毎朝忙しく、子どもと一緒に家を出るだけで毎朝バタバタ。
こんな事情から
「子どもの朝ごはんに菓子パンをだす」というご家庭は少なくないと思います。
ただ、パンよりもご飯がいい、菓子パンは栄養面に良くない、と聞くと心配ですよね。
いったいどうしたらいいのでしょうか?
こちらでは役立つ情報もありますので、ぜひ最後まで見てみて下さいね!
子どもの朝ごはんが菓子パンばかりは何か影響ある?
子どもがいるとまるで戦争のような忙しさになる朝。
疲れてしまって寝坊してしまう事もありますよね。
こんな時
- 朝は忙しいから菓子パンで済ませている
- 子どもが菓子パンを好きだから。
- 子どもが菓子パンだと進んで朝ご飯を食べてくれる
- お財布にも優しいからつい菓子パンにしてしまう
という理由から、ついつい朝食を菓子パンにする事って、多いのではないでしょうか。
みんな子どもの朝ごはん何にしてますか?
菓子パンが楽だからつい出しちゃってたんだけど、次男がアトピー診断されちゃったし、小麦粉砂糖添加物を減らして行こうと思ってとりあえずパンやめてごはんにはしたんだけど、朝からおかず作ってられないよね🥺
長男は納豆好きなんだけど次男は食べなくて🥺— ふじりんこ🍎3児ママ👦🏻👦🏻🧒🏻💓 (@fujirinco_room) August 4, 2021
みんな子どもに朝ごはん何あげてる?
うちの子の朝ごはん
コーンフレーク
菓子パン
卵かけご飯
お味噌汁とご飯
バナナと何かなんだけど…ひどい?
みんなやっぱりもっとしっかりしたご飯だしてるの?— まっさん🎃 (@maainoosaka) October 22, 2020
ママさんの中にはこんな意見がありますが、実際に菓子パンはダメなんでしょうか?
何か影響はあるのでしょうか?
その前に、そもそも菓子パンってどういったどういったのをいうのかについて解説していきます。
菓子パンとは
菓子パン、というものでひとくくりにされていますが、そもそも菓子パンとは何でしょうか。
【菓子パンとは】
- 表面に甘みがついていたり、中の具が甘い味つけがされているパン
- パンの中に甘い味つけがされたジャム、あん、クリームが入っているパン
と言われています。
厳密にはコレ!というものはないものの、代表的な菓子パンとして、あんパン・ジャムパン・クリームパン・コロネが挙げられます。

パンの中身に甘いクリームがたくさん入っているというものは菓子パンと言われるのでしょう。
他にもデニッシュやメロンパン、揚げパンという甘いパンも、菓子パンに含まれるのではないでしょうか。
「甘い」パンは全般的に菓子パンという分類でくくられてしまうのかもしれませんね。
菓子パンだけだと栄養が偏りがち
一般的に「菓子パン」と呼ばれるパンには
- あんこ
- ジャム
- クリーム
といった甘い=糖分が多く含まれています。
糖分は脳に必要な栄養素ではあります。
しかし、朝ごはんが菓子パンだけですと
- カルシウム
- タンパク質
- ビタミン
という重要な栄養素はもちろん、その他の栄養素が摂れません。
栄養面から考えると菓子パンだけの朝ごはんは
「栄養が偏りがち」
「糖分の過剰摂取の要因となってしまう」
のが考えられます。
成長期の子どもはなるべくなら栄養をバランスよく取った方が良いので、ロールパンにハムを挟んだり、卵サラダを乗せたりするとバランスよくなります。
成長の過程の栄養が不足する
子どもは栄養を吸収し、体を作っていく重要な時期。
朝ご飯でその栄養の一部が取れれば、日中の活動も活発になります。
特に野菜などは、1日に取る栄養は350gとなかなか多いもの。
少しでも朝に摂れると、体の発達を助ける事も出来ます。
また、砂糖には中毒性があるので、毎日菓子パンで過ごしていると
「甘いものがないと落ち着かない」
「甘いものがないとイライラする」
という状態を作ってしまいます。
また、砂糖を多くとることは、生活習慣病を招いたり、また虫歯の原因になる事もありますので、できれば菓子パン以外の朝食の方が、子どものためにはなるのではないでしょうか。
こうお話ししますと、あなたは
「子どもの朝ごはんに菓子パンを出しちゃダメなんだ」
と思われるかもしれませんが、決して「菓子パンを子どもの朝ごはんに出してはいけない」と言っているワケではありません。
ちょっとした一工夫をすれば、子どもの朝ごはんに菓子パンを出しても問題はないのです。
その一工夫をこれから解説していきますね。
菓子パン以外に他の食材を出すと良い
朝忙しく、急に菓子パン以外の朝食に出来ない!という人も多くいると思います。
子どもも突然菓子パンはダメ!と言われたら驚きますよね。
もし、子どもの朝ごはんに菓子パンを出すとしたら、菓子パンのみではなく他の食材も一緒に出すと腹持ちが良いし、栄養の偏りを防ぐことができます。
定番としては卵料理やハムやウィンナーなどですが、
「朝からそんなに時間をかけられない!」
という場合なら冷蔵庫からサッと出せる
・チーズ
・ヨーグルト
・カットフルーツ
といったものであれば手間なく菓子パンにプラスできます。
また体を温めるのを兼ねてカップスープも菓子パンにプラスしやすいし、お湯を入れるだけなので菓子パンのみよりも満腹感を得やすいのでおススメです。
私はスープを一緒に出すようにしています。
今は冷凍でレンジだけで作れるスグレモノもあります。
野菜も取れるので、ストックで持っておくと、朝余裕がない時に助かりますよ!
たまにはご褒美で出すのはあり
子どもの朝ごはんに菓子パンを出すのは決してダメではありませんが、毎朝菓子パンだと栄養面が心配です。
だから例えばですが
・テストでいい点取った時、先生に褒められた時
・遠足や発表会などの学校行事がある日
にご褒美に出すというのもありですし、お休みの日に
・いつもと違う朝ごはん
として出すのも子供が喜んでくれます。
ママも毎日ご朝ごはんを作るのって、案外疲れてしまいますよね。
たまに出す事で特別感が生まれ、子どもも飽きずに食べてくれますよ!
こどもの朝ごはんで栄養が取れる献立を紹介!
子どもって朝ご飯を食べる時と食べない時ってありませんか?
みんな朝ごはんって何食べてる…?
(子どものことは関係なく)小さい頃から食パン菓子パンコーンフレークで育ってきたから、朝ごはん作ろうと思っても毎回似たようなものばかりで困ってて😭
※目玉焼きとかスクランブルエッグとかウインナーとか納豆とか…— ぴよこ❁3y2m♂️ (@_piyokomama_) September 6, 2021
忙しい中作ったのに食べてくれない。
他のものを作る時間の余裕もない。
子どもが食べたい!と言った菓子パンを出してしまうけれど、出来るだけ栄養が取れる朝ごはんにしたい!
と思いますよね。
そこで、
「子ども朝ごはんで栄養が取れる献立」
をいくつかご紹介します。
フルーツ、ヨーグルト、チーズを付け足す
菓子パンは甘いのと、それ一つでお腹が膨れてしまうものですが、ここにフルーツ、チーズ、ヨーグルトを付け足すと、菓子パンのみよりも栄養バランスが取れた朝食になります。
ヨーグルトやチーズは個包装になったタイプを使えば、菓子パンと一緒にサッと出せるので手軽です。
私はベビーチーズなどを冷蔵庫に常備しておき、子どもに好きなものを選んでもらっています。
また、スーパーで売っているカットフルーツを使えば、「朝フルーツを切る」という手間も省けるので便利です。
卵料理、ウィンナーやハム、スープと一緒に
もし、朝ごはんに少し時間をかけられるのであれば、菓子パンだけではなく「卵料理、ウィンナーやハム、スープ」をプラスすると、腹持ちがよく栄養バランスが取れた朝食になります。
卵というと目玉焼きや卵焼きが一般的ですが、前の日に作り置きできるゆで卵でも構いません。
ウィンナーやハムは最近電子レンジで温められるのがありますから、それを使えば焼かずに火を通せるので時短で準備ができます。
スープについてはインスタントでもOKですし、カット野菜を使って煮込むだけの野菜スープは、忙しい時でも簡単に用意できますよ。
私は朝忙しいので、レンジでチンとカンタンにできて、栄養バランスもピッタリのスープを利用しています。
スープが具沢山であれば、他におかずを用意する必要はありませんよね。
野菜がごろごろ入っていると食べ応えがありますので、安心して食べてもらう事ができますね!
具入りおにぎりと汁物の朝ごはんに変えてみる
我が家が時々作る朝ごはんに
「具入りおにぎりと汁物」があります。
具が入っていないおにぎりも美味しいのですが、腹持ちと栄養バランスを考えると具が入っている方がいいです。
おにぎりの具と汁物の組み合わせとしては
・梅や鮭なら具ならお味噌汁
・焼売なら春雨スープ
・ミートボールならコーンスープ
といった感じで、出来るだけ具に合った汁物を選びます。
具入りおにぎりのいいところは
・1個で主食とおかずが食べられる
・ラップで作ればお皿が要らないから後片付けの手間が減る
という所です。
そして汁物はお湯を注ぐだけのインスタント味噌汁やカップスープ、前日の残りの味噌汁でも大丈夫です!
朝みそ汁などスープがあるだけでホッとしますので、子どもやママもイライラすることが減りますよ!
マカロニスープの朝ごはん
もう一つ、朝ご飯に食べてもらうと栄養バランス抜群というものがあります。
朝ごはんに簡単にお鍋1つで作れるマカロニスープはいかがでしょうか。
材料はマカロニ、ミックスベジタブルやカット野菜、ハム・ウィンター・ベーコンなどで、これらをお鍋に入れて煮込むだけです。
サラダ用マカロニや早ゆでタイプを使うと別に茹でなくても作れます。
味つけはシンプルにコンソメやトマト缶を使ってミネストローネ風にしても美味しいです。
スープなど、簡単に作れるものであれば、前日にたくさん作っておいて、翌朝に出すようにすると良いですね!
忙しい朝を乗り切るコツ
朝子どものご飯を食べさせ、そして出かける準備をする。
これって本当に大変な事なんですね。
夫、車で朝食食べるんだけど
今までは7時前に家出てたからわたしもおにぎりや菓子パンやサンドウィッチ用意してたのよ
今は、夫7:40 わたし7:55に出で
わたしは子ども起こして着替えさせて朝食食べさせて髪縛って洗濯干して
夫は家出るギリに起きて朝ごはん持って行く
..自分で朝ごはんやって欲しい— りすちゃん (@mesomesococo) September 8, 2021
朝は子どもも大人もバタバタと慌ただしいし、忙しいですよね。
また「子供が食べてくれないから」と菓子パンをやむを得ずという場合もあるかと思います。
そんな時でも「子どもの朝ごはんが菓子パンだけ」となるのを防ぎながら、忙しい朝を乗り切れるコツをご紹介します。
前日に仕込んでおく
朝は何しろ時間がありません。
子どもの機嫌が悪かったり、寝過ごしてしまうというトラブルも起きがちですよね。
そんな時はできるだけ前日を利用するのがポイントです。
朝ごはんに出したいヨーグルトやフルーツを、前日に器に盛っておいたり、カットしておくと朝の盛りつけやカットするひと手間が減ります。
また、おにぎりも前の日に握っておいて次の日の朝は電子レンジで温めるだけにしておけば、朝バタバタと握らずにサッと出せます。
私はおにぎりを子どもに出すのですが、「塩付海苔」を使うと、味付けすることなくおにぎりができるのでお勧めです!
ちょっとしたひと手間ですが、この手間があって「次の日の忙しい朝を乗り切れる」ので、夜ごはんの片付けの後、5分だけ翌朝のために時間を使ってみましょう。
冷凍などを上手に使う
「忙しい朝だけど朝ごはんをきちんと用意したい。けどそんな時間はない!どうしよう!」
そんな時に利用価値大なのが
・お弁当用冷凍食品
・カット野菜や缶詰
になります。
お弁当用冷凍食品は小分けになっているし、和食・洋食・中華など種類も豊富です。
そして何より電子レンジで温めるだけで食べられるので、忙しい朝の味方になってくれます。
そしてカット野菜は切る手間を省いてサッと炒める・茹でるという調理ができるので、これも忙しい朝のご飯づくりを楽にしてくれる効果は大きいです。
こうしたのを上手に利用すれば、忙しい朝でもあなたの負担を出来るだけ少なくして、朝ごはんを作れるようになりますよ。
\好き嫌いが多い子もパクパク食べられる!/
▲クーポン発行でお得に買える▲
朝ごはんをワンプレートで出す
忙しい朝のごはん作りも大変ですが、その後の「後片付け」も忙しさが増してしまう原因といえるのではないでしょうか。
これは私がよく朝ごはん作りでしているのですが、我が家の朝ごはんはお皿1枚にパンやおにぎりとおかずを盛り付ける「ワンプレート」です。
ワンプレートなので、食後に洗うのは家族分のお皿と飲み物を入れたコップだけ。
後片付けが5分で済むので、忙しい朝を乗り切るのにかなり助けてくれます。
「ワンプレート朝ごはん」は私としてはおススメです。
子どもも大きくなれば自分で洗う事も出来ますのでお勧めですよ!
食べないよりも食べてもらった方が嬉しいですが、もし食べない場合は他の原因を探すのも一つの方法ですね。
おわりに
子ども朝ごはんが「菓子パン」というのは、果物やヨーグルトをプラスしたりして「菓子パンだけ」とならなければ、私はダメではないと思います。
そして冷凍食品などを上手に使ったり、前日に準備するというひと手間を行えば、忙しい朝を乗り切りながら「栄養が取れる朝ごはん」を作ることも出来ます。
ぜひ参考にして頂いてあなたが
「忙しい朝でも菓子パンのみではなく、栄養が取れる朝ごはんが作れた!」
となったら嬉しく思います。
ただ、ママは毎日忙しいので、たまには息抜きしたりすることもお忘れなく。
自分に対する栄養もちゃんと取るようにしましょうね!
\ママも美味しい食材を食べましょう/
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!