, 2018
この場合も大きな問題はありませんが、あまり好ましい癖ではありません。
他のことに注意を向けさせるようにしましょう。
ストレスが溜まっている
小さな子どもはなかなかストレスをうまく大人に説明できず、行動で表してしまいがちです。
特に子どもは自分でもできるストレス解消法をちゃんと見つけるんです。
それが「消しゴムをバラバラにしてストレスを解消する」「穴を開けてスッキリする」と言う方法なんですね。
あまりにも続くようだったり、新しいのを買ってもすぐに消しゴムをダメにしてしまう時は、ストレスを自分なりに一生懸命発散している時かもしれません。
なるべく早く子どものストレスに気づき、対処してあげましょう。
子どもが消しゴムをちぎる・穴を開けた時の対応
子どもが消しゴムをバラバラにちぎってしまう。
気づくと鉛筆で穴を開けてしまう。
そんな時親としてはどうしていけばいいのでしょうか。
ついつい怒ってしまいませんか?
そんな時の対処法をお伝えしますね!
やった理由を尋ねる
子どもが消しゴムをバラバラにちぎっていたら、なぜ消しゴムをちぎってしまったのか、その理由を聞いてみましょう。
穴を開けた時の理由も聞いてみてください。
ここで1つだけ注意点。
この時、「物を壊すな!」と頭ごなしに叱らないよう注意してください。
案外子どもから「わからない」「特に意味もない」と返事が返ってくるかもしれません。
子どもにもわからない原因があるかもしれません。
子どもの行動の理由をまずは聴き、次の行動のきっかけに移りましょう。
物を大事にすることを伝えて
消しゴムは細かくちぎれば使えなくなってしまいます。
子どもには、まだ使えるものを無駄にしない大切さを諭し、それでも収まらなければ他のものを与えましょう。
例えば梱包用のプチプチや練り消しはおすすめです。
私も子どもが消しゴムをバラバラにしてしまう時にはプチプチを渡して気分転換をしてもらっています。
こういったグッズを代用して、無駄にならないもので気分転換させると良いでしょう。
普段の生活の様子を見てみる
子どもは普段どんな風に生活していますか?
その行動を観察することで、子どもが抱えている何かしらのストレスに気づくことが出来るかもしれません。
子どもは親に言えない事や気づいてほしい事もたくさんあります。
それは言葉ではなく、態度で示していることもあるんです。
子どもの行動を観察していく中で、他に問題行動がなければ、単なる癖や気分転換であるという可能性が高まります。
ちゃんとした判断をするためにも、子どもの行動をしっかりと見ていきましょう。
終わらない時は一度専門家に相談を
子どもの消しゴムをバラバラにする行動。
気づくと穴を開ける癖。
注意したりグッズで代用していても、どうしても終わらない場合は、先生に相談するのも一つの方法です。
親では見られない子どもの側面を知っている専門的な人物なら、目から鱗の原因や対処法を教えてくれるかもしれません。
まずは小児科で相談して、診断を仰ぎましょう。
発達障害かどうかは慎重に判断を
発達障害の子どもの問題行動の一つに、消しゴムをちぎってしまうことが挙げられます。
しかし、だからといって発達障害だと決めつけるのはよくありません。
一過性の解決可能なストレスが原因であったり、子どもなりの気分転換なのかもしれません。
病気かもしれないと、周囲の大人が気に病み過ぎないようにしましょう。
カウンセラーに話を聞いてもらうのもあり
もし、子どもの行動で悩んでしんどくなったり、誰にも相談できる人がいない、という場合は、専門のカウンセラーに相談して話を聞いてもらうだけでも気持ちは楽になります。
案外話を聞いてもらうだけでも、気持ちが整理され、次にどうしたらいいのかが見えてくることがあります。
ただ、カウンセラーってどこにお願いしたらいいかわからないと思ったり、高額でなかなか手が出せない・・・という事もありますよね。
そんな時、「ココナラ」と言うサイトであれば、自分に合ったカウンセラーを見つけることができます。
非常に多くのカウンセラーや子育て相談専門の人が話を聴いてくれるので、相談して自分なりに気持ちを整理して次に進むこともできるのではないでしょうか。
「しっかりと話しを聞いてくれて、アドバイスもできる」場所は作っておくと、不安な気持ちに振り回されなくてすみますね。
会員登録は無料なので、一度登録して探してみるといいですね!
子どもはいつまで消しゴムをちぎったりする?
子どもが消しゴムをバラバラにちぎる時、穴を開けるのを見ると「これっていつまで続くのだろう?」と不安になりますよね。
実際にいつまで消しゴムをちぎるのかどうかも解説していきますね!
通常は一過性
大抵は、成長するにつれて消しゴムをちぎることはなくなります。
穴を開けるのも成長と共に少なくなります。
消しゴムをちぎったり穴を開けたりするのは、子ども独特のストレス発散法かもしれませんし、思い付きでちぎってしまっただけかもしれません。
実際に私の子どもも、小学校低学年の頃はちぎっていましたが、学年を上がる毎にその回数は減っていきました。
そのため、通常は一過性と思っておくと気持ちが楽ですね。
癖になるとなかなかやめられない
消しゴムをちぎる行動や穴を開けるのは、基本的には一過性のものです。
ただ、無意識で自然な癖になってしまうと、子ども自身でもなかなか止めることが出来なくなります。
ついつい無意識にちぎってしまうので、いつも消しゴムがバラバラになってしまう。
穴を開けるので消しにくくダメにしてしまう。
親としては心配ですよね。
そうなってしまう前に、原因や対処法を見つけられるようにしましょう。
無理やりやめさせることなく、原因を見つけ、それに代わることを与えてくれるといいですね。
ストレスがなくなると終わる
もし今回の行動の原因がストレスであるなら、そのストレスが解消されれば自然と消しゴムをちぎる行動もなくなります。
ストレスの原因を一緒に探し、解決できる方法を試せるように協力してあげましょう。
子どもの心は繊細です。
親が気に掛けるだけでも、子どもの心は楽になります。
どんなことでもいいので、いつも見ている事や、味方であることを伝えていきましょう。
おわりに
子どもが困った行動を取る理由には、大人にはなかなか理解しづらいものがあります。
ですが、子どもにとっても自分の行動を必ずしもすべて制御できるわけではありません。
そこには本人にもわからない、様々な要因が絡んでいるかもしれないからです。
消しゴムをちぎってしまう理由が、暇つぶしであっても、ストレスであっても、いつかは終わりが来ます。
それを受け入れて優しく対処してあげてくださいね。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!