こんにちは!
ディズニーランドやシー、とっても楽しいですよね!
私も好きなので行くのですが、問題は子供が待ち時間に待っていられるかなんですよね・・・。
ですがせっかくのディズニー、待ち時間こそ楽しみたいものです。
.
ディズニー楽しすぎた!
絶叫系も待ち時間もご飯も何するにしても楽しすぎ!
幸せ#ディズニー #ソフト部 #colorful https://t.co/HX8uVKncVI— なかがわ (@chi_21nnn) June 18, 2017
私はわりとすいている平日に行くようにしているのですが、それでも何十分と待つことがあります。
そんなとき、小学生の子供がいる場合はどう過ごせばいいのでしょうか。
そこでディズニーの待ち時間を楽しく過ごすアイデア7つと、小学生向けの暇つぶしのコツもご紹介していこうと思います!
目次
ディズニーでの待ち時間が楽しくなるアイデア7選!
ディズニーでの待ち時間。
退屈かなーと思いがちですが、実はやり方次第では楽しい時間に変わります。
それではディズニーでの待ち時間が楽しくなるアイデアを7つご紹介します!
これからの計画をたてる
私はまず最初にその日のこれからの計画を整理します。
わりと最初に時間のかかるアトラクションに並ぶことが多い人は、特にそこでの待ち時間で一日の動きを整理し、打ち合わせをしておきましょう。
ディズニーは待ち時間に何するか考えておかないといけない
— いずみん (@iz_mtg) October 30, 2015
園内マップを見て、「次はここ、その次はここ」と予定を立てているだけで楽しいですよね!
その計画が上手くいかないことも想定し、バージョン2、バージョン3なども考えてみるといいですね!
写真で遊ぶ
ディズニーを見回すと、かわいいものがたくさんありますよね。
せっかくディズニーに来て気分が上がっているので、待ち時間も写真を撮ったりして遊びましょう!
写真を加工したりして遊んだりしても楽しいですよね。
それか私は時間があるときは今までの写真を整理したりしています。
少しでも写真の容量を開けておくために、待ち時間を使って写真を整理するのもいいですよ!
また、子どもと一緒に写真を見ながら思い出話に花を咲かせるのもありですね!
しりとりゲーム
定番ですがしりとりはおススメです。
特にお子さんがいてしりとりができると、結構長く続くので楽しいですよ~!
適当に何でもしりとりにするのではなく、何かテーマを絞ってやるとなかなか浮かんでこないのでおススメです!
また、ちょっとレベルを上げて「会話をつなげるしりとり」や「ディズニーキャラクターしりとり」などに挑戦するのもありですね!
「はやく乗りたいな!」→「なんでまだうごかないの!」→「のんびり待ちましょう」と言った感じでもしりとりできるのが小学生。
楽しみながら待つことができますよ!
なぞなぞ大会
なぞなぞも一生懸命考えている間に結構時間がたつのでいいですよ!
昔スマホがないときはなぞなぞの本を持って行ったりしていましたね。
本屋さんにはたくさんのなぞなぞの本が置いてあります。
なぞなぞ1ねんせい なぞなぞ296もん (あたまがよくなる!) [ 土門トキオ ]
今はスマホがあるので、スマホでいくらでもなぞなぞを検索して盛り上がることができます。
子どもの学年によって難易度をあげていくのもおすすめです。
結構大人でも分からないことを子供が分かったりするので、真剣勝負です!
みんなでゲーム
今スマホでみんなで一緒にゲームができるんですよね。
徐々に飽きてきたら、スマホで遊ぶのも一つの方法です。
待ち時間にゲームで盛り上がるのはすごく楽しいです。
お勧めのゲームアプリをご紹介しますね!
①みんなで早押しクイズ
これは4人まで参加して早押しで戦うことができます。
操作も簡単なので、友達でもカップルでも家族でも誰でも盛り上がること間違いなしですね!
②ワードウルフ
これは正解を見つけるのではなく、少数派の答えを答えた人が勝てるゲームです。
頭をひねる必要があるので、時間が過ぎるのを忘れてしまいそうですね。
一味違ったゲームなので楽しいですよ!
③お絵かき伝言ゲーム
お題の絵を描いて伝言ゲームをします。
紙とえんぴつがなくても、スマホがあればこんなゲームもできちゃうんです!
④ディズニーツムツム
これもアプリのゲームですが、せっかくディズニーにいるのでディズニーのゲームがいいですよね。
一人でもいいですしスコアを誰かと競うこともできます。
ディズニーにちなんでいるので普段より盛り上がりそうです!
おしゃべり
ゲームなどではなく、ただおしゃべりをして過ごすのも私は大好きです。
普段話していないことや人間観察をしながら話すだけでも、ディズニーでしたら楽しめますよね。
あえて無理に何もせずおしゃべりをするのも素敵です!
本を読んでみよう
待ち時間に意外と本を読んでいる方もいますよね!
荷物にはなってしまいますが、何か読み物を持っておくのもいいかもしれません。
もちろんディズニーのガイドブックでもいいですし、文庫本でもあり。
今はAmazonなどでスマホで読めるものもありますので、持ち運びが不要な時代がきっと来るでしょうね。
待ち時間も無駄にしたくないという方の気持ちもよくわかるので、好きなことをする時間に充てるのもおススメです。
久しぶりにラノベに集中できた。
やっぱディズニーの待ち時間の読書は良いな— エモい椎名織奈P@ディズニー好き (@anime_eternel) October 8, 2019
このようにスマホのゲームを使うこともありますが、それ以外でも楽しめる方法はたくさんあります。
あまりにも待ち時間が長ければゲームの時間を作るのも仕方ありません。
ですがその他で楽しめる方法も試したいですね!
小学生向けの暇つぶしのコツも紹介!
小学生でもずっと待ち時間に並ぶのって大変ですよね。
小学生はどのように暇つぶしをすればいいのかご紹介します!
勝ったらポップコーンゲームなどをご褒美に
あらかじめポップコーンを買っておいて、クイズなどのゲームをしながら正解したら食べられるというゲームがおススメです。
小学生でも結構親よりクイズに答えられたりするんですよね。
最初の10秒で答えられたらポップコーン2倍!といったように変化をつけるとさらに楽しいですね。
小学生になると勝負やご褒美などがあるとやる気になることがあります。
家族全員で盛り上がれますね!
流行っていることを教えてやってみる
そのとき学校で流行っていることを教えてもらうのもいいですね。
「いっせーのーで」や「あっち向いてホイ」など誰でもすぐにできるゲームなんかだとすぐにみんなでできますね。
歌を歌ったり、手遊びで学校ではやっていることを一緒にやるのも楽しいのではないでしょうか。
最近ではじゃんけんも「アメリカじゃんけん」などがあるので変化があって楽しめそうですね!
アトラクション周りで隠れミッキー探し!
ディズニーは結構待ち時間も楽しめるよう、あちこちに仕掛けがあったりするんですよね。
隠れミッキーがいたりと、大人より子供のほうがみすぐに見つけることもあります。
昨日の平日ディズニーの目的は、新アトラクション…ソアリン。スタンバイは、隠れミッキーたくさんで、本当に待ち時間楽しかった!ソアリン終わったときは、自然と拍手がおきた。ソアリン最高だった。また乗りたいなー
淳太くんが、ソアリン乗ってくれなきゃ、姉はソアリン乗ってくれなかったよ💦 pic.twitter.com/flkNnluKh7— オレンジベア (@wataru_akit0) October 9, 2019
ガイドブックなどであらかじめ下調べしておくとさらに見つけやすくなりますね!
アトラクション周りに何が隠されているか、一緒に探すのも楽しめそうです。
楽しいこと探しゲーム
小学生の子どもは世の中にある様々な物事に対して興味がわく時期でもあります。
ディズニーという夢の国でも同じ事が言えますね。
そのため、一緒にいる大人も子どもと一緒になって楽しいことや面白いことを探してみましょう。
「楽しいこと10個見つけたらおいしいもの食べよう!」といったようにゴールを決めてあげるとやる気が出ます。
子どもの目線になると案外楽しい発見があったりしますよ!
子どもが乗り気ではなくても誘ってみる
小学生の子どもも高学年になると、案外大人びてきて親の誘いに乗らなかったりと、ちょっとした反抗期の入り口的な態度を見せることがあります。
ただ、案外楽しそうな事への敷居は低く、退屈な時はそういったゲームなどに飛びつくこともあります。
やはり夢の国ということでテンションは上がっているのでしょうね。
そのため、最初乗り気ではなくても誘うようにしましょう。
便利グッズも紹介!
待ち時間が長いと大人も子供も退屈してしまいますよね。
そんな時便利なグッズも紹介していきますね!
やっぱりディズニーグッズ
我が家はいつも最初にシーズン物のディズニーグッズを買っておきます。
パーティームード満点!
東京ディズニーランド・東京ディズニーシー“ディズニー・クリスマス2018”
両パーク共通グッズ 11月8日発売☆
詳細→https://t.co/v1MzsFyGXt pic.twitter.com/guXBpGGUbO— DtimesDelicious (@DtimesDelicious) September 26, 2018
例えば夏なら、持ち運び型の扇風機など・・・。
そうしたものを最初に買っておくと、しばらくそのグッズで遊んでくれて助かります。
ディズニーリゾート限定の新しいディズニーグッズを持っているだけで喜んでくれますよ!
パーク限定のチュロスなどを食べる
大人もそうですが、飽きてくると何か食べたくなったりしませんか?
甘いものをたべるだけで気分も落ち着きますし、ちょっとしたお菓子は持っていくまたは買っておくといいでしょう。
ディズニーはパーク内ではアメやキャンディ、小さな子供のお菓子は持ち込みが認められています。
逆にポテチなど他のお客様の迷惑になるものは持ち込み禁止になりますので気を付けましょう。
持っていかなくても美味しいお菓子はディズニーリゾート内ならば必ずありますし、食べ歩きのチュロスなどもおすすめですよ!
アップルキャラメル味のチュロスが初登場!
東京ディズニーランド『美女と野獣』エリア 「ル・フウズ」4月15日オープン
パッケージにも「ル・フウ」がデザインされています☆
詳細→https://t.co/9rjMbvMZSw pic.twitter.com/Xy8bB3pIpZ— DtimesDelicious (@DtimesDelicious) December 5, 2019
お腹がすくとやはりイライラしたり待てない!となることを防げます。
私はアメとガムでひたすら子どもの空腹と待ち時間の退屈さを緩和しています。
子供が飽きてきたときにも大活躍ですね!
ゲームは最終手段にしておこう
最近は並んでいる時に一生懸命ゲームをしている小学生などを見かけます。
もちろん飽きてきたらその過ごし方もいいのかなと思いますが、それは最終手段にしてそれまではみんなで楽しめるような過ごし方がいいですよね。
私も子供にはスマホを見せていませんし、本当の最終手段としておくのがいいと思います。
もしスマホを見せるのであれば、15分や20分ごとに休憩したり、順番が来たらやめるように約束させてからにしましょうね!
おわりに
ディズニーはとっても楽しいのですが、待ち時間が億劫ですよね。
なるべく待ち時間が発生しないようあらかじめ計画をたてておくことも大切ですが、急に混み始めることもあったりします。
そうなったときのためにこうした待ち時間を楽しめるアイデアを持っておくといいですよね!
楽しいディズニーでの時間を過ごしてくださいね!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!