粘土遊びや粘土工作って楽しいですよね。
しかし余ってしまいがちな紙粘土は、次回用に保管しておくことがなかなか難しいもの。
使おうと思ったときには「固まってるっ!」って経験ありますよね。
今回は、紙粘土の保管方法や長持ちさせるコツをご紹介いたします!
紙粘土の保存方法はジップロック?
紙粘土を使って作品を作ることってたくさんあると思います。
しかし、開封した紙粘土をすべて使い切ることができないことの方が多いですよね。
こんな時、乾かないように上手に保存する方法はあるのかについて、紹介したいと思います。
基本はジップロックで保存する
100均でも売っているジップロック。
食材の保存以外にも、紙粘土で保存するのに便利です。
これは紙粘土です。余った分はラップでぐるぐるに密封して空気抜いてジップロック保管で数日は乾かずに使えます。紙粘土です。 pic.twitter.com/6A0fXHy51Q
— 煉くん (@N_E_R_U) February 6, 2021
この時余った分の紙粘土をラップで巻き、ジップロックの中の空気をしっかりと抜いてから締めましょう。
そしてちょっとだけ余裕持って買った紙粘土がちょっとどころか3つ余るという大惨事に。まぁめっちゃ安かったからえぇんやけど。
— こまめは仲間を探してる (@komameeeeen) August 17, 2011
しっかりと空気を抜いて密閉することで、空気に触れることを防ぎ空気の侵入も防ぐことが出来るので最適です。
空気が透過しにくい素材で
この時、ラップは空気が透過しにくい性質の「ポリ塩化ビニリデン」のラップがオススメです。
空気を透過してしまうと乾燥の原因になってしまいますので、空気を通しにくい厚手のラップにするといいですね。
もし薄手ならば何重にも巻いておくと安心ですね。
ジップロックがない場合
もし自宅にジップロックがなく、紙袋を入れていた袋が破れすぎず残っている場合は、濡れティッシュや濡れタオルを紙粘土に巻いてその袋に入れ、ビニール袋に入れて保管する方法もあります。
この時気を付けるのは、必ずビニール袋の空気をできる限り減らした上で封をするということです。
粘土の乾燥を防ぐために濡れティッシュ(濡れタオル)を巻いて湿らせておくことで、乾燥を遅らせることができます。
時々袋を開けて濡れタオルや濡れティッシュを新しいものに変えるといいですね。
タッパの保管もあり
タッパーも密閉性があるのでお勧めの保管方法です。
セロテープは安定するよう業務用、紙粘土セットはタッパーに、折り紙は一辺に糊付けしてメモパッド形状にして折り紙ケースへ。 pic.twitter.com/4GHFY4q3Y7
— ニガムシカミコ (@nigamusikamiko) January 25, 2018
この時タッパーは密閉できるものを選びましょう。
ナカヤ化学産業 K151 しっかりパックI 2L (目盛付き) 食品用シール容器 電子レンジ対応 日本製 ~R~
そして乾燥しないように霧吹きで水をかけてあげます。
ただ、かけ過ぎてしまうとべちゃべちゃになって違うものになってしまうので、かけすぎないように注意しましょう!
紙粘土が乾かない方法は冷蔵庫かも
紙粘土を乾かしたくない。
そんな時「冷蔵庫ならいけるんじゃない?」と思う人もいるのではないでしょうか。
冷蔵保存は必要ではない
紙粘土を乾かないように冷蔵保存した方がいいか、とありますが、冷蔵保存しても水分は抜けていきます。
そのため、冷蔵保存を必ずしもする必要はありません。
冷凍保存もあり
紙粘土を冷凍保存するのも一つの方法です。
紙粘土表面を少し濡らして空気に触れないように包みます。
冷凍保存をすると水分が凍るので乾燥を防ぐことができます。
次に使用するときは、常温で解凍しましょう。
手の体温で凍った水が溶けて柔らかくなりますので、冷凍保存もありですね。
ただこの時、解凍時に形が崩れたりする可能性は0ではないです。
密閉保存が最低限
紙粘土の長期保存は必ず密閉保存が必要です。
空気に触れると水分は飛んでしまいます。
紙粘土を密閉容器(タッパーウェアやジップロックなど)に入れ、しっかりと蓋を閉めましょう。
さらに紙粘土が乾燥しないように、少し湿らせた布やペーパータオルを粘土の上に置いてから密閉容器に入れると良いですね。
これにより、乾燥を防ぐことができます。
ただ、あまりにも長期での保存は向いていないため、なるべく早く使い切るようにしておくと良いですね。
↓他にも楽しい工作ができる↓
紙粘土が乾かない方法
紙粘土は1つ購入すると結構な量ですね。
少量サイズなどは販売していないことがほとんどです。
使いたいだけ使って保存したら、いつのまにか乾燥して使えなくなってしまった・・・
というのは残念過ぎますね。
ここでは「紙粘土を長持ちさせるコツ」について解説していきます。
保湿をこまめに
紙粘土には乾燥が大敵です。
そのため、ジップロックやタッパーでしっかり密閉して保管していても、長期になるとどうしても乾燥してしまいがち。
こまめに霧吹きで水かけたり、たまに出して水を練りこんでおきましょう。
水分を補給することで粘土が保湿され、乾燥を避けることができます。
へらなどで水分を表面に塗りたくるようにしてもいいですね。
つくってみた。次回紙粘土には霧吹き(保湿のため)、筆(細部滑ら化要員)、ちゃんとしたヘラを用意しよう… pic.twitter.com/Voxz1KlG5g
— さらさら (@Cianmira3) December 27, 2018
保管場所に気を付ける
せっかくジップロックや袋に入れて保管していても、日に当たるベランダや窓際で保管しておいては意味がありません。
保管場所にも気を付けることがポイントです。
明るく暖かい場所をさけて、暗くて涼しい多湿の場所での保管がオススメです。
キッチンやお風呂場などで、直射日光が当たらない場所に保管しておきましょう。
ただこの時、他のものと間違えないように、見えるところに「紙粘土あまり」と言った感じで書いておくといいですね。
なるべく白から先に使う
カラーの粘土は白い粘土に比べると乾燥が早いと言われています。
そのため、普段使用する時も、カラー粘土は水を練り入れながら使う事をお勧めします。
できるだけ白色の紙粘土から先に使い切ってしまいましょう。
カラー粘土を先に使ってしまうと、作品の乾燥時間にもかなり差が出てしまい、制作が予想以上に遅れる事があります。
もしもしカラー粘土が余った時はしっかりと密閉して保存しておきましょう。
カビに気を付ける
乾燥にばかり気を取られてしまうとカビが発生してしまいます。
そのため、あまりにも神経質に水を含めすぎたりすると逆によくないこともあります。
紙粘土くさい〜カビ臭い〜固まったのを水でふやかして密閉したから臭い〜😩
— しいねちゃん (@_siiine) March 3, 2015
こまめに練ってカビを防いだり、カビが一部に発生すると広がりやすいので、取り除いてあげることが大切です。
カビが生えた時は、ニオイもいつもと違いますし、見た目でわかります。
万が一再度使う際は水を練りながら使うと柔らかくなりやすいです。
紙粘土を柔らかく戻すコツも紹介!
どんなに気を付けても、紙粘土が乾いてしまった。
と焦ってしまいがちですが、固くなってしまった紙粘土を柔らかくすることもできます。
これからは固くなってしまった紙粘土を柔らかくするコツをお伝えします。
水を混ぜて練る
こちらはまず試してほしい方法です。
固くなったものの、指で押したら少し柔らかさがあるかも!という時ば、その紙粘土に水を混ぜて練ってみましょう。
コツは一気に水をかけるのではなく、粘土板の上で硬くなった粘土に水を少しずつかけながら練ることです。
少しずつかけることでびしゃびしゃになることを防ぎ、その上で練ることで紙粘土全体に水分が行き渡ります。
少し時間がかかりますが、丁寧に行うと柔らかくなりやすいです。
お湯をかける
どうしても乾燥が酷く、水では厳しいくらいカピカピの粘土には水をかけてもなかなか戻りません。
そういった場合お湯をかけると柔らかくなりやすいです。
この場合熱湯ではなく少し熱めのお湯にして、やけどに気を付けて戻すようにしましょう。
お湯を少しずつかけて練りこむことで、柔らかくなることがあります。
濡れたタオルで包む
という方にはこちらがおススメです。
濡れたタオルで包むなど粘土に水分を吸わせてあげると、徐々に柔らかくなります。
乾燥した紙粘土をタオルで包んで、30分位したら固さを確かめ、そこから練ってみましょう。
少し力がいるかもしれませんが、乾燥した紙粘土を復活させることはできるかもしれませんので、諦めないでチャレンジしてみましょう。
おわりに
今日は紙粘土の保存方法やそのコツ、固くなった場合の戻し方などについて解説しました。
粘土を使っている時も保管するときも水を混ぜて練ったり・霧吹きで水をかけてあげるひと手間で固くなるのを防いで長く楽しむことが出来ます。
粘土保管や使用時には乾燥やカビの発生には気を付けて紙粘土工作を楽しんでくださいね!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!