いよいよこれから夏本番!
いつでもクーラーのきいた涼しい部屋にいられればいいのですが、どうしても外に行かなければいけないときもあります。
そんなときに活躍してくれるのが、携帯用ミニ扇風機。
手持ちのものや、卓上、なかには首からかけられるものもあるようです。
便利なミニ扇風機ですが、毎日使っていると、中の羽の部分にほこりがたまるのが気になります。
そこで、今回は、ミニ扇風機の内部にたまったほこりの取り方、分解可能か、さらに、分解できない場合の簡単な掃除方法をご紹介します。
目次
ミニ扇風機のほこりの簡単な取り方!
携帯サイズのミニ扇風機。
使いやすく外出する際の必需品ですが、やはり汚れやほこりが気になる所ですよね・・
暑くてハンディ扇風機をつけたいけれどあまりの汚さにまず掃除している……分解できないのであらゆる棒状のものを駆使している。つらい
— hanasaku (@87_saku) May 17, 2021
実際どんな風に掃除したらいいのかについてまとめてみました!
①カバーを取り外す
カバーの隙間に溜まったほこりをいちいちとるのは面倒です。
もしカバーが取り外せるなら、カバーだけでも丸洗いして、よく乾燥させて水分が残っていないことを確認してから本体に取り付けましょう。
外し方はミニ扇風機を購入した時に同封された取扱説明書に書かれている事がほとんどです。
間違えないように確認して外すようにしましょう。
また、力づくで開けてしまうと壊れてはめられなくなってしまいますので、必ず慎重に行いましょう。
②中の羽についたほこりをふく
硬く絞った柔らかめの布で、羽の部分を丁寧に拭きましょう。
中のモーターに水分がつくと故障や感電などの原因になるので、水分は良く絞ってから拭くようにしましょう。
下に新聞紙などを敷いてから行うと、片付けもかなり楽になります。
外れた…っ!(◎_◎;)!
ともかく
ホコリ取って
キッチン油拭きティッシュ
で拭き掃除…組み立てて
動いたので
まぁ
よかった
のかな…(^^;)?調理台に置いてる
USBミニ扇風機
(夫ヨリお下がりの品) pic.twitter.com/nkZroVUK5z— さいきみなみ (@minaminng) June 4, 2020
③しつこい汚れは薄めた中性洗剤で
水拭きで落ちない汚れは、水に薄めた中性洗剤に柔らかめの布を浸し、硬く絞ってふきます。
その後洗剤分が残らないように水拭きで仕上げます。
これでキレイになったのでスッキリと使うことができます。
ホコリを取ると使い勝手もまたよくなりますのでお勧めですよ!
机に取り付けてるミニ扇風機、カバーの埃を一掃しただけでめっちゃ風量上がった…涼しい pic.twitter.com/8LBmkQNcKb
— みかんねこ (@MikancatBoy) July 16, 2019
ミニ扇風機が分解できない場合の掃除の方法
ミニ扇風機が分解できない!
カバーが外れなかったり、分解できない仕様になっていることもあります。
やはり安いものは分解できなくて困る事ってありますよね。
こんな時どうしたらいいのかについても解説していきます!
綿棒で地道に取る
カバーも取り外せないなら、すき間から綿棒を入れて地道に取るしかありません。
必ずスイッチを止めた状態で掃除するようにしましょう。
扇風機の隙間から綿棒を通し、地道に綿棒で取れば大丈夫です。
100均で買ったミニ扇風機
羽と隙間にホコリが溜まったせいか風が弱くて感じるので
綿棒で掃除したら、
買った頃の勢いが戻りました🌀💨 pic.twitter.com/1xU1HwtUXO— Ana Johnson (@AnaJohn25500189) July 6, 2021
少しだけ綿棒の先を濡らしてから拭くとよくホコリが取れます。
エアダスターを使う
パソコンのキーボードやOA機器の隙間など、ほこりが入って取りにくい、細かい部分のお掃除に役立つエアダスターを使うのも一つの方法です。
【まとめ割 6本セット】エアーダスター 350ml 逆さ噴射OK ノンフロン エコタイプ エアダスター エアブロワー クリーナー 大掃除
分解できない扇風機の羽根についたほこりを吹き飛ばしましょう。
風呂掃除のついでに扇風機の網と羽根も洗ったんだけど…。
ヤバいところ発見😱
網が付いてる本体の穴があいているところに大量の綿ぼこり😱😱😱
放っておくと火災の原因になりかねない😨
扇風機の掃除はここもエアダスターで吹いて手入れを忘れないようにしましょう😅#扇風機の手入れ pic.twitter.com/H144yU94Be— なりなり (@narinaripoh) April 20, 2021
エアダスターでシュッとする前に、綿棒でこすっておくと、ほこりが浮いて、簡単にとれやすくなります。
掃除機で吸い取る
エアダスターはほこりを吹き飛ばしますが、エアダスターがない!という場合は、掃除機でほこりを吸い取るのも一つの方法です。
掃除機にはブラシがついているアタッチメントもあるので、カバーの部分はブラシを使うといいと思います。
綿棒やエアダスターより少し取りにくさも感じるかもしれませんが、一気に取れるので時間短縮になりますね。
簡単に掃除ができるミニ扇風機のおすすめ3選!
ミニ扇風機は掃除が結構大変。
そんな時は、簡単に掃除ができる物を買った方がいいですね。
おススメのミニ扇風機を紹介していきます!
①TISOU 携帯扇風機
こちらはなんといっても、デザインがレトロな感じで可愛いです。
もちろんカバーがはずせるので、簡単にお掃除ができるところは、最大のおすすめポイントですね。
さらに、手持ち、首掛け、卓上にもおけるので重宝です。
また、フル充電すると最大20時間以上連続で使えるのも魅力。安心して外出に持っていけます。
\楽天なら楽天ポイント溜まります/
②Aujen 携帯扇風機
こちらは風量が6段階調節可能とかなり性能が良く、必要に応じて調節できるのは便利です。
また、フル充電すると、最大35時間連続で使い続けることができるので、一日中外にいる野外フェスにも安心です。
もちろんフロントカバーは分解できるので、お掃除も楽にできて、清潔を保てます。
|
やはり最初から分解される扇風機だと、長く使えますね。
ミニ扇風機は毎年夏に使ったり、お風呂上りのぼせた時にすぐ使えるものなので、なるべく使い勝手が良いものを選ぶようにしたいですね。
③ 携帯扇風機 20dB超静音 ハンディファン
こちらは首からかけるタイプになります。
首にかけられるので両手がフリーになり、勉強や家事などもスムーズにできますね。
こちらは2つ扇風機が付いているので、屋外でも涼しく過ごすことができます。
もちろんカバーも外して手入れができますので、ちょっとした汚れやほこりも取ることができますのでお勧めです!
\楽天なら送料無料で自宅に届く/
おわりに
携帯用のミニ扇風機、暑い夏のお出かけにはとても便利ですが、お手入れが結構大変だということがわかりました。
分解できないもののお掃除方法もご紹介しましたが、分解できればなお簡単でいいですね。
最近ではカバーの取り外しができるものもでてきていますし、できるだけお手入れが楽なものを選びたいですね!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!