こんにちは!
皆さんはNHKで放送されている「おさるのジョージ」はご存知でしょうか?
かわいいですよね~!
うちの息子も大好きです!
でもこのジョージ、実はシッポがないんですよね。
なぜでしょう?
そしてこのジョージは実話だってご存知ですか?
モデルはニホンザルなのでしょうか?
今日はそれについて色々と考察していきます。
おさるのジョージってどんなおはなし?
「おさるのジョージ」とは、1954年に日本で絵本が発売された「ひとまねござる」を原案として作られた絵本で、1999年に絵本が発売されました。
ひとまねござるが原案
「ひとまねござる」の原作は、ハンス・アウグスト・レイさんとマーグレット・レイさん夫妻。
ハンス・レイさんの死後、「ひとまねござる」を原案にして作られ、今や子どもから大人まで愛される絵本となりました。
おさるのジョージ(4冊セット)(第1集) [ マーガレット・レイ ]
「ひとまねござる」が原案のため、出版されている絵本は「ひとまねござるの本」と「おさるのジョージ」の本とありますが、どちらも主人公は同じ「ジョージ」です。
アメリカでアニメ化も
人形アニメとして映画も放送されますが、2006年からはアメリカでアニメ化され、現在までシーズン11まで放送されています。
これ実写化は不可能ですからね。
キャラクターグッズも多数発売されていることから、子どもアニメとしてではなく、大人にとっても懐かしい作品として親しまれている作品。
キュリアス・ジョージジョージL ぬいぐるみ『おさるのジョージ』NHK/【メール便不可×】クリスマス/誕生日/お祝い/ギフト/プレゼント人気/子供/こども/幼児/キッズ
ジョージは周りの大人や子どもたちから愛情たっぷりに育てられていますよね。
この作品を見て「おさるを飼いたい」と子どもから言われて困った親はたくさんいることでしょうね。
おさるのジョージにしっぽがない理由は何?
実はおさるのジョージには、本物のお猿にあってジョージにはないものがあります。
それは、しっぽです。
おさるのジョージはなぜしっぽがないのでしょうか?
公式的な理由は公表されていない
おさるのジョージにしっぽがない理由は、絵本の中でも、公式でも明らかになっていません。
作者もそれについて言及していることはないんです。
つまり「謎に包まれている」ということなんですね。
キャラクターのバランスを考えた?
ジョージはどちらかというと「ひとまねござる」というタイトルのように、どちらかというと猿っぽいというよりも人に近いイメージで描かれています。
今日はクリスマスイブですね♪みなさま、素敵なクリスマスをお過ごしください。#おさるのジョージ #クリスマスイブ pic.twitter.com/JfULK7Is6T
— おさるのジョージ【公式】 (@nep_george) December 24, 2019
かわいいですよね。
ここにしっぽが入ると、人よりも原始的なおさるのイメージが強くなってしまいます。
ジョージは黄色いおじさんと一緒に住み、おじさんの周りにいる様々なキャラクターと色々と触れ合ったりします。

その時しっぽがあると何となく本当のお猿にしか見えない・・・という、キャラクターのバランスを考えたのかもしれません。
どことなく「人っぽい」印象をしっぽがないことで私たちにイメージつけているのかもしれません。
怪我をしてしっぽがなくなった?
おさるのジョージはアフリカに来た黄色いおじさんと意気投合し、帰りの船にこっそり乗り込んでいったことで、黄色いおじさんと一緒に暮らし始めます。
その時点でしっぽが描かれていないため、野生で生きている間に何かしらの怪我をしてしっぽがなくなってしまったのかもしれません。
ただ、もしケガが原因であればその後生えてくると言ったことも考えられますが、絵本の内容やコンセプトとして、ジョージをそこまで写実的に書く必要もなく、しっぽがないままのジョージのイラストで固まったのかもしれませんね。
人間により近いキャラクターとして描かれているから?
おさるのジョージは、話の中でよく2足歩行をしています。
また、お料理や積み木を積んだり、器用に前足を使ってまるで手のように様々なことをこなしています。
そのため、より人間らしいキャラクターとして、あえてしっぽを描いていないのかもしれません。
また、二足歩行がメインだと、長いしっぽは邪魔になります。
スッキリさせるためにあえてしっぽを書かないのかもしれませんね。
ただ、作者の方はもう亡くなれているので、真実はわかりません。
でも、このしっぽがないことに込められた意味を考えると、ジョージをよく観察してみたくなりますね。
シーズン1から配信していますので、最初はどうだったのかを見ておくのもありですね!

モデルの猿の種類はニホンザルなのかも調査!
おさるのジョージは、ハンス・アウグスト・レイとマーグレット・レイ負債によって生み出されました。
ケンブリッジ・アダルト・エデュケーションセンターで子どもたちに本を読むハンス・アウグスト・レイ、1970年代。 #本を読む人 pic.twitter.com/Y7oQukhfny
— 愛書家日誌 (@aishokyo) September 16, 2018
夫妻はアフリカなど様々な土地で動物を観察し、様々な話を書いていました。
その中でも人々に特に受け入れられたのが「おさるのジョージ」なんですね。
明日は土曜日!朝は8時35分からのEテレ「#おさるのジョージ」でスタート!エピソードは、「くさいんですけど」&「ぐるぐるボヨン」。ジョージがカメムシと輪ゴム製の巨大ボールと奮闘しますよ♪ https://t.co/GlBGpd5afl
— おさるのジョージ【公式】 (@nep_george) December 13, 2019
猿の種類はニホンザル?
おさるのジョージの種類はどんな種類の猿なんでしょうか?
ニホンザルも雰囲気が似ていますよね。
しかし、おさるのジョージはニホンザルではないということがわかっています。
なぜなら、ジョージは「アフリカで生まれた」からなんです!
ちなみにニホンザルは英語で「Snow Monkey」と別名で呼ばれるほど、日本の北方に住んでいる珍しい猿です。
そのため、アフリカが生息地ではないんですね。
つまり、ジョージは別の種類の猿という事なんですね。
では、実際に公式から見解がされているのでしょうか?
公式発表はされていない
おさるのジョージの公式では、ジョージのモデルとなったお猿については発表されていません。
こちらもやっぱり「謎のまま」なんですね。
あえて謎にすることで、おさるのジョージというキャラクターをもっと愛らしく身近に感じてもらえるのかもしれませんね。
アフリカに住むチンパンジーではないか
ジョージはアフリカからはるばる黄色いおじさんと一緒に暮らすためについてきてしまいます。
アフリカに住んでいる猿は
ゴリラ
チンパンジー
マンドリル
ヒヒ
サバンナモンキー
キツネザル
リスザル
ブッシュベイビー
を始め、たくさんの種類の猿が住んでいます。
その中でも特に知性が高いとして研究が進められているのが、チンパンジーやゴリラ。
無加工..。子ザルが可愛かったです。 #多摩動物園 #チンパンジー 動物園ラスト。http://t.co/7wduOxKIXs pic.twitter.com/S7LQ53jkDU
— yas_dream (@yasu_saita) July 10, 2015
シンクロ親子。
(2019.11.12)#上野動物園 #ゴリラ#ハオコ #リキ pic.twitter.com/8SeveXR3pG— 紫ジョリィ (@purplejolly5) November 14, 2019
またこの2種類の猿は猿人類と呼ばれ人に最も近い種類なこともあり、しっぽがありません。
そのため、
・しっぽがない
・手先が器用
・頭が良い
・人になれる
といったジョージも持ち合わせている特徴がありますね。
ビジュアル的によりジョージに近いのはチンパンジーの方ですね。
これらの特徴から推測するに、チンパンジーがモデルではないかと私は思います。
こちらも公式から何かしらの見解が出されてほしいですね。

おわりに
今日はおさるのジョージについて解説してみました!
うちは毎週、他のアニメ番組を差し置いておさるのジョージを見ています。
やっぱりあの愛らしい「ウホホ」「キャ~ア」と言いながら色々騒動を巻き起こすジョージを見ているのが好きなんでしょうね。
これからも愛すべきキャラクターとして応援していきましょう!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!