我が子が小学校に入学するときに、親が困ることNo.1は「働いているときの子どもの預け先」ではないでしょうか。
小学生の預け先は「学童保育所」と言われがちですが、働いている状況によっては、公立は難しいと民間を検討している人もいるのではないでしょうか。
こちらの記事では、知っておくべき民間学童のメリットはもちろん、子どもの成長における後悔しない育て方を紹介していきます。
民間学童のメリット
民間学童はどんな内容で、公立とどう違うのか。

案外公立と民間の違いがわからず迷っている人も多いかもしれません。
まずは自分の働き方が、子どもを預けて両立できるかをまずは考えましょう。
その際、下記の状態であれば民間学童の方が向いているかもしれません。
- 共働きで残業が多く、帰りが20時を過ぎることもある
- 頼れる親族が近くにいない
- 子どもに関われないことを申し訳なく思うことがある
では、なぜおすすめなのか理由を紹介します。
遅くまで預かってもらえる
公立の学童は預かり場所が小学校であることが増えています。
そのため、預かりが基本的には18時のことが多く、延長保育は別料金で19時までということが一般的です。
しかし民間学童では、20時~21時まで預かってくれるため、残業の場合でも安心して預けることができます。

また、夏休みなどの長期休みの時には8時から預かってもらえるところもあるので、仕事に支障をきたさずに子どもをお願いすることができる体制が整っています。
子どもの成長に積極的にアプローチしている
公立の学童も、子どもの成長のために様々な企画をしています。
しかし、英語や習字などの専門的な習い事などは行っておらず、子どもが自分で習い事に行く必要があります。
民間学童では子どもの成長に積極的にアプローチできる習い事やプログラムが充実しているので、子どもが退屈することなく、成長課題に沿った教育をすることができます。

他にも学習支援も行っている民間学童もあるため、子どもの学びのフォローをしっかりと行ってくれる場合もあります。
送迎サービスがある
公立学童は子どもがその場所まで自分で行く必要があり、道中危ない思いをすることもあります。
しかし民間学童では、送迎サービスがあるので、学校から学童までの間も安心してお任せできます。
また、学童によっては自宅への送迎サービスも行っているところもあるので、親は自宅で家事を済ませながら待つことができます。
何よりも送迎があると子どもたちの安全を守れるので、子どもの安全面からもおすすめのポイントです。
つまり、「毎日子育てで無理をすることなく仕事と両立が見込める」場所であり、「子どもも今できることをしっかりと経験させてもらえる」場所が、民間学童なのです。
後悔しない子どもの伸ばし方
仕事が忙しく、平日は子どものことを満足に見ることができない。

休みの日もあっという間に過ぎてしまい、子どもがしっかりと能力を伸ばしているのかも心配。
この時、民間学童に預ける前に頭に入れておくと、小学生のときにできる子育てがわかり、後々の後悔が少なくなりますよ。
その時期に適している発達課題を知る
小学生である6歳~12歳の時には様々な発達課題があり、その後の人生に大きな影響を及ぼすものがあります。
- 自己肯定感(自分を大切に思う力)
- 学習習慣・基礎学力
- 自己コントロール(感情や行動の調整力)
- 社会性・協調性
これらは小学生のうちに基礎を伸ばしておくかどうかにより、その後の成長に大きな差を作り出します。
ここを知っておくと知らないとでは、大事な時期の子どもへのアプローチが変わってきます。
発達課題にアプローチをしていく
子どもは様々なことを、適した時期にはスポンジのように吸収します。
逆に言うと、その時期を逃してしまうと、発達課題を十二分に伸ばせなくなる可能性もあります。
例えば、子どもの能力に大きな影響力がある能力の一つに「空間認知能力」があげられます。
この「空間認知能力」は、高めれば高めるほど、様々なメリットがあります。
- スポーツの上達が早くなる
- 絵や図をうまく描ける
- 物事の手順や構造を理解しやすい
- 地図を正しく読める
(参考サイト:民間学童ハッピーキッズ『空間認知能力とはどんな能力?低いと起こることや高めるメリット・高め方も紹介』より )
これらは毎日の生活の中で伸ばしていくことが大切ですが、日々忙しい場合は時間と気持ちに余裕がなく、最適な時期を逃しかねません。
アプローチする方法はいくつかありますが、民間学童では、こういった伸ばすべき能力にアプローチするプログラムが用意されています。
習い事やイベント、外遊びなどから子どもは多くの事を学ぶ機会を得ることができます。
共働きの家庭が増え、塾通いなど忙しくなってくる子ども達にとって、空間認知能力を伸ばす機会が用意されているのが民間学童なのです。
おわりに
民間学童は、高額ではあるものの、仕事との両立や送迎の負担、子どもへの教育の機会という内容を合わせると、決して高くないと思えるほど内容が充実しています。
子どもの成長の大事な時期を、どの環境で過ごすのか、ということと同時に、親が子どもに対してその場所を周りの協力を得ながらベストな環境を用意していくこと。
それが親子関係にも良い影響を与えるのではないでしょうか。
大切な時期に学べる内容を、どう子どもに用意するのかも合わせて考えてみてくださいね!
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!