水筒の栓の内側などに、漏れ防止などの目的で付いているパッキン。
ゴムやシリコンのような素材で出来ているものが多いですよね。
水筒を洗う時に、あのパッキンが簡単に取れない経験をしたことはありますか?
私も何度もパッキンが取れずにイライラしたことがあります。
今回は、そんなパッキンの簡単な外し方や、グッズについてまとめましたのでご覧ください。
目次
水筒のパッキンが取れない時の外し方まとめ
水筒のパッキン。
いつも取れるのに急いでいる時に限って外れない、ということは、誰でも一度は経験したことがあるのではないでしょうか。
まずは外し方について解説したいと思います。
ぬめりを外すよう洗う
まずは水筒の栓を、パッキンを傷つけないようアクリルたわしなどできれいに洗います。
この時、アクリルたわしがあると簡単に洗うことができます。
たわし アクリルたわし 手作りたわし サイズ直経12cm 色はお任せ下さい 4個までメール便200円で発送できます(メール便発送を選択してください)
普段洗っていても、汚れなどはこびりついていることがあるので、優しく細かい所まで汚れを落としておきましょう。
爪楊枝を使う
アクリルたわしなどで洗い、ぬめりや滑りがなくなったところで、パッキンを外しましょう。
外す前に水気をあらかじめ拭いておくことも忘れないようにしましょう。
パッキンが簡単に外れる外し方については、つまようじを使ったり、爪をひっかけるようにして取っている人が多いと思います。
もしつまようじでとる場合、出来るだけ表面を傷つけないようにしましょう。
パッキンが傷つくと、そこから雑菌が繁殖し匂いやカビの原因にもなります。
また、パッキンの密着具合が弱くなり、水筒の中身の漏れにつながることもあります。
ただ、一番手っ取り早く取れるのはおススメは、つまようじで栓とパッキンの間にすきまをそっと作り、ゆっくり拡げる方法です。
裁縫道具のとじ針を使う
と心配になる人もいますよね。
そんな時は裁縫道具の、毛糸などのとじ針のを使って取るのも一つの手です。
この時、先端の丸い毛糸を通す部分を使うようにするといいですね。
パッキンの先端に引っ掛ける感じで通してもいいですし、縫い針などを使うのも一つの方法ですね。
マイナスドライバーという手もある
つまようじやとじ針以外にも、身近な道具では小さなマイナスドライバーを使う方法もあります。
VESSEL(ベッセル)クリスタラインマイナスドライバー (細軸タイプ)No.6100(-4×200mm)
マイナスドライバーを使う時は汚れがないようにドライバーも清潔にしましょう!
ぬめりをなるべくつけないように
今回のように、水筒のパッキンが取れないのは困りますが、そもそもなぜパッキンが取れない、取れにくいことがあるのかも気になりますね。
ゴムパッキンは水筒の栓のみにピッタリとフィットするように設計してあります。
水筒は何度も使っているうちにわずかなぬめりが出てきます。
それによってパッキンが簡単に外れなくなってしまうことが考えられます。
水筒のパッキン
分解して洗わないとヌルヌル、
匂いの元でも、行方不明になると
マジ焦る(ToT)とりあえず見つかってよかった
(つд`) pic.twitter.com/fjWC8kaMfk— ベジネズミ (@Ayak32577357) November 1, 2020
パッキンが取れなくなると、案外時間がかかってしまい、困ることがあります。
そのため、毎日1分でも2分でも、そのぬめりを取るようにしておくことが大切です。
パッキンや細かな部分を洗うアイテムも販売していますので、楽な方法でお手入れしていきましょう!
キッチンスティック すきまブラシ 掃除 隙間掃除 キッチン用 掃除ブラシ マイクロファイバー 15本セット k017 MDM
パッキンが簡単に取れるグッズも紹介
さて、ここからは爪楊枝よりも簡単に、パッキンが取れるかもしれないグッズを紹介します。
- 爪楊枝では傷ついてしまうので心配
- 針とかではなく、ちゃんとしたグッズを常備しておきたい
といった方にピッタリの商品がいくつかご紹介しますね。
酸素系漂白剤
まずはパッキンを外す前に、取れない原因となるぬめりや汚れを取るのが効率的です。
塩素系ではハイターっぽい味が残るのが気になる!という方も、酸素系の漂白剤なら安心ですね。
やり方についてご説明しますね。
- 水筒のパッキンや注ぎ口の部品を全て取り外し、分解できるものは分解する
- 50℃くらいのお湯をボウルに入れ、酸素系漂白剤を振り入れる
※使用量の目安:お湯1Lにつき大さじ半分程でOK。
汚れ具合によって量は加減する - 水筒のパッキンや部品を、2の酸素系漂白剤入りのお湯に入れる
- 部品全体が浸かるように平たい皿などを上に乗せて重しをし、30分~1時間ほど置いておく
- 水筒本体の内部にもお湯と酸素系漂白剤を入れ、30分~1時間ほど置いておく
- 浸け置きが終わったらよくすすぐ
ここで注意することは、
- 水筒本体を丸ごと漂白剤入りのお湯に浸けない(塗料が剥げる可能性が高い)
- パッキン、水筒の種類によっては酸素系漂白剤が合わない場合もある
まずは付属している取扱説明書を読んでから取り掛かるようにしましょうね!
ダイソー パッキン外せるキッチンブラシ
なんと100円(税抜き)でこの取れないストレスから解放してくれる画期的なグッズがあります!
え?こんなにフィットしちゃうんだ♪と思わずパッキン掃除が楽しくなっちゃう♡#ベイビーーズ #ダイソー #パッキン外せる #キッチンブラシ
お弁当箱や水筒の「パッキン掃除」をめちゃくちゃ楽する時短ワザ♪ – ベイビーーズ ママの…https://t.co/53lXAxaV0q— ベイビーーズ (@babys_room) December 29, 2019
なんと、ダイソーで買えるキッチンブラシで、水筒のパッキンを簡単に外せます。
こちらは、爪楊枝を使わなくてもパッキンをつまんで外せるピックが付いています。
コスパ抜群の便利なグッズですね!
水筒すき間洗いブラシ
こちらはロフトで大人気の定番商品。
パッキンの取れない原因の一つでもある、すき間のぬめりや汚れも、これならきれいに洗えます。
なんと!狭い溝まで汚れをかき出せるブラシがついています。
そして同時に、すき間ブラシは回転させるとパッキン外しが出てきますので、それを使ってパッキンも簡単に外すことができます。。
#水筒すき間洗いブラシ は
マイボトルや水筒のフタや飲み口を
隅々まできれいに洗える多機能ブラシ!
スポンジでは届きにくい凸凹の複雑な形も洗いやすい【すみブラシ】
外しにくいパッキンも外しやすい【パッキン外し】
狭い溝に入り込み汚れをかき出す【すき間ブラシ】
#三保原屋 #マーナ #静岡 pic.twitter.com/k8kur0vHeJ— 三保原屋🍵静岡 (@mihoharaya) April 29, 2018
案外こういったグッズって、たくさんあって収納場所に困ったり、いつの間にかなくなってしまった、という事もありますよね。
このグッズですと一つにまとまりますので、収納場所にも困らず衛生的に保管出来ます。
ここまで気が付く商品、これから長く使う水筒のお手入れのために一つあってもいいですね。
マーナ 水筒すき間洗いブラシ 清掃ブラシ【水筒のフタや飲み口が隅々まできれいに!3つの機能付きブラシ】K683W ホワイト
パッキンが外しやすい水筒まとめ
さて、ここまでパッキンの簡単な外し方を紹介してきました。
ただ、私はこうも思うんですよね。
というわけで、そもそもパッキンが外れやすい水筒がないのか??
…あります!ということで紹介していきましょう!
ココカフェ マグボトル
これはかなり使い勝手がいい水筒です。
お気に入りが増えてうれしうれし
前回の水筒は蓋が壊れてしまったので
新しい水筒!手触りがマットでシック
温冷オッケーで500ml
氷止めが付いてて飲み口が広いので飲みやすく
パッキンも外しやすい洗いやすくて助かる
でも手が入らないので今度長めのスポンジ買ってこよ🧽 pic.twitter.com/G06JzTH8Ni— 🧸ふわふわのくま (@soysourcesweet) June 30, 2019
こちらは500mlと程よい容量が入るボトルでありながら、パッキンが外しやすい水筒です。
デザインもスタイリッシュですね。飲み口も広く、洗うのにも手入れしやすそうです。
スタイリッシュなデザインで、どこに行ってもオシャレに見えますね!
フォルテック・パーク サースティマグボトル
こちらの水筒はあまり聞きなれないメーカーですね。
しかし使い勝手は他に引けをとりません!
フォルテック・パーク サースティマグボトル600ml シルバー FPR-8364(1本)[水筒]
こちらの水筒は、パッキンが外れやすい、容量が大きい、シンプルな作りのお手入れのしやすさで高評価を得ています。
水筒はシンプルなつくりの物でもお手入れが難しいパッキンなことがおおいのですが、こちらはパッキンを簡単に取り外せるような仕組みになっています。
ワンタッチ式のボトルと違いふたを外して使うものですが、パッキンの外し方が簡単なのは良いですね。
TIGER 「夢重力」
こちらも、同じくねじるタイプの蓋の水筒です。
軽くて持ち運びもしやすく、パッキンも簡単に取れると高評価です。
TIGER の軽量水筒「夢重力」がとっても優秀だった件✨
・とにかく軽い!
・保温力もバッチリ!
・パッキン1つでお手入れ簡単!
・運びやすいスリムなデザイン!
・口径が広いため氷も入れやすい!
・ねじるタイプのフタなので持ち運び中にフタが外れるリスクも少ない!
といった口コミがあるほどなので、こちらもおススメします!
MMZ-A502PF タイガー ステンレスミニボトル 0.5L フロストピンク TIGER サハラマグ 夢重力ボトル(MUJURYOKU) [MMZA502PF]
カラーバリエーションも多彩なので、お気に入りの水筒を探してみるのもいいですね!
タイガーカスタムボトル
こちらは新しい画期的な水筒です!
こちらは自分でカスタマイズすることにより、世界に一つしかない「自分だけの水筒」を持つことができます!
カラーは11色、容器サイズも「350mL/500mL/600mL」と、目的に合わせて作ることができます!
また、栓も「ワンプッシュせん・スクリューせん・ワンプッシュ抗菌加工せん・スクリュー抗菌加工せん」の4種類から選べるので、一番自分にとって使いやすい水筒を持つことも出来るんです!
さらにこちらは環境などにも配慮していて
1.脱・紛争鉱物
2.脱・フッ素コート
3.脱・丸投げ生産
4.脱・プラスチックごみ
という、地球環境や世界平和に役立つようにとの想いで作られています。
もちろん製品としても、毎日持ち運び出来る軽さをキープし、6時間の保温・保冷力を持っていますので、普段使いはもちろん、ちょっとしたお出かけにも最適ですね!
\自分だけの水筒に興味がある方はこちらから/
象印 シームレスせん
実はこれ、私の一押しの水筒なんです!
象印さんのせんとパッキンがひとつになっている水筒…洗いやすそうで良いな!! pic.twitter.com/en5SdjpgSJ
— トモエ (@tomoe_1129) November 1, 2020
こちらは老舗メーカーである象印が、2020年の夏に発売した水筒です。
なんと、水筒の栓とパッキンが一体型になっており、外さなくても洗えます!
発想の転換的商品ですね。
これなら水筒のパッキンをつけたまま漂白漬けおきしたり、すき間に入るブラシなどでお手入れが簡単そうです。
面倒くさがりの私にも、忙しい方にもピッタリですね!
ステンレスマグ TUFF 480ml 水筒象印 ZOJIRUSHIシームレスせんタイプスレートブラック/ペールオーキッドミントブルー/ペールホワイトSM-ZA48 【2020年9月 新発売】
ご自身の生活や予算に合わせて、お気に入りの水筒が見つかるといいですね!
おわりに
水筒のパッキンはつい外し忘れたり、お手入れが面倒で外さずに洗うことが多いと思います。
今回紹介のグッズや方法で、水筒のパッキンも簡単に手入れしやすくなるのではないでしょうか?
買い替えを検討している人は、パッキンが外しやすい水筒も試してみてください!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!